883832
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧サイト] [管理用]



木っ端でスズメバチよけ巣門を作りました。 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/08/18(Wed) 01:45:35 No.18691   
毎日毎日雨なので〜。
土日に切れ端で作った2021バージョンの改良型SSG
命名はね〜うう〜ん。木っ端で作った巣門なので、
DAI語でいえばKPSかな?
いやいや、日本語でいこう!「木っ端巣門」だな。

廃材利用SDGs


Re: 木っ端でスズメバチよけ巣門を作りました。 - 奈良すずめ 2021/08/21(Sat) 18:51:24 No.18693
怪しいたりゃありゃしない。
注射器持っていたら逮捕されちゃいますね。



Re: 木っ端でスズメバチよけ巣門を作りました。 - 奈良すずめ 2021/08/21(Sat) 18:53:13 No.18694
醤油たれボトルをセットします。
中身は忌避剤です。



Re: 木っ端でスズメバチよけ巣門を作りました。 - 奈良すずめ 2021/08/21(Sat) 18:55:13 No.18695
指紋の前にセットして出来上がり。
訂正:
巣門の前にセットして出来上がり。



Re: 木っ端でスズメバチよけ巣門を作りました。 - 青蜂 2021/08/22(Sun) 21:54 No.18696
指紋の前にセットして出来上がり。

逮捕されて指紋をとられたの?ハッハハ
ボトル内の忌避剤はミツバチには影響しないのですか。
巣門も凝っていますけど梅の木かなツリーハウスみたいなすごい土台ですね。

蜜源樹植樹後初めての下草払いに行きましたが半日でダウン、蒸し風呂状態でした。

巣門の前でホバーリングしていたキイロスズメバチを小枝で叩いたら蜂を打ち損ね、怒ったミツバチから額に一発食らいました。
別の巣箱に今年初めてオオスズメバチが2匹張り付いていました、こちらは動きが鈍いので2匹共鎌で潰しました。


Re: 木っ端でスズメバチよけ巣門を作りました。 - 奈良すずめ 2021/08/24(Tue) 19:36:44 No.18697
> > 別の巣箱に今年初めてオオスズメバチが2匹張り付いていました、こちらは動きが鈍いので2匹共鎌で潰しました。

奈良でもチラホラと来始めました。
写真の巣箱には西洋蜜蜂が入っているのですが、
日本ミツバツのように籠城しています。



Re: 木っ端でスズメバチよけ巣門を作りました。 - 奈良すずめ 2021/08/24(Tue) 19:50:10 No.18698
> 奈良でもチラホラと来始めました。
> 写真の巣箱には西洋蜜蜂が入っているのですが、
> 日本ミツバツのように籠城しています。

対処してきました。



蜜源樹? 投稿者:青蜂@鹿児島 投稿日:2021/08/13(Fri) 21:18:19 No.18685   
鹿児島の片田舎でも今年のお盆は雰囲気が変わってきました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

蜂仲間のお宅で小さなポット苗が目に入り聞いてみると、3年前のオフ会で蜜源樹としてゲットされ大きくなる樹木らしいので植える場所を迷っているうちに盆栽状態になったようです。

早速、私の蜜蜂山の話を切り出しゴーインに頂きましたがこの木の名まえが分かりません、どなたか教えて頂きたいです。


Re: 蜜源樹? - 86net 2021/08/15(Sun) 15:45 No.18686
青蜂さん、
モクゲンジと思います。
花と種を貼りけますね。



Re: 蜜源樹? - 86net 2021/08/15(Sun) 15:50 No.18687
種の画像です。

日本海側に多く自生しており種は数珠に出来ますのでよく寺院に植えられています。
樹高が高く、15m程となりますので庭木には適しません。
ビービーツリーと同じと7.8月に花を大量に附けます。



Re: 蜜源樹? - 86net 2021/08/15(Sun) 15:51 No.18688
我が家のモクゲンジ3年目の苗です。
12本ありますが嫁ぎ先は決まっています。



Re: 蜜源樹? - 青蜂 2021/08/15(Sun) 20:54 No.18689
 86netさん返信ありがとうございました。
早速netで検索してみました。
黄色い花が咲いたりホホズキみたいな種の付き方など意外な樹木ですね。
開花時期が夏と聞きありがたいです、2本ありますがまだまだ苗が小さいので来年まで鉢植えで育てて再来年山に移植します。

今年の春山に植えたビービーツリー40本中15本、ユリノキ6本中4本が枯れてしまいました、植えた時期が遅くなり葉っぱが広がってから移したのがいけなかったみたいです。

現在、私の庭には鉢植えが ビービーツリー15本、ユリノキ13本、ビワの木20本、ミカン10本、クロガネモチ、センダンなど知り合いの庭から供出してもらった苗木がたくさんあります来年の春先は忙しくなりそうです。


Re: 蜜源樹? - 奈良すずめ 2021/08/18(Wed) 01:41:52 No.18690
86NETさん、さすがですね。
私にさっぱりわかりませんでした。


無題 投稿者:青蜂@鹿児島 投稿日:2021/07/23(Fri) 21:22:14 No.18680   
貯蜜の色が気になりますが朝早く内側2本採蜜をしてみました。

Re: 無題 - 青蜂@鹿児島 2021/07/23(Fri) 21:31:52 No.18681
蜜の流れがよくあっという間に垂れました。
夏ソバ畑の近くでしたのでそば蜜のようです、色も濃ゆく味も癖があります、おまけに糖度が77度。

カラスザンショウがの花が咲きそうになりました、外のフレームも採蜜してカラスザンショウに期待しようかな迷います。



Re: 無題 - 奈良すずめ 2021/07/24(Sat) 00:27:38 No.18682
溜まったのがわかりやすい色ですね。
私も採蜜しました。
今年は蜜蜂が近くに増えすぎたので、
採蜜量は少なめです。



Re: 無題 - 青蜂 2021/07/25(Sun) 20:32 No.18683
 強群でたまにKウイングで徘徊する蜂を見かけます、涼しくなったらメントールを入れてみるつもりです。

ソーラー蜜蠟器 投稿者:霧島 投稿日:2021/06/23(Wed) 08:57:19 No.18659   
ソーラー蜜蠟器の寸法ですが、内径で幅×高さ×深さが400×500×180です。
表面はアクリル板を使用していますが3年ほど使うとくすんできて透過率が下がりますがそれでも11月迄は使用できます。
次作る時は表面をアクリル板からガラス板にする予定です


Re: ソーラー蜜蝋器 - 霧島 2021/06/23(Wed) 09:01:55 No.18660
内部の反射材はSUS材を使いたいのですが廉価なブリキをホームセンターで購入して作製しました。


Re: ソーラー蜜蝋器 - 霧島 2021/06/23(Wed) 09:07:13 No.18661
受け口には2Lのペットボトルを取り付けトリカルネットで蜜蝋前の巣くずが侵入しないようにしています。


Re: ソーラー蜜蠟器 - 86net 2021/06/23(Wed) 14:56 No.18662
霧島さん、

私も数年前に試験して見ましたが温度管理が大変でした。
温度が上がりすて蜂蜜とと蜜蝋が解けて混ざってしまいマヨネーズのような状態で失敗してます。
温度センサーで最高温度を設定すると良いでしょう。


Re: ソーラー蜜蠟器 - 奈良すずめ 2021/06/24(Thu) 04:09:12 No.18664
> 私も数年前に試験して見ましたが温度管理が大変でした。
> 温度が上がりすて蜂蜜とと蜜蝋が解けて混ざってしまいマヨネーズのような状態で失敗してます。
> 温度センサーで最高温度を設定すると良いでしょう。

86netさん、こんばんは!
マヨネーズのような状態(エマルジョン化)は温度が原因ではありません。
本来水に溶けない蜜蝋ですが、蜂蜜を含むお湯に溶解した場合は
乳化(エマルジョン化)して冷やしても溶解したままになります。

誘引剤としてはそのままでも使えますが、蟻が来るので困りますよね。
硬い蜜蝋を作るには、溶かす前の蜜蝋を水洗して
蜂蜜をしっかりと落としておけばエマルジョン化を防ぐことができます。

特に温度管理しなくても収量が上がりますよ〜。


Re: ソーラー蜜蠟器 - 霧島 2021/06/24(Thu) 11:19:48 No.18665

> 硬い蜜蝋を作るには、溶かす前の蜜蝋を水洗して
> 蜂蜜をしっかりと落としておけばエマルジョン化を防ぐことができます。
>
86netさん!すずめさん1
参考になる意見有難うございます。

エマルジョン化。初めて耳にしました。
確かに垂れ蜜の搾りカスをこの蜜蝋器に入れて太陽に当てますとペットボトルの中は溶かされて3層構造になりますね。

上層に蜜蝋、真ん中が言われているマヨネーズになっていっる
茶色の粘っこい物質、その下に搾り切れず残った蜂蜜が溜まります。
上に残った蜜蝋の下側のドロドロした下部分を後で水洗いしていましたが、先に搾りカスを水で洗う方法だとエマルジョン化を防げるのであれば試してみます。


Re: ソーラー蜜蠟器 - 奈良すずめ 2021/06/25(Fri) 07:45:30 No.18667
絞った後の巣ガラから蜜蝋を作る前に
水洗する時に出てくるのが
甘ーい蜂蜜水になりますよね
冷蔵庫で冷やして蜂蜜レモンにすると
この季節最高です。
ただし日持ちぢませんけどね〜


Re: ソーラー蜜蠟器 - ガンチャ 2021/06/25(Fri) 16:01 No.18669
私もいろいろ試しましたがおすすめは熱湯。鍋に水と巣がらをいれて煮え立たせ、網戸の網の上に垂らすだけです。
受けは皿は一とう缶を半切りして冷水をいてておけば固まります。


Re: ソーラー蜜蠟器 - 霧島 2021/06/25(Fri) 20:59:06 No.18670
> 私もいろいろ試しましたがおすすめは熱湯。鍋に水と巣がらをいれて煮え立たせ、網戸の網の上に垂らすだけです。
> 受けは皿は一とう缶を半切りして冷水をいてておけば固まります。

ガンチャさん!久しぶりです。

以前は似たような方法で蜜蝋を作っていましたが、
鍋で煮る方法は蜜蝋を保管しておくとカビがでます。

ソーラー蜜蠟器の蜜蝋はカビが発生することは有りません。


Re: ソーラー蜜蠟器 - 奈良すずめ 2021/07/01(Thu) 01:56:19 No.18672
> 私もいろいろ試しましたがおすすめは熱湯。鍋に水と巣がらをいれて煮え立たせ、網戸の網の上に垂らすだけです。
> 受けは皿は一とう缶を半切りして冷水をいてておけば固まります。

ガンチャさん、こんばんは。
ご無沙汰しております、お元気ですか?

夏場の蜜蝋作りは楽でいいですよね。
冬場の作業になることが多くて難儀します。


無題 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/06/15(Tue) 06:42:24 No.18654   
新型巣箱です。
これまでに数十個の試作を経て
シンプルなつくりしました。
・柱は狂いの少ないヒノキ材
 頑丈なのでスムシにも齧られにくい
・左右前後上の蓋面は通気性の良いスギ材
 表面はプレーな仕上げですが、内側は荒材のままです。
 蜜蜂は巣の中で蜂蜜の濃縮のために大量の水蒸気を発します。
 杉材はこの通気性に優れています。
・採蜜時の前の蓋を開けても隙間からは蜂が出てこない。
 微妙なサイズに調整してあります 
 ただし正面以外は開けると上記の理由で透明板等は無し
・下部のサイズは左右260mm、前後286mmです。
 高さは278mm
・仕様はまだまだ改良点が見つかり次第変更します。
 私の思い付きで行き当たりばったり好き勝手にします。
真似して自分用を作るのはOKですが、
作って欲しい方はメール連絡ください。


Re: 無題 - 奈良すずめ 2021/06/15(Tue) 06:43:06 No.18655
左右前後上蓋を外した写真です。
FFがドンピシャ4枚入ります。



Re: 無題 - 青蜂 2021/06/19(Sat) 23:33 No.18658
真似して作ってみます。
部材のサイズを教えてください。
ヒノキの柱、前後柱間の桁板、フローハイブの乗る桁板と柱の間の隙間板

部材の長さは想像できるのですが板の厚みと幅のサイズが分かりません。
板の接着はほとんど木工ボンドでしょうか。

今年は長雨のせいで貯蜜が進みません、満タンになったのは1郡だけです。



Re: 無題 - 奈良すずめ 2021/06/24(Thu) 03:56:10 No.18663
青木さんこんばんは。
主な材料ですが、柱は18mmX18mmX260mmで全部共通部品です。
杉板も厚さ18mmであればいいのですが、この製品はプレーナー処理にて13.5mmになっています。それでも18mmの端材で挟んでいますのでピッタリサイズになります。
左右の板を止める梁の長さは205mm(51mmX4に+1)です。
太さは中身が入るサイズに現物合わせで調整してください。

なお、基本商売ではないので、物々交換で遊んでおり、
作れない方には1万円相当で交換しています。



Re: 無題 - 青蜂 2021/06/24(Thu) 21:51 No.18666
奈良すずめさんこんばんは。
ありがとうございました。
板材を調達して製作してみます、私も設計図なしで現物に合わせて製作しています。
しばらく天気が続いたので貯蜜が進みました週末にフロ-ハイブの採蜜を予定しています。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -