883824
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧サイト] [管理用]



テニスコートに営巣 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2018/05/27(Sun) 21:54:44 No.17598   
本日の撤去保護作業です。
でもこの群は西洋蜜蜂でした。

しかし、テニスコートのこの位置ですからね。
数週間見守っていらっしゃった会員の皆さんの優しさに驚かされます。


Re: テニスコートに営巣 - ひごもっこす 2018/05/27(Sun) 22:15 No.17599
すずめさん
超楽勝のケースですね。
来季は、重箱に入れて、新蜂誕生のころFlow (和蜂用短尺)を継箱してはどうですか?採蜜手間いらず!


Re: テニスコートに営巣 - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 22:16:18 No.17600
> しかし、テニスコートのこの位置ですからね。
> 数週間見守っていらっしゃった会員の皆さんの優しさに驚かされます。

ポイさんからの協力依頼でした。
でもすごく大人しい西洋蜜蜂でしたよ。

管理人さんは、できればここで飼いたいぐらいだと仰っていました。

しかしさすがに、この場所はアウトですね。



Re: テニスコートに営巣 - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 22:18:30 No.17601
> しかしさすがに、この場所はアウトですね。

撤去保護作業の開始です。
まずは蜜蜂を吸い取ります。



Re: テニスコートに営巣 - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 22:21:40 No.17602
今回の巣は、日が浅くまだ柔らかいので、こんな道具を使いました。
二枚の板で挟み込み、竹串で固定します。

あはは、特許でもとろうかな!



Re: テニスコートに営巣 - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 22:24:49 No.17603
> あはは、特許でもとろうかな!

切り取ったところです。
見学の皆さんに蜂蜜をお分けしましたが、
なにせこの小ささ・・チョット残念でしたね。



Re: テニスコートに営巣 - ポイ@やまと 2018/05/27(Sun) 22:59:22 No.17604
すずめさん:今日はお疲れ様でした。
特許いいかもです!笑笑
西洋の割に今回びっくりするほど大人しい群で助かりましたね。
回収出来なかった蜂数も数えるほどでしたから、女王の取り逃しは無い!完璧!笑
(初めから居ないという事も有り得ますけど、、、)

いい環境といい人でしたのでこれから楽しみです。


Re: テニスコートに営巣 - 奈良すずめ 2018/06/07(Thu) 06:13:48 No.17623
特許いいかもです!笑笑

あはは、ここで公開してますから、すでに新規性は無し。
しかも昔、風車さんが発砲スチロールでやっていましたね。

先週確認に行っていきましたが、居ついていました。
西洋はあんまり逃げないと聞いています。

箱は、フローハイブ用にいただいたものですが、
フローハイブ用には不向きでしたので、
西洋用に使いました。



捕獲群のその後 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2018/05/27(Sun) 21:28:24 No.17593   
5月6日に捕獲してきた群の様子を見てきました。
逃避することもなく、元気そうです。

背後にはブロック塀があり、その裏は道路です。
大型自動車が通ると少し振動があります。
日本蜜蜂は、振動を嫌いますから少し心配だったのですが、

しかし、切り株のおかげでしょうか、
頑丈な台座ですから、いい感じで居ついてくれました。


Re: 捕獲群のその後 - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 21:32:14 No.17594
> 背後にはブロック塀があり、その裏は道路です。

巣門は取り外せるようになっており、
底板も外せます。
蜂の数もかなり増えているようです。



Re: 捕獲群のその後 - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 21:34:32 No.17595
> 底板も外せます。
> 蜂の数もかなり増えているようです。

下から覗いた写真です。
すでに上段の箱は一杯になっているようで、
下の段の巣落ち防止の割りばしにとどいています。



Re: 捕獲群のその後 - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 21:38:24 No.17596
> すでに上段の箱は一杯になっているようで、
> 下の段の巣落ち防止の割りばしにとどいています。

順調ですね。
良い感じだとおもいます。
夏までには継箱をしてあげないといけませんね。



Re: 捕獲群のその後 - 奈良すずめ 2018/06/07(Thu) 06:07:15 No.17622
更に一週間後の様子です。
特に問題はなく、居ついています。

ただし、ご近所に西洋蜜蜂さんが引っ越しされてきましたので、
チョット競合するかもですね。



ヤッパだめですか??? 投稿者:ギコギコとんぼ 投稿日:2018/05/27(Sun) 20:58:51 No.17590   
 難しい話に頭がついて行けません・・・。
まぁこの歳では、当然???、当たり前???と、居直っています・・・。
  
  今年の自然入居群(群とは言えないような、弱小群)ですが、この二枚の写真を見て、状況判断と、対策のご教示をお願いします・・・。
 一枚目は、四月二十七日に入居して、四月三十日の写真です・・・。
  もう一枚は、五月二十六日の写真です・・・。
    よろしくお願いします・・・。


Re: ヤッパだめですか??? - ギコギコとんぼ 2018/05/27(Sun) 21:01:13 No.17591
二枚目の写真です。

  五月二十六日撮影です・・・。
   「王台」??の様なのが写っています。


Re: ヤッパだめですか??? - ギコギコとんぼ 2018/05/27(Sun) 21:02:08 No.17592
添付忘れました。


Re: ヤッパだめですか??? - 奈良すずめ 2018/05/27(Sun) 21:49:04 No.17597
>   今年の自然入居群(群とは言えないような、弱小群)ですが、この二枚の写真を見て、状況判断と、対策のご教示をお願いします・・・。

あらら、かなり少ない群ですね。
女王がいるかどうかも、気長に写真を数枚撮れば写りそうですが、無王っぽくもありませんか?

入居から一か月ですから、新蜂が誕生してくるころなのに、
この小さな巣では蜂数は増加はかなり厳しそうですね。
対策は?ウウーン。やっぱし厳しいかな〜。

なにがなんでも助けたいとの対策なら、
他群からの助っ人を持ってくるぐらいでしょうか?
それも女王がいればの話で、この王台からして無王では?とも思われます。


Re: ヤッパだめですか??? - ギコギコとんぼ 2018/05/28(Mon) 16:52 No.17605
ヤッパリそうですよね〜・・・。
  「無王」であり、「王台」移植ですよね〜・・・。
実行しても、私の技術力では、成功確率も低いのと、刺された時のリスクを考えたら、「放置」がベスト!!ですよね・・・。
   「王台」を作ろうとしている、彼女たちの、けな気な働きに敬意を! です・・・。

  「ハチ飼い」になって、はや八年・・・。摂津のGさん、すずめさんをはじめ、このサイトの皆さんにお世話になっています・・・。
 アカリンに苦しめられ、今までにない捕獲数をキープした今年は、500m の中に四っの蜂場・・・。そこに九群も飼育!蜜源を心配しながら、遠くでの蜂場確保を・・・。と嬉しい悲鳴を上げています・・・。
 


Re: ヤッパだめですか??? - 奈良すずめ 2018/05/29(Tue) 00:31:05 No.17606
> ヤッパリそうですよね〜・・・。

普通に考えるとそうなのですが・・・
これが、何度裏切られたことか!!

日本蜜蜂を観察していると、予期せぬ展開になることが多々ありませんか?

>「放置」がベスト!!ですよね・・・。
最善策は これこれ!これですよ!
彼女たちの能力を見守るのが一番かもしれません。


フローハイブの設置 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2018/05/26(Sat) 20:23:04 No.17586   
本日採蜜を行い、そのあとにフローハイブを乗っけました。

予定では撤去保護での群に設置予定でしたが、2週間待っても依頼が無く、そろそろ我慢できなくなってしまい決行いたしました。

あはは、こんな感じです。7月ごろにはまた採蜜できるのではないかと♪
獲らぬ狸の皮算用でしょうか!!


Re: フローハイブの設置 - 奈良すずめ 2018/05/26(Sat) 21:35:49 No.17587
図面です。 (6/3 寸法を削除しました。公開は会員サイトのみ)

実際の写真とは少し異なりますが
量産するのであればこんな寸法です。

ただし、蓋の開け閉めや、
木材の伸縮を考慮しなければならず、
もう少し改良の余地があります。



Re: フローハイブの設置 - ひごもっこす 2018/05/26(Sat) 22:38 No.17588
すずめさん
仕込み完了おめでとうございます。梅雨入りまじかになったので早いが勝ちです。
既存の健常群の場合、育児圏は完成していて新蜂がどんどん羽化してきますので日々外勤の手勢も増えてFlow が嫌われる理由はありません。明日、蜂がある程度上がってきておれば、いつ満杯になるかは蜜源勝負です。私の第一分蜂群の例では3週間で満杯になりました。

巣箱の側面のどちらか一方には(Flow Frame の表面の見える)観察窓を設けることをお勧めします。貯蜜係の蜂たちの働きぶりがよくわかります。




Re: フローハイブの設置 - 奈良すずめ 2018/05/26(Sat) 22:57:10 No.17589
ひごもっこすさん、こんばんは。
  (6/3 寸法を削除しました。公開は会員サイトのみ)

> 既存の健常群の場合、育児圏は完成していて新蜂がどんどん羽化してきますので日々外勤の手勢も増えてFlow が嫌われる理由はありません。明日、蜂がある程度上がってきておれば、いつ満杯になるかは蜜源勝負です。私の第一分蜂群の例では3週間で満杯になりました。

遅ればせながら追いかけます。


> 巣箱の側面のどちらか一方には(Flow Frame の表面の見える)観察窓を設けることをお勧めします。貯蜜係の蜂たちの働きぶりがよくわかります。

そうですよね。了解です。
ではサイドを丸くカットしてみましょう。

ついでに24mm厚板から18mm厚板に変更しました。



Re: フローハイブの設置 - 奈良すずめ 2018/06/03(Sun) 21:35:29 No.17614
図面は皆さんへ公開すべきでであり、
自由に真似して欲しいと考えています。

しかし、暗躍する泥棒さん情報を頂きました。
趣味の世界には特許化などは無粋です。
にもかかわらず、商売優先に考える輩がいるようです。

そこで、図面は会員制サイトで制限させて頂きます。
とは言え、私のサイトは営利サイトではなく、
趣味の養蜂家であれば拒むものなしですから
殆どOPENですし、情報は駄々洩れかもしれません。


世界蜜蜂の日 投稿者:ひごもっこす 投稿日:2018/05/19(Sat) 07:11:13 No.17577   
明日20日は、カーニオラン種洋蜂の故郷であるスロベニアの提唱で国連が認定した、「世界蜜蜂の日」だそうです。
https://www.worldbeeday.org/en/
Flow Hive 社(豪)もそれに協賛して、蜜蜂やその環境保護活動をしているNPOに約10〜50万円(総額150万)の助成をするので自薦他薦の応募を受け付けるとアナウンスしてますが、残念ながら、対象は米、豪のみのようです。

Re: 世界蜜蜂の日 - 奈良すずめ 2018/05/20(Sun) 06:07:24 No.17578
> 明日20日は、「世界蜜蜂の日」だそうです。
知りませんでした

> (残念ながら、対象は米、豪のみのようです。
まさしく肥後もっこすさんの実験が一番面白い実験なんですがね

私は語学力がなく、肥後もっこすさんみたいにフローハイブ社と直接連絡を取ったりすることはできません。
日本蜜蜂に対する活動が世界に正しく伝える事がちゃんと出来ているのか?
最近腹立たしい事件が多いので、何かしらの行動に出るべきではないかと考えさせられるこの頃です


Re: 世界蜜蜂の日 - 霧島 2018/05/20(Sun) 22:02:49 No.17579
すずめさん!
九州蜜蜂会の講演を「日本蜜蜂のフローハイブの世界」又は最新「フローの日本蜜蜂へようこそ」


Re: 世界蜜蜂の日 - 霧島 2018/05/20(Sun) 22:29:56 No.17580
何でか飛んじゃいました。

という演目で日本蜜蜂の新たな飼育方法を探れたら日本蜜蜂とのかかわり方のバリエーションが増えて未知の世界が見える様な気がします。

始まったばかりのフローハイブを皆様に広められたら日本蜜蜂にとっても、私共にとってもお互いに共有できると思います。

ひごモッコスさんに講演して頂くお願いしております。
北九州の小倉では宜しくお願い致します。


Re: 世界蜜蜂の日 - 奈良すずめ 2018/05/21(Mon) 02:24:07 No.17581
> ひごモッコスさんに講演して頂くお願いしております。
> 北九州の小倉では宜しくお願い致します。

いいですね〜。
是非成功させましょう。

ひごモッコスさんはオリジナル重箱にフローハイブを重ねておられ、
すでに蜜が溜まり始めています。

この巣箱を秋には、会場に持って行っても良いと仰っていました。

フローハイブ用巣箱は簡単に作れますから、設計図も公開しますね。



Re: 世界蜜蜂の日 - 霧島 2018/05/21(Mon) 20:38:12 No.17582

> フローハイブ用巣箱は簡単に作れますから、設計図も公開しますね。

ほたるの夕べが無事終了し、2haのジャガイモ収穫祭も小学生1年の子供たちと父兄そして地元の方々に全て還元出来ました。
春の行事はやっと一段落です。

これからはやっと日本蜜蜂をかまってやれる状況になりました。
大分の妻の次男坊の待ち箱で2群、甥っ子の待ち箱で2群入っているとの事です。
長男の実家では1群が生き延びているとの事で月末見に行って来ます。

すずめさん!
フローの設計図は公開して何が正しいかこれから試していけたらいいなと思っています。


Re: 世界蜜蜂の日 - ひごもっこす 2018/05/22(Tue) 13:04 No.17583
Flow Hive 和蜂実用化のプレゼンテーションご期待いただきありがとうございます。皆さん、実施形態だけを見たら、なーんだそうだったのかと思うと思いますが、そこに至ったのは日本の花蜜事情と蜂の習性に寄りそう視点だったと思います。重箱で和蜂が飼える人なら「だれでも使える」という自信を持っていただければいいなと思っています。巣箱の設計図は(公開しますが)特に秘密はありません。Flow Frame や巣枠(使いたい場合は)との共用を考慮したことと、観察窓を配置したことです。

Re: 世界蜜蜂の日 - ひごもっこす 2018/05/23(Wed) 20:53 No.17584
霧島さん
先日霧島里子群廃屋を占領した洋蜂群の取り扱いですが、時期を見て、最上段を短尺Flow5枚入りの継箱(和蜂適用と同じもの)とすげ替えることにします。
重箱を使ったFlow Hiveの和洋共用化という訳です。


Re: 世界蜜蜂の日 - 霧島 2018/05/23(Wed) 21:13:09 No.17585
一昨日、キンの回収に行ったら何か日本蜜蜂とは違う動きが巣門でしているので見てみると西洋蜜蜂が重箱に入っていました。
出入りの状況から小群の様です。
大した群ではなさそうなので何年ぶりかで我が家の畑で飼育してみます。

短尺フローですか。
それも一考の価値が有りそうです。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -