885442
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
[
トップに戻る
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
旧サイト
] [
管理用
]
継ぎ箱作業
投稿者:
奈良すずめ
投稿日:2013/07/06(Sat) 15:59
No.8583
先日、知り合いのお宅の縦箱に継ぎ箱をしました。
お庭の隅っこに置かせていただいた縦箱です。
今春に自然入居がありましたが、もう一杯です。
本来であれば、もっと早く継ぎ箱をするべきでしたが、
この季節ですからギリギリセーフだったようです。
Re: 継ぎ箱作業
-
奈良すずめ
2013/07/06(Sat) 16:00
No.8584
下の箱は普通の重箱です。
ここに先ほどの縦箱を繋ぎます。
この時のことを考えて、底板は外し安いようにしておきます。
Re: 継ぎ箱作業
-
奈良すずめ
2013/07/06(Sat) 16:03
No.8585
グラグラしないように、しっかりと固定します。
細工は流々仕上げを御覧じろと!
秋の採蜜が楽しみですね〜。
Re: 継ぎ箱作業
-
joe@和歌山
2013/07/07(Sun) 05:52
No.8587
なるほど〜^^
この方法なら巣枠への移行も楽そうですね。
今までの出入り口はしばらくそのままでしょうか?
で、秋に上全部採蜜となると10kgは超えそう〜(鬼)^^;
Re: 継ぎ箱作業
-
紀州みかん@和歌山
2013/07/07(Sun) 08:56
No.8588
転倒防止必要ですね。
写真に写ってる黒い線とか使うのですか?
Re: 継ぎ箱作業
-
奈良すずめ
2013/07/07(Sun) 17:26
No.8589
joeさん、こんにちは。
入り口は気分で閉じたり開けたりします。
巣箱の高さ次第なのですが、帰ってくる蜂たちが
新しい巣門に群がるようであれば閉じますし、
今までの巣門に群がるようであれば少し開けておきます。
紀州みかんさん、正解!
もう一つ、豪雨と日照り避けに屋根が必要ですからね!
ここのお宅にあった廃材をリクエストして頂きました。
ホウロウ製の流しタイル!あはは懐かしいかも?
Re: 継ぎ箱作業
-
りゅおん
2013/07/07(Sun) 23:44
No.8594
そういえば継ぎ箱したときとか、上の方に出入り口あると
蜜のたまり悪くないですか?
うちの場合、そのパターンの巣箱は採蜜出来るほどの蜜が全然貯まらないです
エンビ板に巣板がひぃつくか?
投稿者:
ギコギコとんぼ
投稿日:2013/07/02(Tue) 20:54
No.8564
皆さん今晩は!
今年蜂玉捕獲の「じゅんやん一号」ですが、ヤット三段目に、巣板が見えました。
さて、エンビ板に巣板を付ける事が、出来ますやら…?
五、六群れに、窓を付けて「テスト」中です・・・。
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
風車
2013/07/03(Wed) 23:25
No.8568
貯蜜層がエンビ板まで伸びてくるとべたべたに貼り付けますよ。
次回は使えないほどになることもありますよ・・・。
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
奈良すずめ
2013/07/04(Thu) 03:42
No.8571
ギコギコとんぼさん、 こんばんは
同系の巣箱ありがとうございます
大人気ですよ
蜜蝋って何にでもよくくっ着くんですね!
考えてみると不思議ですねー
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
ギコギコとんぼ
2013/07/04(Thu) 20:39
No.8573
風車さん、すずめさん今晩は!
皆さん今晩は!
エンビ板にもひっつきますか?おまけに蜜でベトベトになる可能性が有るのですね〜!
作った時は、「ひっつくやろ?」位しか考えていませんでした。(蜜ベタベタは、思いもつきませんでした)
よ〜く考えると、ひっついた巣板とベタベタの掃除が必要ですよね・・・。
エンビ板が簡単に、取り外し、交換が出来るように作ったのは、まぐれ正解でした。
「同系の巣箱ありがとうございます
大人気ですよ」
お恥ずかしい限りです・・・。
二手間程手抜きをしている(今、考えると)巣箱ですから・・・。
頼まれている板ですが、厚み20mmX幅115mmでしたら、少々有りますよ。
有田川オフ会までに、何か「お土産」が作れたら…・と思っているのですが。
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
風車
2013/07/04(Thu) 22:02
No.8574
ギコギコとんぼさん
べたべたと表現したから蜜と思ったかもしれませんが蜜でなく巣板の蝋のことですので洗っても落ちにくくお湯を使うとアクリルが経変すると言うことですね。
ほとんどの方はビス止めでしょうから適当に取替えすれば良いですね。
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
ギコギコとんぼ
2013/07/04(Thu) 22:58
No.8576
風車さん有難う御座います。
今度作る時は、ビス留めで・・・と考えていましたが、現状の方がベターと言う事ですね。
(エンビ板は、差し込んであるだけです。)
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
奈良すずめ
2013/07/05(Fri) 07:56
No.8577
塩ビ版でしたっけ?
アクリル版?
覗き窓の透明板のことですよね
蜜蜂は蜜蝋で巣をひっつけます
採蜜の際には透明板には傷をつけないようにしたいところですが
取り替えるのであればゴリゴリと気にしないですみますね
でも削らずにお湯で洗い流せばOKですから
大事に使って行きましょう
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
サル彦
2013/07/05(Fri) 22:49
No.8579
アクリル板は高価なので、百均の透明下敷きがおすすめ。B5かA4か、自分の箱にあったものを適当に切断。また、それを百均の額縁に入れて、適当に枠と組み合わせてもOKです。
天井部をトップバー式にして、巣板の方向をそろえ、ビースペース(s)と巣板の厚さ(w)を考えた内寸(巣板n枚ならn[w+s]+s)で、巣板面にビースペースが確保されるぎりぎりのところに窓板(透明下敷き)がくるようにすれば、ひっつきにくくなります。
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
風車
2013/07/06(Sat) 00:33
No.8580
サル彦さん
詳細な設定すごいですね、箱内寸法設定は箱製作で検討いたしますがアクリル点検窓はどちらを使用しますか?。
私は巣板と直角方向から見るようにセットしております。
よって張り付いております。
追伸
湿気時期はけっこう曇りますよ・・・。
締め切り近づいてますよ^^
-
joe@和歌山
2013/07/06(Sat) 06:35
No.8581
有田川オフ会の締め切りは7月10日です。
現在10名。
天気が良ければいいけど〜^^
Re: エンビ板に巣板がひぃつくか?
-
サル彦
2013/07/06(Sat) 20:42
No.8586
風車さん、こんばんは。
観察窓4面、3面、2面、1面といろいろ作ってみています。置き場所によって、開けられない側にのぞき窓を作ってももったいないので、いろいろとあるわけです。
ダイソーのナチュラルフレームという木製枠の色紙額を上下半分に切って、10mmの溝付きヒノキ棒を枠がない辺にそれぞれ足して、色紙額1つから2個の観察窓ができます。それを追い回し継ぎにすれば、外寸27cmくらいの重箱に継げる枠が作れます。
Re:子出し現象に特効薬?
投稿者:
紀州みかん@和歌山
投稿日:2013/07/02(Tue) 14:13
No.8561
先程、山口県の私の師匠から電話がありました。
なんと『空間除菌』使ったところ、
巣箱の下が真っ白になるくらいの子捨てだったのに、
5日目で、子捨てが止まり、
働き蜂も花粉をさかんに運び込んでる(^^)/
との事です。
『効果は確かに有る!』と仰ってました(^^)/
Re: Re:子出し現象に特効薬?
-
いよかん
2013/07/02(Tue) 21:44
No.8565
>『効果は確かに有る!』と仰ってました(^^)/
それは朗報ですね。
Re: Re:子出し現象に特効薬?
-
奈良すずめ
2013/07/04(Thu) 03:34
No.8570
効き目があって良かったですね
遊蜂さんのおかげです
Re: Re:子出し現象に特効薬?
-
琉球の風
2013/07/11(Thu) 06:37
No.8603
みなさん、おはようございます。
下記で、クレベリン、ゲルのテスト結果のなに。
http://honeybee-club.com/cgi/joyfule/joyful.cgi?list=pickup&num=1024#1031
飲み頃
投稿者:
奈良すずめ
投稿日:2013/07/02(Tue) 08:02
No.8560
去年の秋に、鹿児島の薩摩POPさんから頂いたものです。
あはは、皆さん中身はわかりますか?
Re: 飲み頃
-
紀州みかん@和歌山
2013/07/02(Tue) 14:17
No.8562
これ、有田川OFF会用ですか?(笑)
joeちゃんが、ビンビンになると、チョッと女性の方危険です(@@;
ね!!宇治媼さん(^^)!
Re: 飲み頃
-
いよかん
2013/07/02(Tue) 21:52
No.8566
心配ご無用、皆さん紳士です^^
ウナギが捕れたら比べるのでしょうが。。。
Re: 飲み頃
-
ふくいmima
2013/07/02(Tue) 22:03
No.8567
8リットルの瓶ですか
すごいですね
ちびちびと人にあげたこともありますが
うちのは3リットルの瓶にこんだけです
それも二回目の抽出です
今年はもっといっぱい捕まえるつもりです
ねずみ取りなどもったいない ~(^◇^)/
Re: 飲み頃
-
奈良すずめ
2013/07/04(Thu) 03:32
No.8569
ふくいNimaさん こんばんわ
巣を掘り起こす時に出てきた連中をまるごと
焼酎漬けにしたもんです
何匹いるんでしょうんね?
Re: 飲み頃
-
ふくいmima
2013/07/04(Thu) 20:28
No.8572
奈良すずめさん
TVで見たことありますが自ら捕まえに行くなんてとても…
恥ずかしながらスズメバチにはまだ刺されたことはありませんので
考えただけでも命の危険が…
巣箱に群がってきたのを捕まえる程度で満足しています
少し蜂蜜を入れて飲みやすくして飲んでいます
Re: 飲み頃
-
風車
2013/07/04(Thu) 22:14
No.8575
ふくいmima さん、おひさしぶりです。
二回目の抽出ですと色付きの焼酎で効能は期待できません。
生たスズメバチを漬けますがその溺れる時に出す毒液エキスが期待できる効能なのです。
分割する時は分割量をまぜてから抽出してください。
Re: 飲み頃
-
ふくいmima
2013/07/05(Fri) 21:24
No.8578
風車さん こんにちわです
二回目のものは2月に漬けたものです
最初のものが切り傷用に少し残してあります
ネコの傷につけてやると飛び上がって喜びます
焼酎か蜂エキスかわかりませんが回復も早いです (^○^)
比べてみるとやはり色も味も半減です
比べすぎてふらふらになってしまいました (・_・)
効果のほども…?
二番煎じはなんでもよくないですね
Re: 飲み頃
-
薩摩
2013/07/06(Sat) 10:28
No.8582
量が量だけに、くれぐれも下半身にはご用心!
後は自己責任です・・・
昨夜は、例の蜂王取隊のメンバーで
すっぽん鍋でした(;^_^)A アセアセ
採蜜作業
投稿者:
奈良すずめ
投稿日:2013/06/29(Sat) 14:40
No.8553
先日、採蜜作業を行いました。
去年の秋に撤去保護した群です。
長箱に収容して、重箱に繋いでいた群です。
今春には数回分蜂した元巣となりましたが、
十分に蜜を貯めてくれました。
Re: 採蜜作業
-
奈良すずめ
2013/06/29(Sat) 14:45
No.8554
切り取る前の写真です。
左上はただの重しで、右上側が長箱です。
下半分はギコギコトンボさん作成の重箱で、
今現在は、下の重箱に蜜蜂は収まっています。
Re: 採蜜作業
-
奈良すずめ
2013/06/29(Sat) 14:49
No.8555
この群は、御爺さんがとても大事にされて
冬の間に、少し給仕をしていました。
たぶん若干の砂糖水交じりではありますが、
初夏のフレッシュな美味しい蜂蜜でした。
ご家族の方にも喜んでいただけたと思います。
Re: 採蜜作業
-
joe@和歌山
2013/06/30(Sun) 18:29
No.8556
この時期の蜂蜜は黄金色ですね^^
4.5.6月は花の多い時期なので一気に巣箱の重量が増しますよね。逃亡もほぼ無く安心して採蜜できるのがこの時期まででしょうか(僕は6月中旬以降は触りませんけど・・・)。
で、7月からは蜜源植物が減少してきます。
アカメガシワ、リョウブ、カクレミノが代表のようです。
実家蜂場の周りにはアカメガシワ、リョウブ、ノウゼンカズラがほぼ満開ですが、カクレミノが発見できません^^;
カクレミノってレアな植物なのでしょうか?
Re: 採蜜作業
-
摂津のG
2013/06/30(Sun) 19:54
No.8557
今日悲しい採蜜をしました。
越冬1群今年入居4群すべて倒され4箱は蜂も巣板すべて無し
1箱のみ蜂児圏は無く少しの蜜圏が残されていたのを採蜜しました。
犯人はこの3週間ほどの間に犯行に及んだと思われる、足跡
探しの結果、猪、熊さん、靴を履いた熊でもないことが判明
した、アライグマでもなしハクビシンでもない、でわ何かと
考えると、そうだ しのさん所の状況と同じなのだ、犯人は
しのさんが解明してくれると思います。
Re: 採蜜作業
-
しの
2013/07/01(Mon) 06:06
No.8558
摂津のGさん、巣箱は固定されていたのでしょうか?
私は巣箱の上にブロックを置いていたのですが無駄でした。
しかし、監視カメラでも設置しない限り、犯人を特定するのは難しいです^_^;
Re: 採蜜作業
-
摂津のG
2013/07/01(Mon) 09:38
No.8559
ビールケースに小石を詰め巣箱を置き屋根にトタンをして
針金で縛り上に石を載せていますが針金引っ張って外していました。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
]
[119]
[
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
-