885442
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧サイト] [管理用]



台風11号 投稿者:joe@和歌山 投稿日:2015/07/17(Fri) 05:43 No.15194   
岡山に再上陸。岡山のみなさん大丈夫でしょうか?

Re: 台風11号 - joe@和歌山 2015/07/17(Fri) 05:49 No.15195
昨日台風が気になって午後休暇〜^^;
で、実家蜂場で台風対策。今春入居した巣箱にブロック載せてきました。
蒸し暑いのかかなりお外で夕涼みです^^



Re: 台風11号 - 中西@淡海 2015/07/17(Fri) 18:54 No.15196 ホームページ
 今回は和歌山の方は進路からずれているのでよかったですね。
 進行速度がゆっくりで、未だ強い風が吹いています。明日午後まで続くようです。
 第1蜂場を開設以来、台風対策をしないまま過ごしています。
 できれば、低木の丘みたいなところがいいんでしょうが私の蜂場は高木の林の中なので、風も勢いも弱まります。
 今回の台風は、四国の方や中語彙区地方の方にとっては仮名地厳しい者だったでしょうね。
 未だ、被害有情今日はアップされていないので、もしかしたら被害を受けられた方はいないのかなぁ
 続いて12号。
 同じような進路を取るとか。
 一難去ってまた一難です。


Re: 台風11号 - スロー人 2015/07/17(Fri) 19:03 No.15197 ホームページ
joeさん、ご心配有難うございます〜m(__)m
一晩中、強風で寝ていられませんでした〜(T_T)
 朝見まわると、重箱が一箱、脚立の巻き添えを食らって倒れていました〜((+_+))
 被害はこの一箱だけですので、良かったと言えば良かったんでしょうね〜(^^ゞ



Re: 台風11号 - 霧島 2015/07/17(Fri) 21:31 No.15198
スロー人さん!えらい目にあわれましたね〜。
此れ位だと未だ重箱の中に蜂はいたのでは・・?
何とかなって居れば幸いです。


Re: 台風11号 - 奈良すずめ 2015/07/18(Sat) 04:12 No.15201
スロー人さんとこの巣箱は災難でしたね。
奈良の私は、joeさん同様に何事もなく無事でした。

しかし11号のコースは変化球でしたね、中西@淡海さんとこには、後ろから弾が飛んでくるようなもんですからね。

九州もすごい雨が続いていましたが、霧島さん大丈夫でしたか?



Re: 台風11号 - joe@和歌山 2015/07/18(Sat) 06:33 No.15205
おはようございます。11号は温帯低気圧になったようです。
またまた12号が・・・ここから急カーブでまた来るのでしょうか(ーー;



Re: 台風11号 - 中西@淡海 2015/07/18(Sat) 09:07 No.15209 ホームページ
 スロー人さん。
 大変でしたね。
 霧島さんが仰るように蜂がそのまま居座っていれば、復活もあり得ますね。
 うまくいくように祈っています。

 すずめさん。未だ自分の蜂場の巡回はできていません。
 風邪を引いてしまい、雨の中の作業は嫁にしかられています。
 ただ、蜂場は地盤が緩く、土星球の危険個所に指定されているとことなので、風被害よりも、地盤が緩んで箱が倒れることが心配です。

 joyさん。
 12号も11号と同じようなコースをとるとか言われていますね。
 ただ、足はもっと速くなって欲しいです。
 長時間の尾雨と風はいらいら度がmなすだけで巣から。


Re: 台風11号 - 中西@淡海 2015/07/18(Sat) 09:12 No.15210 ホームページ
 失礼いたしました。
 HNミスタイプです。joyさん→joeさん

 最下段は「長時間の大雨と風はイライラ度が増すだけですから」に訂正です。

 すみませんでした。


メールでの新規投稿 投稿者:三重もこ 投稿日:2015/07/15(Wed) 04:56 No.15188   
三重もこといいますが、初めてメールします。友達から質問があリ、皆様の御指導を仰ぎたいと思いメールしました。外径30x30高さ60センチの巣箱で巣落ち防止の さんが無い状態で昨年から飼育してるそうで、重箱に移す一番適した方法を教えてください。ハチ飼1年生で友達は、熊本に住んでます。よろしくお願いします。

Re: メールでの新規投稿 - 三重もこ 2015/07/15(Wed) 04:58 No.15189
摂津Gさんが、作成されたGMー2型がほしいのですが、手に入れる方法を教えてください

Re: メールでの新規投稿 - 摂津のG 2015/07/15(Wed) 21:30 No.15190
三重もこさんこんばんは、GM−2型は私一人の作品ではありません詳しくは風車さんのページにて確認ください図面もありますので作成も可能かと思います、作るのが無理な場合どこまで欲しいかお知らせいただければ対応は出来るかと思いますがなるべく安く作りたいので時間がかかることを了承ください。


Re: メールでの新規投稿 - 霧島 2015/07/15(Wed) 22:26 No.15191
三重もこさん!
今の時期に重箱への移転はどうでしょうか。。
この時期は逃去のリスクが非常に高いのでお勧め出来ません。

昨年よりの飼育群との事ですが、底板に蜂が夕方溢れているようであれば外寸30センチのマスを作成し巣落ち防止棒を取り付けた継ぎ箱をセットしてあげるのが無難です。

後、巣落ちが心配であれば底板を金網に替えての環境を整える対策をして下さい。
いずれにせよ荒療治をして逃げられるのは避けた方が良いです。


Re: メールでの新規投稿 - 三重もこ 2015/07/15(Wed) 23:07 No.15192
三重もこです 摂津のGさん 霧島さんそれからすずめさん御指導の件 熊本の友達に、早速、連絡して、この会に、入会するようにも、すすめてみます。他にも、注意する事があればどしどし、御意見下さい。奈良すずめ のホームページも検索して、勉強をする様に、伝えておきます。有難う御座いました。
GMー2型の件は、後日 本人に、きい。てみます。


Re: メールでの新規投稿 - ヒロちゃん 2015/07/17(Fri) 04:40 No.15193
霧島さん、お早う御座います。

全英オープンの松山選手応援で2時〜起きています。
        残念ながら、初日は後半崩れてEでした。
明日に、期待します。

ところで、角胴の継箱の件ですが・・・・・
私も、今年4月入居の群が居るのですが毎年入居しながら(4年間)採蜜が1回、越冬実績無しの実績無しの状態です。

私が蜂飼の原点と成る巣箱ですが、キン様に蜂球を作った群を宮崎の義弟が巣箱持参で取り込んでくれた物です。

今年は、逃居する前に・・・家賃を頂こうと目論んで居たのですが、継箱も考えました。そして、来年は採蜜後、友人に頼んで角胴を輪切りにして〜重箱仕様に改造をと・・・・

内径が30cmx26cm高さが50cmなんですが、今年1年で下の継箱に育児圏が移るものでしょうか?
巣枠は、既に作って有りますが、継箱のタイミングも難しいですよね、逃居群は継箱のタイミングが早すぎたのでは?
蜂達が巣門の外に出て暑そうだから・・・空間を作った方が涼しいだろうと絶えず1段空間+で継箱していたら・・・
逃居された・・・違うかな?

それか、スロー人さんの横胴から移動を真似て重箱移動その後に、奈良すずめさん案の育児圏巣を串刺しに・・・
を、考えています。


Re: メールでの新規投稿 - 奈良すずめ 2015/07/18(Sat) 03:30 No.15199
三重もこさん、こんばんは。

この会への入会とは言っても大したもんではありませんから、
ご期待に添えるかどうか・・・
スパム避けで、認証システムを取っているだけです。

皆で知恵を出し合って、あーでもないこーでもないと遊びましょう。



Re: メールでの新規投稿 - 奈良すずめ 2015/07/18(Sat) 03:41 No.15200
摂津のGさん、霧島さん、
三重もこさんへのアドバイス有難うございます。

ヒロちゃんも頑張って挑戦してくださいね。
10月以降であれば逃避する失敗は無いと思いますが、
もし、この季節に行うのであれば、雨の日の夕方です。


TV取材 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2015/07/05(Sun) 06:59 No.15156   
昨日は、TV取材でした。

開放巣を撤去保護するところは、
手が離せず自分では写真撮れずじまいです。

手袋は蜂蜜でべたべたになるし、
水で洗ってぬれタオルで拭きながらの作業ですが、
カメラや携帯電話は触れません。
あはは、気が付いたら写真無しでした。

こっちのカメラにはしっかりと撤去作業の様子は収まっているはずです。



Re: TV取材 - 奈良すずめ 2015/07/05(Sun) 07:06 No.15157
設置は所は、ばちさんの畑です。
(県外移動はしていません)

今回は、摂津Gさんと2袋で吸引しましたので、
1袋は箱に放り込んで、もう1袋はわざと自分で袋に入る様子を観察して貰いました。

もう7月になりましたので、気温が高いと逃避する確立があがるのですが、
雨の日の夕方でしたし、気温もそれほど高くなく、
もう数日は天候も良くないので逃避はしないと思います。





Re: TV取材 - 奈良すずめ 2015/07/05(Sun) 07:18 No.15158
音声さんです。
撮影には生憎の雨でご苦労されてましたが、
刺されるかもって心配をよそに、
蜂にもヘッチャラでお仕事されてました。



EUW@近江さんも、遠路はるばる起こしいただき、
お手伝いまでしていただきました。(手前)

さすがは、2015年の蜂群GETチャンピオンさんです。
サポートバッチしで助かりました。

山のおじさんも姫路からお出でになられました。
少し早めの作業開始になってしまい、
ずいぶんお待たせしてしまって申し訳ありませんでした。




Re: TV取材 - 奈良すずめ 2015/07/05(Sun) 07:25 No.15159
雨の中、蜂の動きが悪くて地味な絵になってしまいましたが、
蜂さんたちが自分の足で、箱に入っていく絵図らが撮れました。

放送日は今月末か8月あたりとのことです。
それまでに、もう一件ほどの撤去保護の様子を撮りたいとのことです。

なお、インタビューは私ではなく、
G型を開発された摂津Gさんにお願いしました。





Re: TV取材 - エピペン@愛知 2015/07/05(Sun) 08:38 No.15160
おはよー御座います、雨の中お疲れ様でしたですね〜。
無事に移設完了ですよね、お手伝いしたかったけど新規の現場が重なってm(__)m
紺谷さんから依頼が来ています、怪我の為に屋敷の門の屋根裏?みたいな所の作業になるけど何とかしてくださいて、話を今回の時にチラッとお願いする話をしてねと。取材にも最適?何てね〜(^^)d
奈良なら移動も問題ないので、何より近いでしょう〜。
すずめさん、摂津さんの最強タッグ!
私もお手伝い出来るかも?
エピペン


Re: TV取材 - 中西@淡海 2015/07/05(Sun) 08:44 No.15161 ホームページ
 すずめさん。お疲れ様でした。
 すずめさん、Gさん、EUWさん、山のおじさんの4人+依頼主の「ばち」さんが捕獲保護されたのですね。
 軒下にしても、天井裏にしても、作業する高さが胸ぐらいだとやりやすいのですが万歳しての作業は大変です。

 EUWさんから夜「大津ICです」と連絡をもらいました。
 明石は遠いですね。
 10月に「滋賀オフ会」を予定しており、そのときに、武勇伝をEUWさんからお伺いします。(もしかしたらGさんも参加されるかも)
 TV放映楽しみに待っています。


Re: TV取材 - EUW@近江 2015/07/05(Sun) 20:33 No.15166
すずめさん Gさん 山のおじさん 昨日は保護活動お疲れ様でした

凄く丁寧な作業で依頼主にも蜂群にも感謝されているように思えました
その後の移動もスムースに新しい営巣地に(巣箱に)移動させておられましたので見習うべき点が多々ありました

解放巣なのでアタックはしやすいのですが脚立の上での作業で
まして万歳状態ですから蜜まみれで大変でしたね

私は今回ベテランのGさんスズメさんのサポート役でしたので楽をさせていただきました
使われている大道具小道具に良いものが幾つもありました 盗んじゃいます

大道具ではバッテリー駆動のGM式吸引装置
小道具では 巣板を切り離す シハン 左官屋さんのコテの一種

いろいろ勉強になります 機会があればまた参加させてください
今度はもう少し戦力になりますから(^_^.)


Re: TV取材 - 山のおじさん 2015/07/05(Sun) 21:49 No.15167
昨日は雨の中、お疲れ様でした。

たいしたお手伝いもできずに申し訳ありませんでした。

捕獲器の箱を撮りたかったのでデジカメを持って行ってたのですが、皆さんが忙しそうに動いておられたし、写し専門のTV局の方がおられたため、あえて撮影をするということは私の頭から飛んでしまっていました。

奈良スズメさんが書いておられたように、作業をされている方は撮影できなかったので、記録係として作業の様子をデジカメ撮影しておけば良かったと悔やまれます。

きれいな開放巣でしたのに残念です。

次回は、自分の役割を意識して参加させていただきます。

実際にみさせていただき、本当にいろんな事を感じました。

有り難うございました。


Re: TV取材 - 奈良すずめ 2015/07/06(Mon) 00:27 No.15169
中西@淡海さん、ご無沙汰しております。
一緒に撤去保護作業したのが何年前だったか?

検索しましたが出てきません。
撤去保護受付ページを作るときに写真を使っているくらいですら、
このブログを始める前の作業ですね。



Re: TV取材 - 奈良すずめ 2015/07/06(Mon) 00:36 No.15170
あの時の作業は、至難の業でした。
何せアプローチできる穴のサイズが20cm以下でいたからね。

この穴に、素手で巣板を捕れるのはハチフジさん以外見たことがありません。

殺虫剤などは一切使わずにですからね。


あの時のメンバーは、
   ・中西@淡海さん
   ・ハチフジさん
   ・日本蜜蜂大学さん
   ・私

合計4名でしたが、あはは
今にして思えばスペシャルなメンバーでしたね。



Re: TV取材 - 中西@淡海 2015/07/06(Mon) 13:20 No.15171 ホームページ
 そうですね。懐かしいです。
 まだ、みつばちを飼い始めて間もない頃で、かえって皆さんの、足手まといになっていたような記憶があります。
 ハチフジさんに誘われ、見学のつもりで参加させていただき、今ではG型捕獲器を持ってはせ参じるようになりました。
 その後、同じような大きさの納骨口にアタックしましたが、見事惨敗で女王の捕獲に至りませんでした。
 このように小さな口は、その後ご遠慮させていただいています。(笑い)
 また機会がありましたなら、お会いしていろいろなことを教えていただき、自分自身をスキルアップしたいと思っています。
 そのときには、よろしくお願いします。


Re: TV取材 - ばち 2015/07/06(Mon) 13:35 No.15172
雨の中、長距離の移住作戦、ご苦労さまでした。
2晩を新天地で過ごした蜂さん達です。
 初期逃亡の危険をクリアーして、元の仲間で
仲良く生活しています。
 後は移送作戦に携わり、蜂に優しい巧みな技と、
ポリシーの披露をする、3美男を楽しみにしています。
有難うございました。。



Re: TV取材 - 奈良すずめ 2015/07/08(Wed) 06:27 No.15174
ばちさん、御世話になりました。

とりあえず逃避せずに成功したようですが、
その後の様子はいかがでしょうか?

女王は目視できていませんが、
開放巣でしたから取り逃しはしていないと思いますし、
圧死した蜂もほとんどいませんでしたから大丈夫だと思います。

PS; お土産有難うございました。
   山のおじさんもEUW@近江も有難うございました。


Re: TV取材 - 霧島 2015/07/09(Thu) 21:22 No.15179
摂津のGさん!今晩は。

今回の開放巣の吸引にはバッテリー駆動のブロワ―2台使用された様ですが、どういう状況だったのか知りたいです。
と言いますのは天井裏等の狭い空間での捕獲を想定しての事を考えております。

GさんのG2型を使わせてもらっていますが、私の使い方はH社のEU−9i,100V,9A定格のポータブル非常用発電機とR社の6段階可変ブロワ―の組み合わせ。
それと、吸引ホースは中の蜂が見える3Mのホースを使用しています。

12V駆動のブロワ―はどういうものが有るのか教えて頂けませんか。。。




Re: TV取材 - 摂津のG 2015/07/10(Fri) 06:32 No.15180
霧島さん、おはようございます。

奈良すずめさんの100Vブロアーと私の12Vブロアーで行いました。

G2型、GM型ともに12Vブロアーでは風量(圧)不足で使用できません。
吸引部分は32mmパイプで特別調整していますが安定しません、また12Vブロアー付属の電池では内部抵抗が高い為と
容量不足で使用できません、今回シールバッテリー使ってみましたが専用の充電器が必要な様で今回もトラブリました。
3時間ほど安定して使えるようにならなければと思っています。
12Vブロアーは各社出ていますがR社のものを使っています、14Vブロアーもあるようですが宝くじでも当たればテストしてみたいものです。
ホースは透明のダクトホースを使っています、38mmパイプに38mmのダクトホースは繋ぎにくいのでダクトホースのリブの部分を一周10mm間隔でニッパーにて切れ目をいれています。


Re: TV取材 - 霧島 2015/07/11(Sat) 16:45 No.15181
シールバッテリーの件ですが、釣りの電動リール用で12V、9Ahの物が有ります。

もう試されたかも知れませんが、電動リール2台を朝から1日中使ってもバッテリー残量は未だ半分以上あります。
充電器も専用で付いています。
結構コンパクトで優れものです。





Re: TV取材 - 霧島 2015/07/11(Sat) 16:50 No.15182
訂正です。

9Ah→12Ahの間違いでした。


Re: TV取材 - 摂津のG 2015/07/11(Sat) 20:10 No.15183
シールバッテリー ハビソンYQ118 12Ah¥13980 ですね
私のは 9Ah 3年落ち ¥1200ですのでどれくらい
寿命が残っているかわかりません、38B19Lが¥2890で売られていますが重たいのでどうしょうかと悩んでいます。


Re: TV取材 - ヒロちゃん 2015/07/11(Sat) 22:51 No.15184
霧島さん、こんばんは。

電動リールの消費電力は非常に少いので、軽自動車用のバッテリーの使えないバッテリーでも少し充電すれば2〜3回は余裕で使用できます。ブロアーで使用される時は一度テストされてからの方が無難だと思いますよ。
私の船には、廃棄処分のバッテリーの中から良さそうな物を持って行きますがそんな物でも十分使えます。
そのバッテリーでは自動車のセルモーターも満足には回せない程度です。


Re: TV取材 - 霧島 2015/07/13(Mon) 08:12 No.15185
そうなんですか。
電動リールの消費電力は確かに少ないので充分ですが、
さすがにブロワ―だとトラブルの要因になりそうです。

やはりポータブル発電機と延長用コードリールの組み合わせが実績有りますのでこちらが無難な使い方になりそうです。。。


Re: TV取材 - 摂津のG 2015/07/13(Mon) 20:15 No.15186
霧島さん、こんばんは
ですね、リール用の電池は充電式ドライバーの物を使っていましたが不便はありませんでした。
発電機欲しいですね、てか自由に使えるのが有るのですが重すぎて、釣りともが新しのを買ったので古いのをくれっていえばよいのですが、くれくれ坊主もね、もうプライド捨てても良い年なのですがなかなか清水の舞台から飛び出せません。


Re: TV取材 - ヒロちゃん 2015/07/13(Mon) 20:55 No.15187
私は、自動車、出長修理用のポータブル電源を船の予備バッテリーとして持っていますが、これだと、充電器とセットで30Ah
位のが20000円位で買えるし、容量もたっぷり有るし、液漏れの心配も有りませんよ。


Re: TV取材 - タツ 2015/07/23(Thu) 12:16 No.15226
12Vのブロアーは風量が足りないのでしょうか〜。
イン側にも蜂の分離装置のようなエアーインテークのようなものをつけてやれば風量が増しそうですが。。
圧の問題ですと径を絞るしかなかですよね。

12V電源はバッテリーを並列に繋いでやると安定しますがとても重いですね^^;



Re: TV取材 - 摂津のG 2015/07/23(Thu) 21:44 No.15227
タツさんその通りなんです。
専用のバッテリーでは内部抵抗と容量不足で期待の圧力が
得られません、ではどれくらいが良いかといいますとブロアー
は2A流れているようですので最低3時間は動作して欲しい
ので3X2=6AHX安全率1.5で9AHとなりますが
手に入れたものは3年落ちのシールバッテリーなので充電して
も3AHぐらいしかなさそうでした、これからは1年落ちの
38AHの物を使おうかと思います。

圧力が低いので径を32MMに絞りましたこれで欲しい水柱
70MMを確保しています3回使用してまずまずの感触を得て
います、固定位置により吸引圧力に大幅な変化が有りますので
安定させることが出来るまで公開はむりかと思います、若い
方が引き継いで工夫していただくとありがたいと思っています
サポートは惜しみなく毎日が日曜日ですので。


Re: TV取材 - タツ 2015/07/27(Mon) 03:58 No.15228
圧力の問題であれば吸込口の径からすべて調整が必要そうですね。

ブロアーの吸い込みの負圧をうまくハチが吸い込まれないようにかけてやるくらいしか解決策を思いつかないです^^;

私は営巣の捕獲をしないので、、、空想だけですみません。。


スムシ感染群救済の巣箱替え 投稿者:ひごもっこす 投稿日:2015/06/30(Tue) 22:17 No.15118   
先日の児捨て終息後のスムシとの攻防戦は、スムシ巣窟摘出手術中の逃去→近くに団垂→捕獲→遠隔地に入植の結末となり、旧巣箱を見切って新巣箱に収容するのと同じ結果となりました。天板を外した旧巣箱の上に新しい巣箱を乗せて、旧巣箱内の蜂を新しい巣箱に追い出しすという救済方法を試された方はいらっしゃいませんか?経験談お聞かせください。

Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - いよかん 2015/07/01(Wed) 21:15 No.15123 ホームページ
ひごもっこすさん。
色々やりました。
天板を外してその上に空箱を置いてみたり、巣箱をひっくり返して箱と箱の底部を合わせるようにしたり、やってみましたがどれもうまく行きませんでした。
巣板があったら、蜂はそこから動こうとしないのですね。
したがって、巣板が付いている箱を最上段に持っていく必要があると思います。
といっても、その巣板が邪魔なので除けたい訳ですよね、天板に蜜が入っている巣板を一部だけ残して、他を全部撤去してやれば行けるかも知れません。
逃げて元々と考えればですが・・・ ^^


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/01(Wed) 22:48 No.15126
いよかんさん
体験談ありがとうございました。蜂さん住み慣れた巣板から離れませんか・・・蜂児が居ればなおさらでしょうね。
1)下から団扇でガンガン扇いでも駄目でしょうかね?
2)>天板に蜜が入っている巣板を一部だけ残して、他を全部撤去してやれば
また機会があったら1)、2)を試してみます。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ヒロちゃん 2015/07/01(Wed) 23:48 No.15128
ひごもっこすさん、こんばんは。

初めまして、宮崎県の都城で3年前から蜂飼をしている新参者です、宜しくお願い申し上げます。

私は、3年目ですが師匠の義弟は20年強の経験者です。
その師匠は、これと言った蜂場を持たず、国有地や国道沿いに100個強の巣箱を設置して〜1年取りきり(採蜜)で蜂飼をしています。その師匠が採蜜の時に、巣箱と巣箱の底を合わせて
(旧巣箱が下)下の巣箱を棒で激しく叩きますと・・・・
蜂は、怖がって上の新しい巣箱に移動しました。
その後、古巣を全摘して蜂を追い出しました。
その様にしても7〜8割は居残るそうですが、私は、重箱式で皆様同様に飼育しています。
ところが、昨年はピーク時8群居たのに、採蜜2群だけで越冬群は2群のみでした。
師匠(義弟)は、蜂子出しが酷く成ったら=逃居だから早目に採蜜して蜂を追い出した方が蜂の為にも良い!!と、言ったのですが・・・・・
何とかして上げたい気持ちで、ウィルス除去シートとか試しているうちに・・・逃居(;_;)
気が付けば、巣の中は蜘蛛の巣みたいなのが・・Σ(゜д゜;)
巣は、スカスカで1滴の蜜も残して居ませんでした。
採蜜した巣は、蜜蝋でも採れるけど・・・(;_;)

師匠は、蜂の群れが少しでも健全な内に新しい巣に移してあげた方が蜂達の為にも良いのだ!と言います。
気に入らなければ、自分で気に入った所で生き残り・・・・
又、来年の分蜂時期に帰って来る可能性も有るから〜
でした。
そんな訳で、巣箱を激しく叩く(10数分)と、蜂は上に上がります。可哀想な気がしますがその方が良いのかも?

取り留めの無い話ですみませんでした。m(_)m


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 霧島 2015/07/02(Thu) 14:32 No.15131
ひごもっこすさん!これから夏場にかけては、いじり回すと蜂が嫌がって逃去の原因になります。
こうなると手におえなくなります。
同じ群が12回逃去を企てた事も有ります。

自然巣の捕獲では蜂児圏の付いた巣素を切り取り重箱の上段に串刺しして取り付けています。
こうすることで母親である成蜂は愛児を見捨てる事は出来なくなり逃去はほとんどなくなります。
それと蜂児圏取り付けで次の日より新蜂誕生しますので立ち上がりも早く蜂への負担も少なくて済みます。

重箱から巣枠へ、丸洞から重箱への移し替えは何回かやっています。
重箱から重箱へ移す場合は全部の巣素を摘出後、新しい巣箱の天蓋と天板を取りその上に蜂の入った旧箱を此の上にセットし
旧箱だけを持ち上げドスンと落すと蜂はドサッと新箱に落ちて
一件落着です。短期決戦の時使っている戦法です。





Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/02(Thu) 21:40 No.15133
ひろちゃんさん
私も似たような駆け出しです。よろしくお願いします。
激しくたたかないとなかなか追い出せないとは多くの方がおっしゃってます。次の機会には採用させていただきます。
霧島さん
今回のスムシ巣窟摘出は、いじり回した結果逃去。逃亡蜂球回収出来て幸いでした。今日見てきたところ新天地で頑張ってました。
ところで、
新しい巣箱を下に置くやり方は私にとっては初めての知見でした。
>重箱から重箱へ移す場合は全部の巣素を摘出後、・・・
全巣礎摘出中は蜂の居場所がなくなり大騒動になりそうに思いますが、この間蜂はどこにどう避難しているのでしょうか?


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 霧島 2015/07/03(Fri) 06:38 No.15134
巣素摘出前の作業として底板と巣箱の最下段との間に5分桟位を2本挿入します。

そうすると蜂が這い出る隙間が確保されます。
次に天板をワイヤーで切ります。

この時点では巣素の上部にワンサカいますので息を吹きかける等して下に追い出します。
ある程度下の方へ蜂が退避したら巣素切りです。

端の方から切っていくと残っている蜂は巣の有る方へ移動。
此れを繰り返し行っていきます。

すると蜂は底板周辺や巣箱の外側に纏わり付きます。
巣素摘出完了後、天蓋閉めてやると蜂は巣箱内に入って行きます。
これで一連の作業終了。

後は新箱を下に設置し、入っている蜂箱持ち上げドンと落す。蜂がドサーで新箱への移動完了です。
ちょっと手荒な方法ですが短時間で出来ます。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ヒロちゃん 2015/07/03(Fri) 10:17 No.15135
ひごもっこすさん、お邪魔してすみません。m(_)m

霧島さん、育児圏の巣素は此の後に串刺しするのですか?
霧島オフ会の時は、巣枠式だったですよね、
以前、奈良すずめさんが紹介された写真を見た様な気がするのですが・・・・・(´ε`;)ウーン…
あの様な、簡単な作業で良い訳ないやろ!?
なんて、真面目に見ていませんでした。(;_;)
(奈良すずめさん、ごめんなさいm(_ _)m)
何か、左右適当に片側だけ穴を開けて巣素が刺して有った様な・・・・蜂が戻つたら落ちそうでした。
あの巣を、蜂達が修正するのでしょうか?
それと、串は木製、竹製、バーベキュウの串・・・・?
良く覚えていません、(;_;)
私も、2群、角胴の採蜜をしなければいけないので・・・・
今年は、試してみようと思います。
過去1回、経験が有るのですが・・・・1ヶ月位後に逃居されました。((;_;))
この箱は、4年前まだキンリョウヘンを知らない頃に義兄の家のランに蜂球が出来て・・・・・・(^O^)/
急遽、宮崎の義弟に依頼して〜取り込んで貰った第1号の巣箱ですが、義弟が釘で作って居るので天板が外せません、だから逆さにして新しい箱を上に置き、下の箱を叩いて・・・
過去は、採蜜1回した後逃居、その後毎年入居するも越年出来ず(採蜜しないのに)
義弟が、蜂が好む箱だからと言ううので改造出来ずに使用していますが・・・(´ε`;)ウーン…
管理が大変です。来年は、入居後、直ぐに重箱に移してみようと目論んでいます。霧島さん式で・・・・ドサッ!と、(^-^)/

宜しく御指導お願いします。



Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/03(Fri) 22:22 No.15140
霧島さん、今晩は。
詳細な手順お教えいただきありがとうございました。「底板と最下段の間に蜂が通れる隙間を作って定員オーバー分は底板から重箱外壁に退避してもらう→天板を戻してかぶせると外壁から重箱内に戻る」この辺りがベテランさんの技ですね。役に立ちそうです。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 奈良すずめ 2015/07/03(Fri) 22:23 No.15141
ヒロさん、こんな感じです。
私は、左右から割り箸でとめます。



Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 奈良すずめ 2015/07/03(Fri) 22:26 No.15142
ひごもっこすさん、横においてから守門に上らせる方法もありますよ。



Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 霧島 2015/07/04(Sat) 07:04 No.15145
ヒロちゃん!
角洞であれば恐らく1枚板を縦に4枚組んだ箱だと思います。
此れであれば電動ノコで上部の蜜部分だけをカットする方法が有ります。

但し角洞が重箱になってしまいます。

昨年の薩摩であった九州蜜蜂オフ会の実技講習で丸洞から重箱への移し替えを行いました。
丸洞の蜂を吸引機で吸い捕った後、巣素を切り離し、重箱にこの巣素を取り付ける。次に網に入った蜂を下から重箱へ移す。
という実技でしたが自然巣の捕獲作業に応用でき参考になったのではと思います。

この時すずめさんが講師として活躍してもらいました。
いつも無理ばっかり言って済みません。。。



Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/04(Sat) 15:32 No.15146
奈良すずめさん
横置きオプション(蜂洞→重箱)のご紹介ありがとうございました。ところで、蜂を重箱巣門に向かわせるきっかけが要るように思いますが、どのようになさっているのですか?
蜂洞の天井を重箱の巣門に接近させておいて蜂洞の外周をたたいて追い出すのかなと思ったりしております。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - スロー人 2015/07/04(Sat) 18:25 No.15148 ホームページ
 横胴を採蜜し、新しい重箱に蜂を移し替えた時の写真です。
横胴と重箱をつないで、反対側から横胴の巣板をすべて取り除くと、蜂達は次第に上の重箱に移ります〜(*^^)v
 重箱は一週間ハチマイッターで女王蜂を出られなくします。(^^ゞ



Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ヒロちゃん 2015/07/04(Sat) 19:04 No.15149
霧島さん、奈良すずめさん、有難う御座います。

以前見させて頂いた写真、これと同じ様うな物だったと思います。こんな事したら蜂が可哀想な気がして・・・(゜レ゜)
良く見て居ませんでした。(;_;)
結果、もっと可哀想な事をしていたのですねぇ〜(;_;)

霧島さんが、おっしやる通りの巣箱です。
友達は、空の時に3段に切って重箱に改造しているのですが、
不器用な、私は普通の板でさえ真っ直ぐに切れず(;_;)
ハンズマンで1切り10円で切って頂き、組立のみ自分でしている様な者ですから・・・・(´ε`;)ウーン…(;_;)
今年は、従来通りにして〜空に成ったら友達に頼んで切って貰いますね。(´+ω+`)
吸引器、オフ会の時、奈良すずめさんの実演を見て〜欲しく成りオークションに出るかな?と、期待しましたが駄目でした。
キンリョウヘンみたいに、ヤフオクに出て居ないかな?
と、何度か見たけど有りませんでした。
現在、空家の床下に巣を作って居て隣りの人から撤去依頼を受けて居るのですが・・・・家主が何時帰られるか?不定期なので、方法についても悩んで居るところです。
ブロアーで巣から蜂を追い出して巣を撤去、その後蜂が又、戻って〜蜂球を作った所を、分蜂の蜂球を取る要領で・・・・
前回は、天井裏でしたが・・・・
蜂球だけ取る様うな気持ちでやったら・・・Σ(゜д゜;)
蜜が溢れだして、パニック状態に成り沢山の蜂達を蜂蜜漬けにしてしまいました。(;_;)
結果は、5日もしない中で逃居しました。
今度が2回目だから・・・・・
(っ `-´ c)マッ‼勉強ですねぇ〜σ(´┰`=)
G型吸引器、オフ会のオークションには出ませんよねぇ〜。
今年は、名古屋のオフ会は予定が重なって行けないので・・・
チャンスは指宿だけですけどねぇ〜\(*⌒0⌒)♪


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/04(Sat) 20:29 No.15150
スロー人さん、今晩は。
なーるほど、これなら角洞待ち箱でそのまま飼った場合の採蜜に伴う箱替えに使えそうですね。「蜂参った」は逃去に備えて女王の出巣を阻止する簀ですか?
用語の質問です。
「横胴」は「角洞(縦長)」と理解しましたが、文字通り横長(横置き)でお使い何でしょうか?


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - スロー人 2015/07/04(Sat) 21:52 No.15151 ホームページ
ひごもっこすさん、横胴は文字通り横長です、オイラは縦胴より横胴が巣落ちのリスクが少なく掃除も蜂するのでスムシにも強いようなので好きですが、採蜜は全摘するので大変で、必ず逃去します。そこで逃去防止が必要になります。
 オイラはハチマイッターは持っていないので巣門を高さ3.8mmに制御します〜(^_^)v
 まあ、そんな苦労の無い重箱が良いという事になりますけど〜(^_^)v


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/04(Sat) 23:08 No.15153
スロー人さん
>オイラはハチマイッターは持っていないので巣門を高さ3.8mmに制御します〜(^_^)v
素晴らしい(コロンブスの卵)!
実は、後輩に譲った角洞に昨年入居した越冬群が居て、採蜜すると全摘になるので群れが逃げるよね・・・と躊躇していたんです。早速試さないかと勧めてみます。ありがとうございました。




Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 霧島 2015/07/05(Sun) 04:48 No.15155
ハチマイッタ―代用として5寸釘の直径が丁度良いです。
此れを巣門の踊り場に置き入口を狭めると女王が出られないので代用できます(*〜*)


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/05(Sun) 10:00 No.15162
霧島さん
\3100のコスト低減案いただきまーす。皆さん知恵泉です。
手元に5寸釘はありませんでしたが、鉢物用園芸支柱があったのでノギスで測ったら4mmばっちりでした。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - スロー人 2015/07/05(Sun) 11:04 No.15163 ホームページ
4mmは、小さい女王蜂が通る可能性が有ります〜(^^ゞ
ゲージを巣門に差し込みアクリルの定規を押しピンで止めるだけです〜(*^^)v



Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/05(Sun) 15:54 No.15164
スロー人さん
厳密解3.8mmということで了解です。写真まで添えていただいてありがとうございました。巣門の幅が広い場合は床面の平面度も確認しておかないと0.1や0.2の誤差はすぐでますもんね。
貴殿のブログに外勤さんが出入りに苦労している画像がありますが、あんな感じが3.8mm設定なんですね。
満タンで帰ってきた蜂は通れるんでしょうか?通れなくても巣門で口移し荷降ろしすれば済むとは思いますが。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 霧島 2015/07/05(Sun) 20:30 No.15165
スロー人さん!今晩は。
「スロー人の巣門ゲージ」
なぜか私の所にも有ります(@〜@)

未だお逢いしていないのにゲーが先になっています。
なるほど。押しピン留めも有りですね。
数年前に誰から頂いたのか?
昨夜のオカズを思い出せずにいる霧島です。

5寸釘の直径は3,7ミリで花粉をそぎ落とす場合が有ります。



Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 奈良すずめ 2015/07/06(Mon) 00:05 No.15168
この季節の蜂蜜はとても美味しいので大好きですが、逃避がねー

撤去保護は全捕りですし、この季節に集中しますので、
新巣箱への引越し作業は色々と工夫しています。

失敗は成功の元で確立は50%ぐらいでしょうか?
本当は100%と言いたいところですが・・・
特に7月8月の暑い日は確立が悪いです。

私は、ハチマイッタ―や巣門ゲージは使ったことがありません。
気まぐれな蜂さん同様にこっちも手抜きしちゃうです



飼育群の全捕り作業も良くやりますが、
それは少し冷え込んでくる10月以降ですね。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - スロー人 2015/07/07(Tue) 22:03 No.15173 ホームページ
ひごもっこすさん、ゲージを使うとミツバチが床を齧り凸凹になるので、薄いプラスチックや金属の板を床に敷きます〜(^^ゞ
霧島さん、間違いなくオイラの作ったゲージです〜(^_^)v
是非使ってみて下さい〜(^^♪


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 摂津のG 2015/07/08(Wed) 21:55 No.15175
ヒロちゃんさん、心臓部だけですけど明日部材が届きますので
作っておきますね、以後連絡はあなたのブログにて
宜しく。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ひごもっこす 2015/07/08(Wed) 22:33 No.15176
スロー人さん
>ゲージを使うとミツバチが床を齧り凸凹になるので、薄いプラスチックや金属の板を床に敷きます〜(^^ゞ
なるほど、通りにくいという苦情が出ると建築営繕班が出て拡張を試みるということですね。以前、庭で巣門にしなだれかかった草の茎を噛み切って排除したのを見たことがありますが、(オオスズメのように)板床を齧る顎力があるとは思っていませんでした。


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - ヒロちゃん 2015/07/08(Wed) 22:51 No.15177
摂津のGさん、こんばんは。
初めまして、宮崎の蜂飼いビギナーのヒロと申します。
以後、宜しくお願い申し上げます。
貴方の事は、霧島のオフ会の時聞いたりして・・・・
凄い人だなぁ〜(吹き出す力を吸引力に変える事で吸引される蜂に負担が罹らない。・・・私には説明されても理解に苦しむ様な事を考える事が出来る人だから・・)と、思っていました。そんな人からコメント貰えるなんて・・・\(^^@)/

奈良すずめさんのおかげですねぇ〜
改めて、奈良すずめさんにも・有難うございます\(*⌒0⌒)♪

私は、ブログも苦手で此処数ヶ月、更新していません。゜(゜´Д`゜)゜、最近は、歳のせいか?σ(´┰`=)
好きな事(釣り、蜂、ゴルフ、パチンコ)迄は何とか出来るのですが・・・・ブログは、他人のブログを見させて頂いて、たまにコメント入れるのが、やっとの所です。゜(゜´Д`゜)゜

明日は、ゴルフのコンペで私が幹事だから・・・・
明後日、更新させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。

私の遊び仲間は、いづれの遊びも、後に馬鹿!!が付くので、今時、流行らないのですが・・・・(´ε`;)ウーン…
雨が降っても・・・現地集合して判断!!だから・・
少々の雨は、決行ですよ。
皆、素浪人夫婦の集まり(おしどり会σ(´┰`=))だから、そこまでしてやらなくても良さそうなんですが・・・・

そう言うわたしも・・・?ですねぇ〜\(*⌒0⌒)♪


Re: スムシ感染群救済の巣箱替え - 摂津のG 2015/07/08(Wed) 23:12 No.15178
ヒロちゃんさん、同じくですよ。

お取り込み中 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2015/06/28(Sun) 20:53 No.15091   
なにやら、お取り込み中のようです。
この季節ですから、スズメバチではないですよね・・・

そここで問題です。
彼らは何をしているのでしょうか?


Re: お取り込み中 - ひごもっこす 2015/06/28(Sun) 23:07 No.15093
これはタイルの上ですか?

Re: お取り込み中 - joe@和歌山 2015/06/29(Mon) 03:04 No.15094
ダハハハ〜ドクロ蛾?
巣箱の内にころがって絶命しているのは何度か見かけましたが・・・^^;


Re: お取り込み中 - EUW@近江 2015/06/29(Mon) 06:54 No.15096
採蜜中に落ちた巣板の蜜をなめている?

今の当家の現状です、採蜜後の重箱などに残った蜜を沢山の蜂達がなめに来ています


Re: お取り込み中 - 86net 2015/06/29(Mon) 11:39 No.15098
熱殺には間違いなさそうですが、
相手は何かと?言われると、メンガタスズメには早そうですし、
スズメバチに1票です。


Re: お取り込み中 - ひごもっこす 2015/06/29(Mon) 13:32 No.15099
強制収容された群れからはぐれ途方に暮れた迷子蜂団子。

Re: お取り込み中 - joe 2015/06/29(Mon) 19:17 No.15101
通勤途中です〜^_^
蜜蜂の外敵ですよね?
タイルの上ってのが気になりますが…巣箱近くですよね?
シオアヤブは行動早いので熱殺はね〜^_^
で、分かりません。


Re: お取り込み中 - いよかん 2015/06/29(Mon) 20:33 No.15103
コガネムシ?

夏分蜂が異常です。
一部の地域(分蜂が早い地域)の離れた場所で立て続けに3群入って、他に探索が来ています。
分蜂が子(越冬群の分蜂)なのか孫なのかは確認できていません。
万一、「子」だったら、2ヶ月遅れて・・ もう一回ピークが来て、それは大変です。
何とか確かめたいと思っているところです。


Re: お取り込み中 - 奈良すずめ 2015/06/29(Mon) 22:59 No.15104
皆さんこんばんは。
今日は仕事が忙しくて残業でした。

遅くなってすみません。
正解はJoeさんです。





Re: お取り込み中 - 豊後森 2015/06/29(Mon) 23:19 No.15106
こんばんは。

こちらの掲示版で勉強させてもらっています。

上記の様に固まっていませんが、10日前から居座っています。

昼間は100匹位が箱を出入りしていますが、
夜になると30匹が泊まります。

蜂たちは、いったい何をしてるのでしょうか?

冷やかしですかね?



Re: お取り込み中 - joe@和歌山 2015/06/30(Tue) 05:12 No.15108
豊後森さんおはようございます。
これからの時期は結構巣箱外で涼むことが多くなります。
観察していると1日の中でも時間の経過とともに日光が射す逆側の巣箱側面に移動しています。
スズメ蜂が来ると威嚇と臭い消しに巣門周りに集結してますがまだこの時期ではありませんね。
巣箱の全体像が見たいです〜^^


Re: お取り込み中 - 豊後森 2015/06/30(Tue) 08:24 No.15110
おはようございます。
そして、返信ありがとうございました。

この巣箱は3段の待ち受け箱です。

昼間は、とても賑やかに出入りしているので入居したかと喜んでおりましたところ

天板には蜂球もなく残念な結果です。

もう10日以上こんな感じですが入居の準備でしょうか?



Re: お取り込み中 - いよかん 2015/06/30(Tue) 09:40 No.15111
豊後森さん おはようございます。

私は「遊び蜂」と呼んでおります。
不可解な蜂の行動は理解に苦しみます。

今年はこれに3回だまされました。
巣門の前で、数匹〜数十匹が飛んでいるのを見れば入ったとしか思えません。
飛び方は時騒ぎに似ていますが、時騒ぎより飛ぶ範囲が狭いのと、入居する直前に来る誘導蜂のような高い羽音がないという特徴があるかと思います。
私の場合は数日で居なくなりました。

引越し予定の群れの探索行動ではないかと推測しています。
分蜂群のように切っぱ詰っていませんので、のんびりと時間をかけて調べているのかも知れません。
入る可能性があると思います。
確かに、冷やかしか〜 って、言いたくなりますね ^^


Re: お取り込み中 - 霧島 2015/06/30(Tue) 15:45 No.15112
豊後森さん!悩ましい状況ですね。。。

通常であれば夕方にはいなくなりますので、待ち箱前の野宿はあり得ないと思っておりました。
現に起こっている事実をどう理解したらいいのか。

元巣からの分蜂で近くに団垂した蜂群を一部取り逃がした状態で分蜂捕獲箱を遠くへ移動させても残された蜂は元巣へ帰ります。

ここからはあくまでも推論に過ぎませんが、元巣から遠く離れた場所へ高飛びした群において残り蜂が出た場合に起こっている現象ではないでしょうか。

今年、洋蜂での経験ですが洋蜂は細い枝先に蜂球が出来るので捕り残しが多く出ます。残った蜂の近くに女王が入った箱を置けばほとんどが収容されますが、それをやらずに移動した事で、行先を失った残り蜂が山越えで直線600mの空の洋箱に次の日より飛来してきて此れと似たような事象が有りました。

西洋と日本蜜蜂との違いは有りますが、捕り残しの蜂の行動もあり得るのではと思っています。



Re: お取り込み中 - 霧島 2015/06/30(Tue) 20:36 No.15114
その他にもいくつか有ります。

分蜂時に本隊よりはぐれた蜂のよりどころとなった。

女王が何らかの事故で産卵不能または死んで行き場を失った場合。

逃去群の一部が行くあてなく居候等。

この様な状況に陥った蜂の動作を見ていると、まるで動きは緩慢で目的を失った様に見えます。


Re: お取り込み中 - ひごもっこす 2015/06/30(Tue) 21:08 No.15115
奈良すずめさん
ドクロガは蜜泥棒らしいですね。巣箱の中とか巣門前位での布団蒸し攻撃は理解できますが、こんなオープンスペースでもやるんですか?何か前段があるようにも思いますが・・・。


Re: お取り込み中 - 豊後森 2015/06/30(Tue) 22:11 No.15117
こんばんは。
いよかん様、霧島様回答ありがとうございます。

画像の説明が足りなかったようです。

この画像は巣箱の中です。

深夜に箱を、静かに開けて撮影しました。

10日前は2-3匹だったものが、天気が良いと100匹ぐらい遊びに来ます。

夜になると夜営が10-20匹くらい残りますが、場所取りのようにも見えますし、迷子のようにも見えます。

梅雨時で分蜂をためらってるだけなら良いのですが、

先月も同じような状況から5日間で入居したのですが
無王群でした。

続報はまた。


Re: お取り込み中 - 霧島 2015/07/01(Wed) 21:10 No.15122
ひごもっこすさん!
ドクロガ(メンダカスズメ)は大きいです。(*〜*)
頭にドクロマークが有ります。
上より見たらグロテスクに感じますがなぜか憎めないんですネ〜。



Re: お取り込み中 - 霧島 2015/07/01(Wed) 21:28 No.15124
この大きさで巣門の6ミリを入るんです。

人間でも一緒でダイエット状態から蜜をたらふく腹に貯めたら
巣門より出られなくなり慌てふためきバタバタし、その挙句にこの身体に似つかわしくないピィ〜ピィ〜と優しい声で鳴きます。

こうなると日本蜜蜂の熱殺ハガイ締めに遭い昇天します。

山の箱には底板に4匹転がって居た事も有ります。

こらは仰向けにして撮ったものです。



Re: お取り込み中 - ひごもっこす 2015/07/01(Wed) 22:14 No.15125
霧島さん
ご教示ありがとうございました。確かに髑髏マークが見えますね。蜂さんが熱殺で対応できるのは幸いです。スムシに比べればはるかにまし。目の敵にする必要はなさそうですね。


Re: お取り込み中 - ヒロちゃん 2015/07/02(Thu) 00:22 No.15129
霧島さん、こんばんは。
霧島のオフ会に参加させて頂いた、新参者です。
昨年は、妻の体調不良等で参加出来ませんでしたが、今年の指宿には是非と、思って居るところです。
その時は、又お世話に成ると思いますので宜しくお願い申し上げます。
私の、巣箱にも多分その蛾みたいな虫が・・・・
でも、どうして入ったのは謎!!..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ
羽もクマゼミみたいに透明に成り、胴体も中身は空でしたよ。
しかも、4箇所くらい入ってましたが写真みたいなのは1匹も居ませんでしたねぇ〜。全てミイラみたいでした。
ホント、腹ペコだったら巣門から入るのかな?
頭が大きいから・・・・入れるかな?信じ難い事ですね!?

奈良すずめさん、こんばんは。
お魚さんが、待っていますよ〜
昨年から、鯛ラバ中毒に罹って・・・・(´ε`;)
凪の日は精力的に出港しています。
大鯛(50〜70cm)が、コンスタントに釣れていますよ。
今から9月頃迄が狙い目です。
大鯛共々、つれない丸とお待ちして居ます。*^ω^)ノ" ♪


Re: お取り込み中 - 霧島 2015/07/02(Thu) 07:45 No.15130
ヒロちゃん!お久しぶりです。
都城には「岳さん」もいらっしゃいますよ。
指宿でお会い出来るのを楽しみにしています。

このドクロガは、自宅群の重箱を夜に懐中電灯持って点検中見つけたものです。

3匹が重箱に体当たりしていたので補虫網で捕獲しました。


Re: お取り込み中 - 奈良すずめ 2015/07/03(Fri) 21:47 No.15137
ヒロさん、こんばんは!
ご無沙汰しております。

つれない丸に乗せてくださいね〜
ってお願いしておきながら、なかなか宮崎まで行く機会が無くって・・・・

しれにしてもデカイタイが釣れつんですねー
ベタなぎでないと船酔いが怖いですが、是非一度お伺いしたいとおもいます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。



Re: お取り込み中 - 奈良すずめ 2015/07/03(Fri) 21:51 No.15138
豊後森さん、こんばんは。

箱に遊びにくる蜜蜂も可愛いですね。
冷やかし、一見さんはお断りなんて言わずに、
可愛がってやってください。

でも何なんでしょうね?
私もよく解りません。
想像の範囲ですが、迷い蜂?みたいなもんでしょうか・・


Re: お取り込み中 - ひごもっこす 2015/07/03(Fri) 22:39 No.15143
巣箱天井蓋と雨除け波板の隙間にゴキブリが潜むことが多いんでゴキブリホイホイを置いたら、本命は捕れず、ドクロガ、ヤモリ、蜜蜂多数が巻き添えになりました。蜜蜂多数の巻き添えは初めてです。ドクロガの声を聞きつけて駆け付け警備に来た連中だったのではないかと推測。
上下逆さまに置けば、ドクロガだけが貼り付き巻き添えが減るかも・・・。



Re: お取り込み中 - ヒロちゃん 2015/07/04(Sat) 21:53 No.15152
奈良すずめさん、こんばんは。

一昨年、高松のオフ会の時にH/M横浜のjijiさんが、1日前に四国入りして鯛ラバ釣りしてからオフ会に来られたのですが、
その時は、まだ鯛ラバつて釣り堀?イカダ?・・・(;_;)
教養の無い私には、解りませんでした。(´ε`;)ウーン…

PCを扱い始めて・・・・色々な事が分かる様にに成り・・・
昨年の6月から始めたのですが・・・・・\(^o^)/
鮎の友掛け、ヤマメ釣りの様な面白さが有りますよ。

道具も全て用意してますから、どうぞお身体一つで・・・
10月頃までは楽しめますよ。
船を流しながらの釣りですから酔わないと思いますよ。
8月末位までは、台風が起こってない限り・・
凪の日が多いけど、暑いですよねぇ〜。(´ε`;)ウーン…

私の、家から、つれない丸の係留場所までは1時間15分(50km)ですが、宮崎空港からだと20分の所です。
今日は、4時に家を出て行ってみましたが・・・・・
雨が止むどころか激しく成りそうだったので蜂場の点検をしてきましたが、越冬群は逃居していました。(;_;)

6月は、雨の日が多く蜜源植物も乏しく逃居して〜元気にしていてくれれば良いのだがと案じています。

楽しみにしています。\(*⌒0⌒)♪


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -