885544
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
[
トップに戻る
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
旧サイト
] [
管理用
]
Re: アーモンド畑
投稿者:
霧島
投稿日:2017/03/20(Mon) 16:48
No.16603
アーモンドの受粉用に日本蜜蜂の箱を置いてほしいとの依頼があり、昨日の日曜日に隣町のアーモンド畑を2か所、下見に行って来ました。
民間の食用油会社が所有する4万坪の敷地に2千本のアーモンドの幼木植栽がなされて、早いものは花を付けていました。
花期は3月中旬〜4月中旬と結構長いです。
もうすでにほんの1部ですが咲いているのも見受けられました。
この敷地に夏のゴマ畑とツバキも油を搾るのに植えるとの事で
四季を通して蜜源がありそうです。
もう1ヵ所は直線で5キロ以上離れた町の所有する山林を開墾して「アーモンドの森」として同じぐらいの規模で、民間企業と行政、鹿児島大学が関わって産学連携で2千本が植えられていました。
未だ2mに満たない幼木なので花の付く数は少ないですが、3年もすると面白い場所になりそうです。
Re: アーモンド畑
-
霧島
2017/03/20(Mon) 16:53
No.16604
アーモンドの花は薄い赤色をして5つの花弁で可憐ですが、香りは余り感じませんでした。
アーモンド畑
-
奈良すずめ
2017/03/21(Tue) 07:32:44
No.16605
霧島さんおはようございます
アーモンド畑楽しみですね
鹿児島は暖かいし自然も多くていいですね
ところでソロソロ初分蜂の頃ですが
今年はどうですか?
アーモンド畑
-
霧島
2017/03/22(Wed) 06:54
No.16606
自宅群の雄蜂は生まれ始めましたが、未だ外へは出てきていません。
今やっと山桜が満開になって来ました。
今年は例年に比べて10日は遅れています。
昨年は3月23日から探索蜂が待ち箱に来始めて26日から入居が有りました。
今年は3月中の分蜂は期待薄といったところです。
ただ、近くの児玉さん宅は雄蜂が飛び始めて10日程なので3月末の初分蜂の声が聞けるかもしれません。
それと、砂防提上に置いている4群を道路工事の為バリケードが張られ封鎖されていましたが、やっと工事が終了し通れるようになり見に行くことができました。
秋に大すずめ蜂の洗礼を浴びたようですが、4群とも元気にしていました。
今、この近くに待ち箱6個を据え付け中です。
無題
-
ひごもっこす
2017/03/24(Fri) 21:45
No.16608
霧島さん
アーモンドなど大規模蜜源が誕生するようでうらやましい限りです。USAでは洋蜂なしにはアーモンド生産は成り立たないようですし。
手元の和洋各1群はとうとう終焉を迎えました。分蜂飛来数全く読めませんが、3か所に10箱ぐらい仕掛けてみる予定です。
すずめさん
新サイト公開お待ちします。
テスト
投稿者:
奈良すずめ
投稿日:2017/03/19(Sun) 15:06:13
No.16598
新しいサイトを構築中です。
・・・そのテスト (実験中)
Re: テスト
-
奈良すずめ
2017/03/19(Sun) 15:12:42
No.16599
一般公開はまだですが、一部の方々には公開して行きます。
でも、まだまだバク未修整がありますのでご容赦ください。
分蜂まじか?
投稿者:
ポイ@やまと
投稿日:2017/03/16(Thu) 08:04
No.16594
長くなりましたので新しくスレ立ち上げました。
その後の状況です。
結局継箱はしませんでした。
あらから10日ほどで底板スレスレになりその状態が今も続いております。
今朝巣門前に雄蜂の蓋が数個落ちていました。
いよいよでしょうか?
気温、風等により変わると思いますが、この状態から幾日ほどで
分蜂すると考えられますでしょうか?
キンリョウヘンはまだまだ咲きそうにありません。汗
Re: 分蜂まじか?
-
奈良すずめ
2017/03/17(Fri) 06:26
No.16595
おはようございます。
雄蜂の蓋が落ち始めましたか、分蜂近いですね。
普通なら四月中旬ぐらいなので一か月先なのですが
ポイさんのこの群は、もっと早そうです。
なにせ、箱の底までびっしりと増巣された
立派な強群ですから♪
四六時中観察はできないと思いますが、
第一分蜂の取り逃がしが無いように頑張ってください。
それから2週間の間に何群出るか!楽しみですね。
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/03/17(Fri) 06:40
No.16596
おはようございます。
そうですねぇ、第1分蜂を何としても捕獲したいです。
何群も2週間に分かれるんですね。
おちおち仕事も行けません。笑
Re: 分蜂まじか?
-
奈良すずめ
2017/03/19(Sun) 12:53
No.16597
今日は暖かいですね。
九州では分蜂も始まったようですよー
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/03/19(Sun) 15:24
No.16600
そうですね。いよいよ始まります。
早朝から仕事でして後ろ髪を引かれながらも行ってきて
今帰った所です。
多分今日は出なかったと思うのですが終わっていても分かりません。
敷地内の街箱に入居以外、分かるもんなんですかねぇ?^_^
Re: 分蜂まじか?
-
86net
2017/03/19(Sun) 19:32
No.16601
ボイ@やまとさん、確か奈良ですよね。
こちらで昨年3月13日に雄蓋を初見し、
初分蜂は4月2日でした。
早春は時間がある程度かかります、
約3週間後と予想します。
4月に入っての初見では約2週間後には分蜂します。
後は初見からおおよその計算で予想を立てています。
大きな時騒ぎの分蜂総練習をすると次の日です。
気温の上がり具合と、蜜源の咲き具合、そしてお天気具合で多少前後しますが4、月4日前後の気温の上がる(18℃を超えた)無風の日ですね。
早い分蜂はメリットが多く、何より逃げ去りはめったになく、強群に育ちます。
ぬかりなく捕獲してください。
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/03/19(Sun) 19:46
No.16602
86net様:
はい、奈良北部です。
4月4日前後、予想の事、ありがとうございます!
今はまだ少し時間がかかると言う事ですね。
今日か明日かとヤキモキしておりましたので少し落ち着きます。笑
集蜂板も既に各種設置してありますので上手く行くか楽しみです。
後は取り込みのシュミレーションをしておきます。(⌒▽⌒)
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/03/30(Thu) 10:43:36
No.16627
その後も順調に推移していますがまだ雄蜂の出入りは見かけません。
やっと1輪キンリョウヘンが咲きましたのですずめさんに頂いた桐の丸洞に設置してみました。
種群との距離は約3m程です。
分蜂板での回収を目指していますので各種設置はしておりますがキンリョウヘンをおく箱はもっと離すべきでしょうか?
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/03/30(Thu) 12:53:47
No.16628
先程、一段と羽音の大きい雄蜂が数匹飛び出しました。
近々でしょうか。ドキドキです。
その後、時騒ぎが中、小と4時近くまで断続的に繰り返していました。
その時のみ雄蜂が飛び立つんですね。結構な数の雄蜂が出入りありました。
【2017/03/30(Thu) 16:33:37 投稿者修正】
Re: 分蜂まじか?
-
奈良すずめ
2017/03/31(Fri) 06:32:04
No.16629
すぐ横の箱に入居するケースも無いことはないのですが、
彼女たちは種の分布域を広げるために分蜂するわけですから
新天地をもとめて生息域を広げていく行動には反します。
それと、時騒ぎの飛行訓練が重なる場所も近すぎです。
かといって絶対に入らないと言う訳でもないので微妙ですね。
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/03/31(Fri) 08:58:15
No.16630
成る程そうですか、、、。
やはり狭い地所では分蜂板での捕獲が第一となるわけですね。
そうすると何処に集合するか、、、YouTubeでは大きな木の幹に集まる様ですが我が家では細い松が有るだけ。近所に桜の大木等有るのは公共の敷地内、、、。悩みは尽きません。笑
Re: 分蜂まじか?
-
86net
2017/03/31(Fri) 13:42:12
No.16633
-ポイ@やまとさん、
自宅分蜂捕獲はトラップを仕掛けるとほぼ止まりますがそれなりのトラップでないと他に行きます、お急ぎください。
キンリョウヘンの待ち受け箱は最低30mは離してください。
そして待ち受け箱は古い以前に住みついていた巣箱を使用すると入ります。
こればかりは経験を積むしかないで〜す。
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/03/31(Fri) 20:38:18
No.16634
86net様:いつもありがとうございます。
30mは離さないとダメなんですか、、、一応100m離れた畑にも設置しておりますが2年前から置いている未入居のもので今日、蜜蝋等塗り直してきました。
トラップですが、杉皮、古竹、桜の木を貼り付けたのを何箇所かに仕掛けておりますがどうなりますことやら。
86net様の予想の4日の気温、最低4度、最高18度、晴れ
良い分蜂日和になりそうです。
Re: 分蜂まじか?
-
ポイ@やまと
2017/04/01(Sat) 09:29:49
No.16637
86net様:おはようございます。
早速86net様の分蜂板をそっくり真似て設置しました。
金網を桜の木で止めた板にたっぷりの蜜蝋を塗っり、蜂箱の3m前に設置してみました。その上に遮光ネットを被せてあります。
楽しみと不安な日々です。^_^
埼玉オフ会
投稿者:
奈良すずめ
投稿日:2017/02/28(Tue) 06:06
No.16590
さいたま市@指扇さん、オフ会幹事お疲れ様でした。
大変ご無沙汰しておりましたが、お会いできて楽しかったです。
また、発表の場まで設けていただきありがとうございました。
Re: 埼玉オフ会
-
奈良すずめ
2017/02/28(Tue) 06:10
No.16591
全然準備も無しで申し訳ありませんでした。
前日に過去の営巣撤去保護の写真をかき集めてUSBに入れただけでした。
パラパラと写真を紹介しながら、単に自慢話をしただけ?
あはは、皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
Re: 埼玉オフ会
-
奈良すずめ
2017/02/28(Tue) 06:25
No.16592
50名もの参加でした。
大盛況なオフ会になりましたね〜おめでとうございます。
準備を進めて来られた幹事の指扇さんのお陰ですね
参加者の皆さんもお疲れ様でした。
また、色々情報交換ができれば幸いです。
Re: 埼玉オフ会
-
さいたま市@指扇
2017/02/28(Tue) 20:02
No.16593
奈良すずめさん
お忙しい所、遠路参加頂きありがとうございました。
久し振りの再会 嬉しかったです。また面白いお話をして頂き楽しかったですよ(ビジネスHに宿泊したクイーン?、いつでも緊急出動可能な捕獲バックの常備など)。
関東のプランクトンのお味は如何だったでしょうか。 当日はバタバタの連続でしたので、お付き合いできず申し訳ありませんでした。これに懲りずにまた遠泳して下さい。 今後の活躍を期待しています。
このままor継箱?
投稿者:
ポイ@やまと
投稿日:2017/02/22(Wed) 11:13
No.16573
今日は、久しぶりの投稿です。^o^
去年に自然巣から捕獲保護して裏庭に持ち帰った群ですがその後順調に越冬してくれました。
現在5段まで巣が伸びております。
1月15日には5段目下部より上に2cm.
2月8日には5段目より5cm下に、
今日見たら底板まであと5cmぐらいまで来ています。
分蜂までこのままで良いでしょうか?それとも今継箱した方がよいでしょうか?
内径22cm、高さ15cmの重箱5段プラス高さ12cmの巣門部
Re: このままor継箱?
-
ポイ@やまと
2017/02/22(Wed) 18:32
No.16575
上手く撮れてませんがこんな感じです。
よく見ると底板まで3cmぐらいですかね、、。
アドバイス宜しくお願いします。
Re: このままor継箱?
-
いよかん
2017/02/22(Wed) 20:45
No.16576
分蜂に向かって働き蜂の増産が始まっているようですね。
これからどんどん蜂が増えていくと思われますので2段くらい足すのがいいのでしょうが、
日本蜜蜂は順応性を持っていますので、このまま放って置いても大丈夫だと思いますが。
Re: このままor継箱?
-
奈良すずめ
2017/02/22(Wed) 21:51
No.16577
ポイ@やまとさん、いよかん、こんばんは。
もう すぐそこまで春が来ているんでしょうね。
それにしても元気な群ですこと。
継箱をすれば、また少し伸びるでしょうが
春の分蜂でまた貯蜜は逆戻りで減少してスカスカの巣になりますからね〜。
するかしないかはどっちもどっちです。
あえて言えばしない方に一票です。
でも、楽しく遊びたいポイさんなら継箱我慢する必要もありませんね。
Re: このままor継箱?
-
ポイ@やまと
2017/02/22(Wed) 22:24
No.16578
いよかんさん:ありがとうございます。
そうなんですか、適応力が有りスペースが無いのならそれなりに上手くやるんですね。
ということは継箱をしない場合は造巣をストップしてしまうんですかね。蜂数も増えると思うのですが夏場のように巣門外に溢れるということは無いのでしょうか?
Re: このままor継箱?
-
ポイ@やまと
2017/02/22(Wed) 22:30
No.16579
すずめさん:ありがとうございます!
はい、色々と遊びたい気持ちムクムクなんです、、。
でも持病の腰痛が心配で5段を持ち上げるのは不可能。
蜂箱持ち上げ機を真似て作ったのを試してみたい気も有りまして、、、、。笑
折角これまで順調な経過の群を、最後に刺激を与えて
後悔するのも、、、、。笑
もう少し悩んで見ます。笑
Re: このままor継箱?
-
いよかん
2017/02/23(Thu) 05:57
No.16580
ポイ@やまとさん おはようございます。
野生種のニホンミツバチはどんな営巣環境でも上手くやっていく適応性を備えていますね。
人情というやつで・・ 人間は色々と考えてしまいますが、大抵の場合は取り越し苦労のようです。
蜂の増産が始まると、育児圏の温度を上げるために蜜が大量に消費されるようになります。
2〜3月は蜜切れに注意する必要がありそうです。
夏場と違って蜂が溢れ出るという事はないように思うのですが、その辺は私もよくは分かりません。
2段足せば、安心のような気がします。。
Re: このままor継箱?
-
奈良すずめ
2017/02/23(Thu) 07:38
No.16581
ポイさん、全体写真を皆さんご存知でないですからね
いよかんさん、実は今5段あるんです
後2段足したらアベノハルカスになってしまいます
Re: このままor継箱?
-
いよかん
2017/02/23(Thu) 08:35
No.16582
奈良すずめさん
今、5段でかなり重いと思います。
1〜2段 蜜を採ってから足すのがベターなような気がしますが、分蜂前の大事な時期に誤って女王蜂を死なせたら大変です。
7段にしたことがありますが、水平を取ってあってもかなり不安定になりました。
2段足す、1段足す、足さない、の選択のような気がするのですが、いずれにしても蜂は上手くやっていくと思います。
アベノハルカスね・・・ ^^
Re: このままor継箱?
-
ポイ@やまと
2017/02/23(Thu) 12:45
No.16583
ごめんなさい、現状はこんな感じなんです。
畑の一角ですので地はそんなに硬く無いですよね。
う〜ん、、。
因みに巣門前にあるのは黄色のテグスでヒヨドリ対策をしています。
住み着いていまして脅かしたりしても中々居なくなりません。
カラス並みに賢いようです。
巣門から蜂をパクッとかっさらって行きますんで、、、。
Re: このままor継箱?
-
いよかん
2017/02/23(Thu) 18:54
No.16584
ポイ@やまとさん
それにしても、凄い強群ですね。
何かアカリンダニ対策をされているのでしょうか。
我が家は全滅寸前です^^:
Re: このままor継箱?
-
ポイ@やまと
2017/02/23(Thu) 19:02
No.16585
持ち帰ってからスノコの上にメントールを投与しています。
昨日も30g載せ替えました。少し多すぎるそうで15gで良いそうですね。
この辺りでもメッキリ減っているそうです。
かえって蜜や花粉の独り占め状態?、、、すずめさん談(笑)
この群は去年、宅地案内所の床下からの回収群なのですがその頃から蜂数は多かったんでは無いでしょうか?
すみません2回しか経験無い私が言うのも変ですね。笑
Re: このままor継箱?
-
ポイ@やまと
2017/02/23(Thu) 19:27
No.16586
いよかんさん:読み返したらアップした画像をみての強群とのことですね。
すみませんその画像は4日前の暖かい日のとき騒ぎ?の時撮ったものです。ぺこり
Re: このままor継箱?
-
奈良すずめ
2017/02/24(Fri) 04:51
No.16587
おはようございます。
ポイさんの頑張ってましたからね。
写真の日付を確認したら9月10日の撤去保護でした。
その際は貯蜜はゼロ状態で、花粉以下の巣を一段移植しただけでしたから、半年もたたずに5段です。
11月ごろには「採蜜しましょうか」とポイさんに提案しましたが、
「蜂蜜よりも蜜蜂が愛おしい」とのホイさんからの解答でした。アハハ〜。
愛情たっぷりでこんな状態です。
春の分蜂が楽しみですね。
Re: このままor継箱?
-
86net
2017/02/24(Fri) 08:34
No.16588
皆さん大変ご無沙汰となりすみません。
ポイ@やまとさん、私は春先は継枠致しません。
巣箱が満杯になることで、分蜂は早く来ます、そして数も多く出てきます。
分蜂前に15センチ枠を継枠しましたら分蜂は一月遅れました。
しない方がメリットは多いです。
採蜜せずに何段で飼育しようと自由ですがこれだけ積み重ねると管理が大変となりましょう。
私は常に3段飼育が基本です、4段目を継ぐときは最上段を切り取ります、ミツバチは絶えず古い巣板を更新すると何年も住み続けますもちろん女王は毎年入れ替わっているのにです。
今年は5年目になる群れが3群居ます。
すずめさん、今年も宜しくです。
Re: このままor継箱?
-
ポイ@やまと
2017/02/24(Fri) 10:22
No.16589
86netさん:ありがとうございます。
貴重な体験談参考になります。
常時3段飼育が基本なんですね。
初めての事で嬉しさのあまりといいますか、
強群だった事もあり出来るだけ貯蜜を沢山させる事が蜂の為と継箱をしてきました。逃亡も怖かったのですが。
親蜂?種蜂と言うのでしょうかこれを元に増やしていく事が第一と考えております。
継箱はせずこのままの方が早くなり多くの蜂を連れだっての分蜂が予想されるという事なんですね。
5段での継箱時の危険が私の心配事だったのですが、、、、
やはり日本みつばちの飼育は奥が深いですねぇ。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
]
[59]
[
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
-