なぜいつもそんなに高いの 投稿者:はちみつやま@奈良 投稿日:2013/04/14(Sun) 23:27 No.7955
みなさん、こんばんわ。 今日はいつもどれくらいの高さの分蜂群を捕まえてるか、 画像をアップしたいと思います。
写真に写っている脚立は4Mです。赤マルが分蜂群です。脚立に上がり、網(脚立の隣)ですくいます。
Re: なぜいつもそんなに高いの - はちみつやま@奈良 2013/04/14(Sun) 23:29 No.7956 無事捕獲です。
Re: なぜいつもそんなに高いの - はちみつやま@奈良 2013/04/14(Sun) 23:31 No.7957 大体いつも捕獲になると、こんな感じです。Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 00:00 No.7959 はちみつやまさん、こんばんは! 昨日はお邪魔しました。
確かに、この林では高いところが好きなみたいですね! あはは〜。これは難儀ですね!!
Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 00:05 No.7960 かなり高い位置に蜂球がありましたね。 写真の赤い服が、ご本人(はちみつやまさん)です。
竹に縛り付けたハシゴから、更に長い補虫網での捕獲です。 かなり危険な作業ですよね!危ない危ない!
Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 00:10 No.7961 あはは、こんなに高いところでした。
Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 00:12 No.7962 ドサット、取り込んだ瞬間です。
Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 00:13 No.7963 そんでもって、巣箱に投入!
Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 00:19 No.7964 捕り損ねて残った蜂が、再度蜂球をつくります。 2回目の取り込みは、折角の竹林ですから ロングの補虫網を作成してお手伝いさせて頂きました。
Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 00:22 No.7965 お疲れ様でした。
あはは、見てるとじっとジッとはしてられません。 余計なお節介ですが、遊ばせてもらいました。
Re: なぜいつもそんなに高いの - 渓猿@栃木 2013/04/15(Mon) 00:38 No.7966 わはは、まるで出初式みたいです(^O^) あんな高い所に蜂球作られたら私ならば素直に諦め……られるかな?Re: なぜいつもそんなに高いの - 露あかね 2013/04/15(Mon) 00:40 No.7967 はちみつやまさん、絶好調ですね それにしても高いところがお気に入りなんですねー 私ならそんな高いところに付いた分蜂群は発見しても、諦めてしまいそうです。Re: なぜいつもそんなに高いの - 奈良すずめ 2013/04/15(Mon) 07:01 No.7970 渓猿さん、露あかねさん、おはようございます。
はちみつやまさんは苦労を楽しんでいらっしゃいましたよ。 滑車式の集合板を提案しましたが、集合版には付かないそうです。
しかし、ここまで過密になると分散作業が必要ですから、 近所の強みで空いてる蜂場を共有する計画です。Re: なぜいつもそんなに高いの - 紀州みかん 2013/04/15(Mon) 08:31 No.7972 はちみつやまさん、おはようございます!
>写真に写っている脚立は4Mです。赤マルが分蜂群です。 >脚立に上がり、網(脚立の隣)ですくいます。
この高さ(@@; 一歩間違えば、落ちれば命の危険が有りますね。 正に、命懸けの捕獲作業ですね。
いよかんさんも、2段梯子を酷使していると仰ってました。
人間には『羽がない』分、『梯子と知恵と情熱』で蜂に近づく!! そんな事を感じました。
怪我しないように、気をつけてくださいね!
追伸:写真拝見すると、全ての樹に梯子固定してるのですか! 凄いです!!
Re: なぜいつもそんなに高いの - 風車@埼玉 2013/04/15(Mon) 20:12 No.7973 はちみつやまさん 毎回これは大変ですね、巣門前方の乱舞する蜂雲の出来る広さはどの位なのでしょうか。 もう木の枝に臭いがしみ込んでいるかもしれませんね。Re: なぜいつもそんなに高いの - いよかん 2013/04/15(Mon) 21:24 No.7974 どうも、高い所を好む蜂とそうでないのがいるみたいですね。 しかし、これは大変だ〜! 頑張ってください^^Re: なぜいつもそんなに高いの - joe@和歌山 2013/04/15(Mon) 21:46 No.7975 >高い所を好む蜂とそうでないのがいるみたいですね。
そのようですね^^ 本日盆栽棚の下に蜂球が出来たようで父が捕獲 高さ50cmくらいです^^ 自然群(?)の入居もあってエンジンがかかってきました〜
Re: なぜいつもそんなに高いの - いよかん 2013/04/15(Mon) 21:59 No.7976 joeさん 愛媛スカイツリーに入居したのですか! 嬉しいです^^
>エンジンがかかってきました〜
あっちの方はブレーキを・・・ あはは〜Re: なぜいつもそんなに高いの - はちみつやま@奈良 2013/04/15(Mon) 23:45 No.7977 渓猿@栃木さん、露あかねさん、 こんばんわ。
すずめさん、先日はありがとうございました。 とても助かり、勉強になりました。 あまりゆっくりしてもらえず、残念です。
分蜂が始まると100mほど離れた空の巣箱に探索蜂が集まってきます。おおむね待っていれば、その巣箱に入ると思うのですが、どうしても心配になり捕獲に挑んでしまいます。 慣れてくると、色々知恵を出て、楽しんでます。
昨年集合板をあちこちに付けてみたのですが、そこを避けて どんどん高い所に蜂球を作るようになり、苦い思いをしたので、今年なしで行こうと思います。
みかんさん、こんばんわ。
>全ての樹に梯子固定してるのですか!
2つの梯子を分蜂が出来るたびに付け替えてます。
>人間には『羽がない』分、『梯子と知恵と情熱』で蜂に近づく!!そんな事を感じました。
仰る通りです。
風車@埼玉さん、こんばんわ。
>巣門前方の乱舞する蜂雲の出来る広さはどの位なのでしょうか。
大体2mから始まり、徐々に10mぐらいに上って行きます。 そして、4mから8mぐらいの枝に蜂球をつくります。
いよかんさん、こんばんわ。
>どうも、高い所を好む蜂とそうでないのがいるみたいですね。
よく見える場所を探しているようにも見えます。
joe@和歌山さん、こんばんわ。 自然入居おめでとう御座います。
|