866953
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
[
トップに戻る
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
旧サイト
] [
管理用
]
実家で巣箱作り
投稿者:
奈良すずめ
投稿日:2014/01/02(Thu) 21:40
No.9495
年末は、実家に帰省しておりました。
ひたすら巣箱の整備
Re: 実家で巣箱作り
-
奈良すずめ
2014/01/02(Thu) 21:45
No.9496
巣箱は、去年貰った霧島さん作
屋根だけを追加しました。
Re: 実家で巣箱作り
-
奈良すずめ
2014/01/02(Thu) 21:52
No.9497
もう一個作りました。
Re: 実家で巣箱作り
-
奈良すずめ
2014/01/02(Thu) 21:56
No.9498
実家には、今2群です。
両軍とも、強群です。
今春が楽しみです。
Re: 実家で巣箱作り
-
joe@和歌山
2014/01/03(Fri) 07:34
No.9500
管理人さんおはようございます^^
庭が広いのはいいですよね〜
奥に見える角胴は龍馬式ですか?
僕も今年は2年ぶりに巣枠式に再チャレンジ〜
スムシ・オオスズメバチ対策にスペーサー入るように改良しました。
元旦は暖かったので実家でもブンブン飛んでました〜
Re: 実家で巣箱作り
-
奈良すずめ
2014/01/03(Fri) 21:12
No.9504
実家は広いのですが、遠い〜!
時間も限られていますからね。
奥にある箱は、私が最初に捕獲した時に使った巣箱です。
上半分を巣枠式に改造したのですが、いまひとつでした。
古くなったので、今回また改造しました。
屋根が重要ですよね。
箱は雨風ですぐにくたびれてしまいます。
Re: 実家で巣箱作り
-
joe@和歌山
2014/01/04(Sat) 07:07
No.9511
>実家は広いのですが、遠い〜!
ダハハハ〜私の場合は、「実家は広くて近いのですが、兄夫婦が帰ってきたので行きづらい〜!」(ーー;
話を戻して・・・ギコギコトンボさんの観察巣箱を設置してきました。カッコイイ〜!
前の小さな木は先日植えた枇杷です。
この巣箱専用の冬の蜜源で枇杷蜜を集めてもらいます〜^^;
PS
屋根は住宅の外壁に使う断熱材を載せてます^^
近所に新築工事が始まれば相談すれば分けてもらえますけど、重いです〜^^;
謹賀新年
投稿者:
奈良すずめ
投稿日:2014/01/01(Wed) 00:06
No.9467
明けましておめでとう御座います
今年もよろしくお願いします
Re: 謹賀新年
-
はちみつやま@奈良
2014/01/01(Wed) 01:19
No.9470
皆様明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
すずめさん、今年もよろしくお願いします。
Re: 謹賀新年
-
ミナミ@栃木
2014/01/01(Wed) 08:53
No.9473
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。レースにも参加させて下さい。
Re: 謹賀新年
-
いよかん
2014/01/01(Wed) 09:33
No.9475
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
レースを見据えて、巣箱作りに入ります。
Re: 謹賀新年
-
ガンチャ@三重
2014/01/01(Wed) 10:29
No.9476
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします、レース今年も楽しみましょう。
Re: 謹賀新年
-
風車@埼玉
2014/01/01(Wed) 10:40
No.9477
明けましておめでとうございます。
本年もお仲間によろしくお願いします。
Re: 謹賀新年
-
蜜
2014/01/01(Wed) 11:44
No.9478
明けましておめでとうございます。
皆様、今年もよろしくお願いします。
Re: 謹賀新年
-
やおはち@大阪
2014/01/01(Wed) 12:05
No.9479
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします!
Re: 謹賀新年
-
バチ
2014/01/01(Wed) 15:24
No.9480
ブラ下がります^^○○玉では有りません。
今年も宜しくお願いします。
Re: 謹賀新年
-
渓猿@栃木
2014/01/01(Wed) 17:36
No.9484
管理人様、蜂友の皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
Re: 謹賀新年
-
女王蜂@後見人
2014/01/01(Wed) 18:34
No.9485
明けましておめでとうございます 今年も時折おじゃまさせてください。
Re: 謹賀新年
-
ヒロちゃん
2014/01/01(Wed) 20:34
No.9486
明けましておめでとうございます。
宮崎の超初心者ですが、今年も御指導、御鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。
Re: 謹賀新年
-
BUNBUN
2014/01/01(Wed) 23:06
No.9487
皆様 明けましておめでとうございます。
書き込みはしてませんが、時々は訪問しています。
今年もどうか宜しくお願いします。
Re: 謹賀新年
-
しの@岡山
2014/01/02(Thu) 11:16
No.9490
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
Re: 謹賀新年
-
EUW@近江
2014/01/02(Thu) 14:06
No.9492
おめでとうございます
皆様今年もよろしくお願いいたします
昨年は自分でも驚くほどの分蜂を捕獲でき良い1年でした
今年もレース参加させてくださいね!!
Re: 謹賀新年
-
ちゅんちゅん@静岡
2014/01/02(Thu) 15:29
No.9493
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年も越冬群なしとなってしまいましたが、今年こそ春の捕獲でばっちりといきたいと願っています。
Re: 謹賀新年
-
宇治媼
2014/01/02(Thu) 15:56
No.9494
おめでとうさんです。
暖かいお正月ですね。て、和歌山は。
蜂のことをすっかり忘れ、人間の餌ばかり考えないかんかったです・・・京都に戻るとやっぱり寒い、蜂は静かです。
今年もよろしくお願いいたします。
良いお年を
投稿者:
渓猿@栃木
投稿日:2013/12/31(Tue) 23:48
No.9466
皆様、今年一年お世話になりました。
管理人様、お疲れ様でした。
また来年もよろしくお願い申し上げます。
それでは皆様、良いお年を〜(^^ゞ
Re: 良いお年を
-
奈良すずめ
2014/01/01(Wed) 00:07
No.9468
昨年はお世話になりました
今年もよろしくお願いします
ミスマフェット^^
投稿者:
joe@和歌山
投稿日:2013/12/30(Mon) 14:12
No.9461
いよかんさんこんな感じで成長してます。
1鉢枯れてました・・・ごめんなさい。
管理人さん、熊本に帰省中?それともまたエゲレス出張中?
ノウゼンカズラ
-
joe@和歌山
2013/12/30(Mon) 17:32
No.9462
ダハハハ〜頂き物の大株のノウゼンカズラ君^^
×チャンネルでも夏の蜜源で話題になってました。
花期が長く落ちた花に蟻が寄ってくる位流蜜するらしいです^^早朝の流蜜でなかなか気づかないけど早朝には蜜蜂のうなるような羽音がするらしいです〜^^
で、これを地植えして空いたプランターを待箱に利用してみましょう〜
数年前にチャレンジしたプランターはクレオソートの臭いが原因が入居が無かったけど、今回はどうでしょうか?
継箱作成^^;
-
joe@和歌山
2013/12/31(Tue) 15:31
No.9464
みなさん忙しいようですね〜
私は大晦日でも役立たずなので暇を持て余して、お昼からビール片手に継箱を3段作りました!
私の重箱作成の原点に戻って、1段10cm、内径25cm、桟は野菜の支柱を使った「井」の字〜^^
で、ビール片手に沈む夕日を見ながら想いました。
「真の養蜂家はまだまだ遠い・・・」「僕は進む道を間違っているかも・・・」
だって出来た巣箱があまりにもガタガタすぎて、隙間から向こうの景色が見えますもん(−−;
皆様、来年もよろしくお願いします。
Re: ミスマフェット^^
-
ギコギコとんぼ
2013/12/31(Tue) 16:11
No.9465
皆さんこんにちは!
jeoさんの「ノウゼンカズラ」君、パクろうと育て方を、チェック中に「毒が有るよ」( つる性の花木で、赤橙色の花をつける。毒性はそれほど強くないが、全体に含まており、肌にふれるとかぶれることがある。)と出てきました。
小さい子どもが居る人は、要注意かも??と思いました。
皆さん!! 来年も、よ・ろ・し・く!!
Re: ミスマフェット^^
-
奈良すずめ
2014/01/01(Wed) 00:10
No.9469
joeさん
ギコギコとんぼさん
明けましておめでとう御座います
今年もよろしくお願いします
Re: ミスマフェット^^
-
joe@和歌山
2014/01/01(Wed) 07:19
No.9471
あけましておめでとうございます〜^^
私は元旦早々ノウゼンカズラ君の植樹とキンリョウヘンの温水器部屋への移動を行います。
なんたって「一年の計は元旦にあり」
皆様よろしくお願いします。
Re: ミスマフェット^^
-
いよかん
2014/01/01(Wed) 09:24
No.9474
joeさん
明けましておめでとうございます。
お〜!立派に成長してますね〜^^
発芽から、4年目に入ったところだと思います。
仰るとおりで早ければ来年咲きそうですね。
Re: ミスマフェット^^
-
joe@和歌山
2014/01/01(Wed) 17:04
No.9481
ただ今実家から帰りました^^
先ずは今春の先行開花予定のキンリョウヘンとミスマの移動です。1月はこの温水器部屋で慣らして2月にはリビングにまたまた移動します。
4月初旬開花予定の精鋭です〜^^
Re: ミスマフェット^^
-
joe@和歌山
2014/01/01(Wed) 17:14
No.9482
デボニアナム君に花芽2つ、フォアゴットン君にも花芽が4つあったのでお伴で移動しました。
Re: ミスマフェット^^
-
joe@和歌山
2014/01/01(Wed) 17:20
No.9483
さて本日のもう1つの目的のノウゼンカズラの植樹です^^
何処に植えようか〜???
かなり大きいのでもうちょっと考えようってことで先送りになりました^^;
僕はこの裏山の天辺がいいと思うのですが・・・
ここに8群を予定してます〜(ただ今2群)。
Re: ミスマフェット^^
-
いよかん
2014/01/02(Thu) 11:11
No.9489
こちらはjoeさんの所のと同じミスマです。
成長不良・・・ とても開花は望めませ〜ん^^;
Re: ミスマフェット^^
-
いよかん
2014/01/02(Thu) 11:20
No.9491
フラスコで購入した苗はほとんど枯れてしまいました。
わずかに残ったのも、かろうじて生きているといった状態です.
フォアゴットんは花芽無し あ〜あ!
Re: ミスマフェット^^
-
joe@和歌山
2014/01/03(Fri) 07:18
No.9499
いよかんさんおはようございます。
管理する鉢が多すぎて手が回らないって状況ですね。
実家は見学に来てくれた方にキンさんあげてたら気が付けば開花望めそうな鉢が20程に減少〜^^;
今年を乗り切れば来春はこのミスマ9鉢が戦力になってくれそうです^^
発芽からミスマは5年目で開花?そんなもんでしょうか?
地下植えしたキンさんには今年も花芽なし〜
やはり冬の間の気温が影響してるのかも・・・
Re: ミスマフェット^^
-
いよかん
2014/01/03(Fri) 19:08
No.9503
>やはり冬の間の気温が影響してるのかも・・・
私もそう思います。
デボ系でも氷点下にならなければ傷害が表れることはないのですが、新芽の生育に影響があるようですね。
せめて、家の中に入れてやればいいのでしょうが、家が狭くて・・・
Re: ミスマフェット^^
-
ヒロちゃん
2014/01/03(Fri) 21:52
No.9506
初めまして、超初心者のヒロちゃん(宮崎)と申します。
宜しくお願い申し上げます。
私が金稜辺に興味を持ったのは昨年の分蜂後だったのですが、金稜辺其の物は、ずうっと以前から義兄の所有りそれに分蜂群が3年前に着てから・・・
私も蜂飼に成りました。
そんな訳で、金稜辺は家の北側の軒下に放置してあり・・・
霜の日も・・・そのままでしたが、大きな鉢が割れんばかりに成長し毎年、沢山の花を咲かせています。
ただ、開花が分蜂シーズンの終わり頃に成っていました。
宮崎でも私の所は霧島連山の麓に位置し、冬は氷点下の日が続きます。そんな環境の中でも平気で成長していますよ。
Re: ミスマフェット^^
-
joe@和歌山
2014/01/04(Sat) 06:49
No.9510
>ただ、開花が分蜂シーズンの終わり頃に成っていました。
ヒロちゃん、おはようございます。
キンリョウヘンの開花調整は今後定期的にアップしますので参考にして下さい。2月に加温(リビングに取り込み)を始めますが慣らしが必要ですので現在は軒下から暖房がない部屋に移動しました^^
Re: ミスマフェット^^
-
いよかん
2014/01/04(Sat) 10:17
No.9512
ヒロちゃんさん はじめまして。
こちらこそ よろしくお願いします。
>そんな訳で、金稜辺は家の北側の軒下に放置してあり・・・
>霜の日も・・・そのままでしたが、大きな鉢が割れんばかりに成長し毎年、沢山の花を咲かせています。
大変興味深い情報です。
年間を通して家の北側の軒下に置いているのですね。
冬は氷点下の日が続くということですが、最低気温は何度くらいになるのでしょうか。
金稜辺の耐寒性はー5度くらいまでは確認しています。
じつは、松山ではこれより低くならないものですから確かめようがありません。
その辺を教えて頂きたいと思います。
Re: ミスマフェット^^
-
ヒロちゃん
2014/01/04(Sat) 21:27
No.9515
いよかんさん、joe@和歌山さん、こんばんは。
今日は、釣行だったので昨夜は早く寝ました。
今さっき帰って来ました。
こちらも、何度迄下がるのか・・・分かりませんが、この前一番寒い日でマエナス3度でした。南側のテラスに金稜辺を置いているので、そこに置いてある温度計の温度です。
昨年の末まで、我が家には温度計が無かったので・・・
温風ヒータの室内温度しか分からなかったのが現状でした。
今年は、更に温度計を追加して計測してみます。
朝も、そんなに早く起きないから・・・・
早くても7時頃の温度になります。釣りに行く時はたまに早起きしますが、あてに成りません。
明日も釣行予定ですが7時半頃家を出る予定ですから・・・・
私の所では、幾ら寒く成ってもマエナス5度までは下がらないと思います。
(続)ヤブガラシ
投稿者:
joe@和歌山
投稿日:2013/12/30(Mon) 07:19
No.9457
ヤブガラシの種子をゲットしたけど・・・
来春まで封筒に入れて机の引き出しの中でいいのでしょうか?
ヤブガラシを増やそうなんて迷惑な話かも・・・
実家の休耕田だからね!
Re: (続)ヤブガラシ
-
joe@和歌山
2013/12/30(Mon) 07:21
No.9458
こちらはヤブガラシではなくてアオツヅラフジの種のその後です^^
なんか干からびてきましたけど〜^^;
Re: (続)ヤブガラシ
-
女王蜂@後見人
2013/12/30(Mon) 12:59
No.9459
お邪魔します もしかしたら「ヘクソカズラ」の種ではありませんか ヤブガラシはすこしへしゃげた形かと思います。
Re: (続)ヤブガラシ
-
joe@和歌山
2013/12/30(Mon) 14:02
No.9460
えぇ〜また違うの(ーー;
しかも名前が「ヘクソ」って・・・
誰かヤブガラシの種お持ちじゃないですか?
Re: (続)ヤブガラシ
-
風車@埼玉
2013/12/31(Tue) 13:50
No.9463
joeさん
私も違うと思いますよ、ヤブガラシと同じ弦藪に多いですからね。
種をつぶして見ればすぐわかりますよ、それは中の実がお供え餅のような型が1個だと思いますよ。
ヤブガラシは乾くと干しぶどうのようになり、中の実はイチジクのような型が2個が多いです。
前回の垣根の写真は間違いなくヤブガラシ葉が見えましたがね・・・。
Re: (続)ヤブガラシ
-
joe@和歌山
2014/01/01(Wed) 07:34
No.9472
>前回の垣根の写真は間違いなくヤブガラシ葉が見えましたがね・・・。
ダハハハ〜垣根の裏側に回ってこの種があったのでヤブガラシだと思い込んでました^^;
蜜源データベースで調べると「ヘクソカズラ」は夏の有力な蜜源のようで可愛らしい花をたくさん咲かせるようです。
百花蜜なんでこの際、この種も撒いちゃいます。
しのさん、例の○○○○○の種入手出来ましたか?
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
]
[105]
[
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
-