883824
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧サイト] [管理用]



謹賀新年 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2015/01/01(Thu) 03:00 No.13206   
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ずーっと保留しっぱなしの、新型サイトがあるのですが、
今年こそは完成させるぞ〜 去年も言ってました・・


Re: 謹賀新年 - 霧島 2015/01/01(Thu) 06:22 No.13207
謹賀新年!!
昨年はお世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。


Re: 謹賀新年 - joe@和歌山 2015/01/01(Thu) 07:42 No.13208
みなさん、明けおめ〜^^
今年もよろしくお願いします。


Re: 謹賀新年 - EUW@近江 2015/01/01(Thu) 09:33 No.13209
あけおめ ことよろです

お年もときどきお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします  m(__)m


Re: 謹賀新年 - 風車@埼玉 2015/01/01(Thu) 11:23 No.13210

昨年もお世話になりました。
今年も宜しくお願い致します。
 
今朝の第3蜂場です・・・。



Re: 謹賀新年 - はちみつやま 2015/01/01(Thu) 11:55 No.13211
みなさん、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。


すずめさん、あけおめです。
>ずーっと保留しっぱなしの、新型サイトがあるのですが、
今年こそは完成させるぞ〜 去年も言ってました・・

これを読んで、春先入居した、まとまりのない(球体になっていない)群れのその後のお話をするのをおもいだしました。

壁にへばりついた(四方八方に伸びた)群れは昨年3群いましたが、1群は逃去で残りの2群は現在も入居中ですが、そのうち1群は蜜が採れませんでした。なかなか飼うのは難しい群れだったように思います。以上報告でした。


Re: 謹賀新年 - ミナミ@栃木 2015/01/01(Thu) 14:29 No.13212
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。


Re: 謹賀新年 - いよかん 2015/01/01(Thu) 16:41 No.13213

皆さま、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。


Re: 謹賀新年 - joe@和歌山 2015/01/01(Thu) 17:41 No.13214
今朝から実家に行って来ましたが昼過ぎから雪〜
和歌山北部も今晩積もりそうです。
後100日で分蜂とは信じられない寒さです・・・

風車さん、ヤブガラシの種届きました〜^^
ありがとうございました。
3月頃撒きます。夏の蜜源不足解消〜



Re: 謹賀新年 - しの@岡山 2015/01/01(Thu) 21:59 No.13215
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

joeさんのやる気がひしひしと伝わって、
刺激になります(^^;


Re: 謹賀新年 - 紀州みかん 2015/01/02(Fri) 13:46 No.13216
新しい年を迎えました。
皆様、本年もよろしくお願いします。

和歌山市内も小雪が舞っています。
巣箱は、放置したままです。

夏に、出入りが無く全滅したかと思ったのですが、
奇跡的に5群が生き残ってるようです。

昨日、隆@山口さんと話したら、
復活してた日本みつばちが、昨年の秋に全滅したようです。。。

5年前にも全滅して立て直されたのに・・・・・
一体原因は何なんでしょうね?

一日も早く復活して欲しいものです!!


皆様、本年もよろしくお願いします!!


Re: 謹賀新年 - ギコギコとんぼ 2015/01/02(Fri) 23:06 No.13217
  
  みなさん!おめでとうさんです・・・。
 今年もよろしくお願いします・・・・。
    
   今日、「彩雲」が出ましたよ・・・。
  こんな現象は、初めて見ました・・・。(彩雲と言う言葉も知りませんでした・・・。)
  あまりにも奇麗だったので、写真も添付します・・・。



Re: 謹賀新年 - 宇治媼 2015/01/04(Sun) 20:24 No.13218
遅ればせ、今年もよろしくお願いいたします。
和歌山から帰ったら家が雪に埋もれていました。心配する蜂がいなくて不幸中の幸いか・・・
あたらしいサイトに移ってしまっていたら(ドンくさくて)(蜂がいなくて)入れない私になる恐れありました。それでなくても会員限定ログインできなくなっています。。。


Re: 謹賀新年 - やおはち 2015/01/05(Mon) 15:30 No.13219
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!!!




Re: 謹賀新年 - ばち 2015/01/05(Mon) 21:51 No.13220
今年も宜しくお願いします^^
世話するハチも居ないから??
尼崎のユルキャラ”チッサイオッサン”
に誘われて園田競馬に殴り込み〜〜!
ハァーーため息の結果でした。



Re: 謹賀新年 - 京丹鉢 2015/01/06(Tue) 22:34 No.13221
すずめさん 皆さんお元気でしょうか?
新年あけましておめでとうございます。
鉢の数も減ってしまいました 毎年鉢玉を取り
10〜15も居たのですが 毎年今時分になると減少します。
密源の関係なのか激寒なのか現在5郡になってしまいました。
昨年は熊は出てくるは 弱体日本蜜蜂箱を西洋蜜蜂に乗っ取られたり
いろいろありました 京丹後市にも仲間ができて昨年は3件ほど
床下・屋根裏巣の捕獲を行いました まあまあ頑張っています。


来春を見据えて準備〜 投稿者:joe@和歌山 投稿日:2014/12/24(Wed) 21:04 No.13187   
今年もあと数えるほど〜^^
来春を見据えて余っている巣箱を並べて見ました。
ここは3群入居です。そこに空箱を4箱追加してみました〜^^;後空き箱を5つ裏山に設置すると合計30箱になりました。これは望ましくない過密飼育・・・
来春は第二蜂場が確保できてますので杉板1.6mが60枚年末に届きます\(◎o◎)/
来年は50群になります。誰か買って〜!


Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/24(Wed) 21:09 No.13188
来年こそ・・・中断していた巣枠飼育を再開予定^^
この巣枠式は7枚巣枠です。
底板と上の巣箱の接合部分を外して6mmの駒上げが出来るように改造してます。
巣枠式のお掃除の難点も重箱と同じ駒上げで解決〜
たぶんこれで逃亡はないはず・・・



Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/24(Wed) 21:18 No.13189
昨日の午後2時頃気温も15℃近くまで上昇。
これが時騒ぎか?って驚く程の時騒ぎです。
分蜂?キンリョウヘンはまだ花芽だし〜^^;
で、しばらくすると落ち着きましたけど・・・
ho8138@奥三河さんと同じく分蜂と勘違いしそうな時騒ぎです〜@@;)



Re: 来春を見据えて準備〜 - いよかん 2014/12/25(Thu) 19:58 No.13190
ある県では、4万5千円が相場とか・・・・?

Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/26(Fri) 06:22 No.13191
ダハハハ〜
来春は蜂球がお金に見えるかも($Δ$)


Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/26(Fri) 06:38 No.13192
巣枠式の質問です。
右の巣枠式(3年前にいよかんさんに頂きました)は2段になってます。自然入居は望めないので蜂球を入れるつもりです。
入れる時、2段にしておいて下段の巣枠は外した状態で入れるのがいいのでしょうか、そして巣が延びてから下段に巣枠を入れる?それとも下段も最初から入れておいた方が良いのでしょうか?
またまたそれとも1段にしておいて後で上段に巣枠1段を載せる?その時下段から2枚ほど巣枠を上げる?
詳しい方、よろしくお願いします。

PS
巣枠巣箱前の今年植えた枇杷の木ですが成長はゆっくりですね〜



Re: 来春を見据えて準備〜 - 霧島 2014/12/26(Fri) 19:52 No.13193
joe@和歌山さん!やっていますネ〜。
実は私も来春に向けて動き出しています。

取らぬ狸の皮算用、今現在待ち箱作成70箱以上。
昨年、出遅れた反省からの所作。
アホな男の待ち箱作成に呆れかえる愚妻。
只、ハチミツ絞りに行く時は何故か彼女はルン。ルン。ルン。
率先垂範、私を引き連れて「サ〜、行くヨ〜」男の私の立場はどうなっているのでしょう。
ウ〜〜ン女心は魔化不思議。

霧島の巣枠式の待ち箱に数回入居が有りました。
私は先ずは一段から始めます。
この画像を見ますとAY式?
一段の巣枠が一杯になったら蜂児圏の付いた巣枠を半分引き上げます。この時上下を揃えます。
巣枠は奥の方から手前へすると立ち上がりは良いです。

今現在、2段の内見が面倒な事から昨年、1段14巣枠を検証しようと作っておいて有りますが。。。
いずれにせよ最終的には管理が楽で理にかなった重箱に行き着くのではと思う霧島です。


Re: 来春を見据えて準備〜 - いよかん 2014/12/26(Fri) 22:37 No.13194
何年か前にjoeさんに巣枠式の巣箱を頂いたのですが、実は巣枠式というものをやったことがありません。
やったことがない者が言うのもおかしな話ですが、自然入居は可能だと思います。
入居場所の選択にあたって箱の容積は大切な条件でしょうから、待ちも2段のままですよね。
当然下の段に枠は必要ないわけですが、問題は上の段の枠をどうするかです。
すべて入れたのでは、まず入らないと思います。
2〜3枚なら入りそうな気がします。
入ったら・・・ それからどうする・・・? 

分りませ〜ん あはは^^;


Re: 来春を見据えて準備〜 - 霧島 2014/12/27(Sat) 20:46 No.13195
巣枠式は西洋蜜蜂の家畜化された飼い方から派生したのでしょうが、洋蜂と和蜂は似て非なるものが有ります。

例えば分蜂での蜂の団垂を見るとぶら下がるのが上下真逆、巣箱への蜂の送風もしかり、分蜂時の場所も大きな幹と小さな小枝、この様な実態を観察していると果たして巣門と直角に巣素を置くべきか、巣門に水平に巣素を置くべきか?

今は巣門と水平になる様に飼育しています。それも奥の方より手前に巣素が行く様にしています。

只、分蜂群を巣枠式に強制的に取り込んだ場合、4枚巣枠から始めますが、巣枠の無い空間に巣を作られることが多々有ります。

その場合は天蓋を180度ひっくり返し巣枠のある方へ方向をジワァ〜と変えれば何とかなります。
この時仕切り板を忘れない様に。。。


Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/28(Sun) 02:38 No.13196
霧島さん、いよかんさんこんばんは〜^^
探索蜂が本隊を連れてくる絶妙のタイミングで巣箱を巣枠巣箱に交換すればそのまま収まってくれるのでしょうか??
強制的に取り込む前にチャンスがあればやってみたいです^^
探索蜂君「だまされた〜、撤収!」とはならないと思いますので〜


Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/28(Sun) 02:50 No.13197
霧島さん3年程前に巣枠で2群を飼育しました。
変性王台を作らせる目的で7枚巣枠の中から卵の付いた巣枠を隔王板入れて他の巣枠から離せば女王不在と勘違いして変性王台を作るのではないかという実験でしたが変性王台は作ることなく卵も無くなっていました。卵が無くなっていたのは他の巣枠から離されたことで働き蜂からも見放され、その結果処分されたのかも・・・
今回は普通に巣枠でにほんみつばちを飼ってみようと考えています。ご指導よろしくお願いします。


Re: 来春を見据えて準備〜 - 奈良すずめ 2014/12/28(Sun) 02:57 No.13198
joeさん、こんばんは。

>来年こそ・・・中断していた巣枠飼育を再開予定^^

あはは、その作業は元旦にやれば完璧ですよ〜。
2月までの寒い季節であれば逃避することは殆どありませんよね。
ただし、合間の暖かい日でないと、蜂が落ちて動きませんけどね。

後の給餌も、巣枠式ならではの給餌枠で簡単?ですよね。

巣枠式の利点は、その後の人口分蜂などができることですが、
これもまた、4月ごろに挑戦されてはいかがですか?

あはは、言うは易し、行うは難し
私もやりたいのですが、貧乏暇なしです。


Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/28(Sun) 09:30 No.13199
>あはは、その作業は元旦にやれば完璧ですよ〜。

管理人さん、元旦から移し変えは無理〜^^;
でも人口分蜂はぜひ今年やってみたいです。
第一分蜂群を優先的に巣枠に入れて夏分蜂群で6月頃にチャレンジします。

>貧乏暇なしです。

同感〜
明日杉板60枚届きますがさてさて・・・
楽しみがプレッシャーに変わりつつです〜(−−;


Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/29(Mon) 15:27 No.13200
本日杉板60枚届きました〜^^
18箱分(待ち箱だと25箱分)です。
さっそく弟子の作業場に搬入して来春の巣箱のサイズを相談。
杉板厚24mm、1段13cm、内径26cm、底板はコンパネ、天板・天蓋は1枚物の杉板、土台はビールケースに決定〜



Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/29(Mon) 15:33 No.13201
次は花芽の付いたキンリョウヘンを最低温度8℃の温水器部屋に移動。一ヶ月ここで慣らして2月にリビングにします〜^^

PS
花芽が今年は少ないです。3鉢に1鉢程度・・・
joe君の若い頃のナンパ成功率と変わりません〜



Re: 来春を見据えて準備〜 - いよかん 2014/12/30(Tue) 23:47 No.13202
「もっと光を・・・」という声が聞こえて来たような気がして、今日デボニアナムを全部外に放り出しました。
霜対策をしているだけですが、さあ、どうなりますか。

キンリョウヘンはずうっと外です。
何鉢かな・・・ 入れようがありませ〜ん^^;


Re: 来春を見据えて準備〜 - EUW@近江 2014/12/31(Wed) 07:54 No.13203
joeさん いよかんさん こんにちわです 今年もあと今日だけです(^_^.)

我が家も金陵辺の置き場所に苦慮しています、花芽の出芽率は6割くらいです

知人宅で瀕死の状態のキン様を救出して生きているだけでOKみたいな株が沢山ありますし
逆に5号鉢にパンパン状態の健全群を9月に株分けしたりしたものに花芽はあまり期待できません
開花目標を4月10日に ですが そちらは目標はなんにちくらいですか?

joeさん 巣箱材料を沢山ゲットされましたね    うらやましいー!!
私はもっぱら建築廃材や解体した材料を使用していますので微妙に寸法が(厚みも1段の高さも) 見事にバラバラなんです

古い材料の利点もありますが寸法取りが大変です

組み上げる時の天板に蜜蝋塗布されていますか?
新品の巣箱の段数は何段ですか?

できれば作業中の画像なども拝見させてくださいな(^_^.)

分蜂までに私も5台位分蜂取り込み用の巣箱(巣門のある前蓋が大きく開くタイプ)を作成したいと思っています。


Re: 来春を見据えて準備〜 - joe@和歌山 2014/12/31(Wed) 09:16 No.13204
EUW@近江さん、おはようございます。
開花目標は今年の初分蜂が4月9日でここ最近では一番早かったです。昨年、一昨年は4月13日。ということで3月末を目標にしています。
今回の巣箱の杉板はhttp://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o75396268?u=%3byunokinouringyou
これだと送料入れても1箱1000円以下で組めます。
(天板、天蓋、底板は別に必要になりますが)
一段高さが13.2cmなので4段で待ち箱兼飼育箱で1年間放置です(5月に6mmの駒は入れます)。蜜蝋は3月中旬に天板にだけ塗ります〜(今年は不足ぎみなもので・・・誰か頂戴〜^^;)
それから作業は弟子がしますので私は監督です〜^^


Re: 来春を見据えて準備〜 - EUW@近江 2014/12/31(Wed) 14:58 No.13205
joeさん さすがに温暖の地 分蜂が早いですね
開花目標3月末ですか、2週間遅いですね滋賀県彦根!

本格的になるのは4月末でゴールデンウィーク後半がピーク かな?

蜜蝋ありますが 送り先がわかりません
jk3euw-440アットマークdocomo.ne.jp まで連絡いただければ

作業は弟子任せなんですか? 巣箱作るのムッチャ楽しいのに
私は年中巣箱作っていますよ、毎年蜂ごと巣箱がお嫁に行っちゃうんで(^_^.)

私は巣箱を組む時に天板と最上段に蜜蝋や巣屑を塗り付けて
分蜂が始まる前に巣門周りに塗り付けておいた蜜蝋をバーナーであぶるだけです
分蜂まであと100日です ワクワクが待っています

弟子の監督に精をだして来たるべき日に備えてください!


この時期 分蜂?・逃亡?アリでしょうか。 投稿者:ho8138@奥三河 投稿日:2014/12/19(Fri) 11:18 No.13180 ホームページ   
昨日12/18昼(曇り)気温10度体感はモット寒いですが。
突然出入り口から大量の分蜂が出てきました。
そして軒下に片手位の蜂球です。
朝、内部の確認には特別変わりはありませんでした。

この時期このような事が起きるのでしょうか。
飼育経験の長い皆さん教えて頂けませんか。

当方の現在の環境 ビワ、山茶花、菜の花これらの花が十分咲いています。


Re: この時期 分蜂?・逃亡?アリでしょうか。 - ho8138@奥三河 2014/12/19(Fri) 11:53 No.13181 ホームページ
軒下の蜂球
本日(19日)は他の4群も時騒ぎのような状態です。12時の気温12度です。
3年目で初めての経験です。



Re: この時期 分蜂?・逃亡?アリでしょうか。 - いよかん 2014/12/19(Fri) 17:40 No.13182
ho8138@奥三河さん お久しぶりです。

この時期は分蜂も逃亡もナシでしょうね。
私は時騒ぎだと思います。
時騒ぎをしたくても寒くてできなかったのが、一斉に出てきたのではないでしょうか。
でも、これだけ大量に出てきて蜂球までつくるという話は聞いたことがありません。
新蜂を盛んに産出している群れなら、こういうこともあるのかも知れませんね。

>当方の現在の環境 ビワ、山茶花、菜の花これらの花が十分咲いています。

蜂にとっての環境が素晴らしくいいですね。
納得で〜す^^


Re: この時期 分蜂?・逃亡?アリでしょうか。 - ho8138@奥三河 2014/12/20(Sat) 15:08 No.13183
いよかんさん
早速のご指導ありがとうございます。

この群は12月の以前から時騒ぎの連続で、当方気温も10度を毎日下回る地域なのですが低温に強い種なのか????
この様な事もあるのですね。

この群は本年、採蜜を控え来年熟成蜜を考えていた群ですので巣の中には約6L位は保有しているはずです。巣箱の重量はかなりあります。

20日PM3:00 気温7度(雨)現在も出入口に多くの蜂が出入りしています。逃亡も分蜂もありませんので、いよかんさんの推理通りではないでしょうか。

いよかんさん、菜の花も沢山キレイに咲いていますよ。


Re: この時期 分蜂?・逃亡?アリでしょうか。 - いよかん 2014/12/20(Sat) 21:17 No.13184
>いよかんさん、菜の花も沢山キレイに咲いていますよ。

寒咲き菜の花ですね。
こちらでもぽつぽつと咲いています。
草花で冬の蜜原といえば、これが一番だろうと思います。
夏から秋にかけて種を蒔いてやればいいですから、効果が表れるのが早いですね。

日差しがあれば、10度以下でも蜂は集密に出ます。
蜜原があればの話ですが・・・^^


Re: この時期 分蜂?・逃亡?アリでしょうか。 - 奈良すずめ 2014/12/20(Sat) 23:11 No.13186
分蜂はないでしょうね〜〜
さすがに寒い毎日ですし
私もいよかんさんと同意見です

まあ外には出たものの、飛びまわずに巣箱の位置を覚える?
凍えながら周りの風景を眺めて帰還するんでしょうね


寒いっす〜^^; 投稿者:joe@和歌山 投稿日:2014/12/14(Sun) 17:44 No.13169   
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
和歌山北部は雪が降ってます・・・
ミツバチは外勤なし〜盆栽棚群もひっそりです。


Re: 寒いっす〜^^; - joe@和歌山 2014/12/14(Sun) 17:50 No.13170
来春のために植えた菜の花〜^^
裏山のあちこちに母が植えてくれてます。(感謝!)
早春の蜜源に最適〜

質問が1つ!
巣箱近くの畑にレンゲを植えたいと弟子が申しておりますが日本ミツバチにはどうなんでしょうか?
近隣(300m)に西洋ミツバチを趣味で3群程飼育している方も居られるのでちょっと気になります。



Re: 寒いっす〜^^; - いよかん 2014/12/14(Sun) 23:21 No.13171
レンゲは最高の蜜原だと思います。
ただ、田んぼに植えたのは花が咲き出した頃にトラクターですき込んでしまいますね。
何で・・? と聞いてみたら、早めにやらないと茎が硬くなってローターに巻きつくのだそうです。
畑だったら花が終わるまで置けますので、いいのではないでしょうか。
西洋ミツバチはどこにでも来ています、心配ないと思います。


Re: 寒いっす〜^^; - 霧島 2014/12/15(Mon) 20:31 No.13172
レンゲは気温20度以上にならないと蜜を吹きません。

蜂の訪花を見ていると気温の低い時の採蜜に現れる事は稀です。

レンゲの種を撒かれるのであれば値段はともあれ日本原産のレンゲを撒いてくださいネ・・・


Re: 寒いっす〜^^; - joe@和歌山 2014/12/16(Tue) 06:39 No.13173
いよかんさん、霧島さん返信ありがとうございます。
日本みつばちはレンゲにあまり集まらないようなことをいろんなサイトで見かけます。集まるのは西洋ミツバチがほとんどと。日本みつばちには同じ時期に咲く花で他にいい木の花があるのかもしれませんが・・・。木の花でなく草花で集まるのは私の感覚では菜の花、ウリ類、シソ、タマネギボウズ、セイタカアワダチソウなどなどですがこれも咲く時期を考えれば他に木の花が少ない時期ということかもしれません。


Re: 寒いっす〜^^; - 合歓 2014/12/16(Tue) 12:26 No.13174
joeさん

御無沙汰です。
こちらは奈良の寒地で越冬開始なので
さっそくアルミ断熱材を貼りに行きました
湿気のことも考えて四面だけにしました
ここから教えていただきたいのですが

挿餌をしたくドキドキ巣箱を開けようとすると
めちゃくちゃ重くなってて体感25kg超えてる感じでした
後置こうとすると下の板が完全にくっついていて餌をやることができませんでした。
何か対策したほうがよろしいですかね?


Re: 寒いっす〜^^; - 奈良すずめ 2014/12/16(Tue) 23:04 No.13175
ただいま帰宅です。

寒いですね!今週は更に寒くなるみたいで、
雪も降りそうです。

合歓さん、この季節はあんまりいじらない方がいいですよー。
下の板が完全にくっついていて とのことですが、
普通は底板にはくっつかないはずなんですけどね・・・
重箱ではなく、洋箱でしょうか?
イメージがわきません。

写真とかあれば見せてくださいね。


Re: 寒いっす〜^^; - joe@和歌山 2014/12/16(Tue) 23:11 No.13176
合歓さんこんばんは〜^^

>挿餌をしたくドキドキ巣箱を開けようとするとめちゃくちゃ重くなってて体感25kg超えてる感じでした

越冬には7〜10kgの貯蜜が必要といろんなサイトで書かれてます。私個人的にはもう少し少なくても大丈夫だと思いますが・・・。25kgだと全く給餌の必要もなく、給餌をしてもこの寒さでは反応もないと思います。
蜜蜂には迷惑な行為だと思いますのでこの群は来春まで放置が良いと考えますけど〜^^

PS
アルミ断熱剤・・・どんなんだろう?
逆効果にならなければいいのですが・・・湿気はこもらないのかな〜


Re: 寒いっす〜^^; - 合歓 2014/12/17(Wed) 18:36 No.13177
奈良雀さん
普通の重箱式巣箱です
夏くらいは普通に持ち上がって上のほうに重心があったのですが
先日持ち上げると下まで中身が詰まってる様子、そういえば秋ごろ蜜が垂れてる巣落ち?と思ったら甘くない樹枝状のものが垂れてまして???と思ったんですがその時には下の方まで伸びていたんでしょうか?
暖かくなったらタコ糸で切って中身確かめてみます。

JOEさん
アルミ蒸着シート的なものです、上だけ開けておいたら蒸気は逃げるかな?と考えてやったのですが浅はかだったでしょうか?
ちょっとだけ隙間はありますが・・・


Re: 寒いっす〜^^; - いよかん 2014/12/18(Thu) 01:14 No.13178
>そういえば秋ごろ蜜が垂れてる巣落ち?と思ったら甘くない樹枝状のものが垂れてまして???

結露ですね。
巣の中と外の温度差があって、尚且つ、よく蜜を集めてくる比較的勢いがいい群れの巣箱で、ある時期に見られます。
蜜を濃縮するために飛ばした水分が巣箱の内壁で結露すると考えています。
気にする必要がないというより、勢いがいい証拠ですから喜ぶべき事だろうと思いますが^^


Re: 寒いっす〜^^; - joe@和歌山 2014/12/18(Thu) 06:45 No.13179
>ちょっとだけ隙間はありますが・・・

合歓さん、蒸気が抜ければ大丈夫でしょうね。
蜂飼い1年目にアルミレジャーシートで巣箱を包んだことがあります。湿気で板が腐りそうになりました(ーー;
その翌年はドンゴロスで包みました(湿気は抜けますが作業が大変で止めました)。
昨年は何もせずで15群中2群消滅・・・で、今年は発泡を北・西風避けに〜^^
(まだまだ試行錯誤でいろいろやってます)


Re: 寒いっす〜^^; - 奈良すずめ 2014/12/20(Sat) 23:01 No.13185
巣落ちして底に張り付いたんですかね〜〜?
満杯になっているみたいですし、冬越しは大丈夫そうですね

私のところはほとんど放ったらかしでーす。


間借り 投稿者:トックリ 投稿日:2014/12/10(Wed) 17:24 No.13160   
今春「待ち桶」がスズメバチに占拠され
いつも戸口に10匹ほどの張り付いていました!
 ほとぼりも醒め、点検に行って見ると
7層の立派な巣を作っていましたデ〜


Re: 間借り - トックリ 2014/12/10(Wed) 17:27 No.13161
 又 来年やって来るのか心配ですナ〜


Re: 間借り - 霧島 2014/12/11(Thu) 07:14 No.13162
トックリさん!お早うございます。

私も12ミリのより穴のある待ち箱にスズメバチが営巣した事が有ります。
巣門が大きすぎるとスズメバチの待ち箱になりますのでくれぐれもご注意下さい。

こちらは11月末に捕まえた大スズメバチの女王。
体長4センチ、剣は風車@埼玉さんのおっしゃるように存在し
腹を押さえたら出てきました。
剣の長さを測定したら5ミリありました。
オ〜〜怖い・・・



Re: 間借り - 風車@埼玉 2014/12/11(Thu) 12:20 No.13163
残念ですが来年やって来ますよ・・・。
これで来年の女王が数拾匹育ってしまいましたね。
発見したら早めの処理が必要ですよ。
  


Re: 間借り - いよかん 2014/12/11(Thu) 12:56 No.13164
冬を越したスズメバチの女王蜂は、一匹で巣造りを始めて働き蜂を育てるそうですね。
したがって、最初は狭いスペースで間に合いますので、一時期の営巣場所として利用したのではないでしょうか。
蜂が増えるのにしたがって広い場所に引越しをするスズメバチがいるようです。

スズメバチが入り込むということは巣門の幅に問題があることになりますか。
古来からスズメバチを天敵として来た日本ミツバチは、営巣場所を選択する際にその辺もしっかりチェックしていると考えています。
私は幅を7oまでにしています。
広いのは入りが悪いようにも感じています。


Re: 間借り - トックリ 2014/12/11(Thu) 22:54 No.13165
この「待ち桶」は春の分封期に一群入居していました、
毎年 3群程入るテッパンものですが
ミツバチより早く見つけたのでしょうネ〜



Re: 間借り - 奈良すずめ 2014/12/11(Thu) 23:55 No.13166
ありますよねー。

写真は数年前のものですが、
こんな感じでした。




Re: 間借り - 風車@埼玉 2014/12/12(Fri) 17:29 No.13167
スズメバチの巣は春からの正常群れで7・8段です。
移動した群れは段数が減になります。

今の駆除巣でも蓋掛けされない幼虫もおります。
近年時期を誤って成長しきれないものが増えておりますよ・・・。。
12月になっても注意が必要ですよ・・・。


Re: 間借り - 霧島 2014/12/12(Fri) 21:39 No.13168
スズメバチの巣は日本蜜蜂や西洋蜜蜂が縦に巣作りするのに対して傘状に横に伸ばします。

正常な巣ですと8段になる最下段が来春活躍する女王蜂の巣房です。
頂点に立つ大スズメ蜂、スズメ蜂、女王が生まれたら極端に日本蜜蜂への攻撃が減るように感じております。

それがどういう事なのか。
果たしてそうかどうか。。。
スズメ蜂は無益な殺生はしないと思う霧島です。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -