| 
皆様本領発揮で、凄い捕獲ですね! 私の所は、もう10日以上分蜂無いですから、 第一分蜂は終わってしまったようです。 今週後半くらいから、第二分蜂期に入るかも。 第二分蜂は、蜂玉の期間が短く、直接入居が多いと聞きます。 第一分蜂を入れた古巣箱の2段目3段目の切り離し交換して、 次の勝負に備えま〜す! 2012/05/07(Mon) 08:06 [ No.5234 ] 
皆さんおめでとうございます。(シュン(-_-;) 今日は探索蜂も来ていません。今第2流蜜期なのに。 http://www.ne.jp/asahi/web/oki/hana/asikaga0204.html 2012/05/07(Mon) 22:18 [ No.5241 ]   最近ちょっと不調。 2012/05/09(Wed) 15:57 [ No.5247 ]   昨年 スズメ蜂攻撃を受けた床下巣ですが 2012/05/09(Wed) 16:17 [ No.5248 ] 
強風の中、待ち場を見に行った。さすが分封は無いだろうと 思ったが、どうもこの1群は昨日に入ったようだ、風の中けなげに通っていた。本日の1群捕獲で累計21群。友達を失くしそう・・・ 2012/05/11(Fri) 17:12 [ No.5258 ] | 
| 2012/05/06(Sun) 20:33 [ No.5219 ] 
宙@京都さん マイ捕獲器セットしましたか・・・。 いずれ必要だと思いますが熱が入ってきましたね・・・。 私まだすずめさんの詳細伺ってないのですよ。 写真を見ているとこの半分位ですよね、そこが疑問です。 最小の掃除機を内臓した。 それだけのこと、そうでないでしょうね。 充電掃除機は分封群れ落とし込み使用なら良いが自然す捕獲の吸引にはちと力がたりません。 使用の際は毎回ホースを洗浄することをお勧めします。 2012/05/06(Sun) 22:30 [ No.5227 ] 
宙さん、風車さん、おはようございます。 私もまだまだ試行錯誤中です。 蛇腹式チャンバーとかが有効だと考えていますが、 使い捨て方式タイプから連続使用型へ改造中です。 宙さん、写真を拝見していて気が付いたのですが、 T字パイプの利用され点は、私のは違いますね。 使用時には、この部分へ蜂詰まりにご注意ください。 2012/05/07(Mon) 06:43 [ No.5229 ] 
風車@埼玉さんありがとうございます。 ボックスのサイズは奈良すずめさんと一緒です。 あまりおっきいと、点検口に入らないよと奈良すずめさんに教えてもらいました(^_^)ノ 吸い込み部分は、小山@京都さん仕様です(^_^) ボックスがある程度負圧になれば、どんどん吸い込まれていきます。 奈良すずめさんの仕様教えてください! 40φ45°チーズでした? まあ、奈良すずめさんの事ですから言ってる間に新しいのを開発しはると思いますが(^-^) 2012/05/09(Wed) 17:55 [ No.5249 ] | 
| 2012/05/06(Sun) 20:27 [ No.5217 ] 
午前中に河内長野の蜂場に設置。 でも凄い雨になってしまい、写真どころではありませんでした。 ここで、joeさんと合流。 2012/05/06(Sun) 20:31 [ No.5218 ] 
その後の様子はNo.5215のレスへ 2012/05/06(Sun) 20:59 [ No.5223 ] | 
| 
ダハハ〜^^今日も良く遊びました。 スズメさんと河内長野で合流して実家蜂場へ〜 気になっていた巣枠群の内検に付き合って頂きました。 あら〜スムシがあちらこちらに・・・ すずめさん「巣箱の移し変えしましょうか?」 で、新しい巣箱に巣枠を引越し〜王台の解説などして頂き凄〜〜〜〜い勉強になりました。 で、王台いっぱいありました〜安心^^ あの蜂球どうなったかですか? 今日も蜂球で、そのまま放置で本日終了〜^^; PS 父からコメント「蜂仲間っていい人ばっかりやな〜って」 これで実家蜂場にいよかんさんに続きすずめさんと蜂飼い著名人2人も来て頂きました^^ すずめさん、巣枠を挟む道具忘れてましたけど〜^^ 2012/05/06(Sun) 18:16 [ No.5215 ] 
先ほど携帯に電話〜^^京丹蜂さんからです。 「joeさん、5群捕獲したから掲示板に報告しといて〜5群やで〜^^」 まだ1群捕獲のjoe君に「5群やで〜って」って連呼・・・ 仕方ないので報告します。 言いたくないけど・・・京丹蜂君5群(ヒソヒソ^^) 2012/05/06(Sun) 18:40 [ No.5216 ] 2012/05/06(Sun) 21:16 [ No.5224 ] 2012/05/06(Sun) 21:24 [ No.5225 ] 
お〜! joeさんの蜂場だ・・・^^ やはり、草がきれいに刈られていますね。 >さずが男前! >巣箱の入れ替え作業も絵になりますね〜。 はい、絵になってます。 男前は何をやってもさまになるから・・憎い・・・。 待ち箱を一つ二つ、田んぼの端の一番遠い所まで持って行ったら、飛びそうな気がするのですが・・・。 でも、強制捕獲と違って入居の場合は 既にその場所を覚えています。 その日の夜に移動しても戻り蜂が出ます。 やっぱり、・・・・・。 追伸 昨日と今日で3群の入居を確認しました。 カウント お願いします。 2012/05/06(Sun) 22:37 [ No.5228 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 














