2012/08/03(Fri) 23:38 [ No.5939 ] 2012/08/03(Fri) 23:46 [ No.5940 ]
やおはちさんこんばんは。
管理者権限で、上にあげてチョッと手を加えました。 これが、熊さんの仕業なんですね・・・ 今度山奥ツアーに連れて行ってください。 2012/08/04(Sat) 00:54 [ No.5943 ]
やおはちさん、こんちは〜^^
熊は巣ごと(幼虫も成虫も)食べちゃうのでしょうか。 ふ〜ふ〜してるなんて考えられないし・・・一気にむしゃむしゃ?(恐) 山奥ツアー僕も連れてって下さい。 各自鈴を20ケくらい付けて歩けば大丈夫でしょうか? うるさい集団でしょうか〜^^; 2012/08/04(Sat) 07:04 [ No.5944 ]
熊さん てこんなに丁寧な食事するんだ・・・。
もっと雑だと思っておりましたが・・・。 熊の出没地域ではくれぐれもお気お付けくださいね。 2012/08/04(Sat) 10:41 [ No.5946 ]
はじめまして
熊は丁寧な食事をするそうですね。体に似合わない。 聞いた話ですが、1990年代末に長野出張で緊急入院中に、なでか魚屋のおいさんが(名誉のために孫は大手新聞記者で松本O志高校出身です)熊の話とかマツタケの山留の話をしてました。 凄い爺だなと今、初めて分かりました。 2012/08/04(Sat) 20:55 [ No.5949 ]
クマは必要以上に荒らしません。
クマに聞いたわけではありませんが、 腹がある程度満たされたら山に帰って行くみたいです。 ですが、ミツバチがいるとクマを呼び寄せる結果になります。 人里では近所の住民に迷惑をかけないよう対策が必要ですね。 クマの生息している山に入る時は、数人で話ををしながら行けばまず大丈夫でしょう。 ただし、ミツバチの臭いの着いた集団だと襲われるかもしれませんが、、ナムアミダブツ 私はクマの生息地に一人でキノコや栃の実を取りに行きますが、出会ったことはありません。 殺気を放ちながら行きますので。 (単に運が良かっただけ?) 2012/08/04(Sat) 23:13 [ No.5951 ]
すずめさん、お気遣いありがとうございます。joeさんオフ会では大変お世話になりました。
せっかくなので(事ある毎に熱く語ってますが)ちょっと補足させていただきます。丸胴に巻いてあるのは電柱に巻いているアレです。これをワイヤーで近くの木につなげております。熊は蜜の貯まった丸胴を見つけると気持ちよくぶっ倒して、その場だったり少し離れた場所で丸胴を割って綺麗に巣ごと食べるようです。亡き師匠は「中身は元々熊のものだから仕方ないが、丸胴は返してもらう。熊にやられた丸胴は箔が付ついて次の年にまた蜂が入る。」とよく言ってました。はっきり足跡や毛やかじった後がある時は良いのですが、正直ちょっと怪しい時もあります。師匠はキッパリ全部熊!としてましたが…。割られ防止とワイヤーはたぶん師匠のオリジナルのアイデアだと思いますが、皆さんは全く必要なさそうですね。奈良県の南の奥山で蜂をしている人は特に熊対策はせず、やられる前に移動するくらいです。 2012/08/05(Sun) 13:00 [ No.5956 ]
やおはちさん、写真UP、ありがとうございます。
物凄く品の良い熊ですね(^^) >いつもの熊にしてはちょっと上品な召し上がり方なので、?ですが… 綺麗過ぎて、もしかしたら、熊のぬいぐるみ着た人間かも知れませんよ。。。。。 2012/08/05(Sun) 21:01 [ No.5961 ]
それなんですよ、紀州みかんさん、そしてみなさん。
カメラでもしかければはっきりするのでしょうね。 しかし古式丸胴でやってて、そこだけハイテクって… そして何が写っていても気持ちが大きくかわりそうです。 2012/08/06(Mon) 16:23 [ No.5966 ] |
========延期になったそうです==========
ハチフジさんからの情報です。 高橋先生がびわ湖バレイで採蜜イベントをされます。 日時:平成24年8月5日(日) 問い合わせ:森の動物調査隊 場所:びわ湖バレイ宮 http://www.biwako-valley.com/topics/detail-2481.html ---------------------------- 私は、ハチフジさん家に集合して 彼の蜂場所経由 2012/08/03(Fri) 07:13 [ No.5936 ]
先ほど、ハチフジさんから連絡がありました。
明日のイベントは延期になったそうです。 イベントの詳しい情報は、下記のURLです http://www.biwako-valley.com/topics/detail-2481.html 26日は残念ながら、自治会の防災イベント役員のため行けません。 2012/08/03(Fri) 07:16 [ No.5937 ] |
横胴に関して質問なんですが、
イノシシにやられて横胴状態になってる重箱ですが 『横胴状態、地面に付くとスムシが大繁殖するから 早目に移し変えた方が良い!』と言うアドバイスを 山口県の隆師匠から頂きました。 やっぱりそう言う事有るのですかね? 今週も移し変えは無理だしな・・・・ 2012/08/01(Wed) 07:39 [ No.5921 ]
ダハハ〜^^
みかん君、私明日から4連休〜 移し変えお手伝い行きますよ^^ 巣枠も巣箱も準備OKです〜! 2012/08/01(Wed) 20:27 [ No.5924 ]
joe@和歌山さん、こんばんは!
>移し変えお手伝い行きますよ^^ >巣枠も巣箱も準備OKです〜! ありがとうございます! 問題は、私が土日とも駄目なんです・・・・・ 無論、今週は平日も仕事・・・ 8月結構忙しい時期で、9月まで無理かも(@@; 御免なさいm(−−)m 2012/08/01(Wed) 22:57 [ No.5926 ] ![]() 残念です〜^^ 2012/08/02(Thu) 07:11 [ No.5927 ]
joeさん、折角のお申出だたのに、ごめんなさい!
お盆前は前倒しの仕事が有るので、 バタバタ状態なんです。 子供の夏休みの宿題にも付き合わないといけないし、 やる事山積みで、趣味は後回しにならざるを得ません。 9月に蜂場に来て貰えるように、 8月は仕事頑張ってやってしまいますね! 写真の植物を図鑑で調べました。 イケマ(ガガイモ科カモメヅル属)だと思います。 2012/08/02(Thu) 09:21 [ No.5929 ]
もう一度写真見たら、イケマと葉の感じが違いますね。
ノブドウの仲間だと思います。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/nobudou.html 2012/08/02(Thu) 09:33 [ No.5930 ]
この花はヤブカラシと思いますが・・・
花の中にキイロい粒粒があるとおもいますがどうですか 2012/08/02(Thu) 12:16 [ No.5933 ]
みかん君、ガンチャさんありがとうございます。
葉っぱを見るとノブドウのようですんね^^ 夏の蜜源の代表のヤブガラシかと期待したのですが〜^^; 3年目のカラスザンショウ今年も咲きません・・・ 4m超えたのに〜来年に期待^^; 2012/08/02(Thu) 18:46 [ No.5934 ]
joeさんこんばんわ。
ヤブガラシ近所に沢山自生しています。 刈っても刈っても生えてきます。 今年も生えています。 葉はこんな形してます。 種が出来たら、蒔いてみはります? かなりの雑草なので、使用には注意が必要です。 他の植物に巻き付き枯らしてしまいます。 蜜蜂は結構集まってきます。 みかんさん、この時期からの入れ替えはかなりの度胸持ちですね。 先月僕の所の巣箱もひっくり返り地面についてしまいましたが、元気に蜜を集めてますよー。 2012/08/03(Fri) 23:54 [ No.5941 ]
>種が出来たら、蒔いてみはります?
はちみつやまさん、頂けますか? その後職場近くにも自生していることが分かったのですがスコップ持って行くのも怪しいので^^; 岡山オフ会の頃に種になってれば持って来て下さい〜 よろしくお願いします。 カラスザンショウ3本がネットオークションに1000円で出てるのが気になって〜入札に参加してます^^ 2012/08/04(Sat) 07:53 [ No.5945 ] ![]() joeさん、こんばんわ。 2012/08/04(Sat) 23:01 [ No.5950 ]
ヤブガラシを植えると、
周辺の大木は巻きつかれて、数年で枯れますよ。 アレチウリなども物凄い繁殖力で周辺の植生を変えてしまいます。 この2つの雑草は、蜜源としては優れてますが、 取り扱い注意だと思います。 2012/08/05(Sun) 21:37 [ No.5962 ] |
イノシシがまた襲撃して来ました。
キンリョウヘンも、フォアーゴットンも全部ひっくり返りました。 椎茸のほだ木も藪から引きずり出しています。 直射日光の当たる1群が、高温で逃亡してました。 女王がツバメに食われたのが3群、逃亡1群。 9群しか残ってません(@@; イノシシに倒された横胴は何とか生き残ってます。 置き場所を木陰の奥に変えました。 今年の夏は、徹底的に暑さ対策しないと、 まだまだ逃亡するし、 キンリョウヘンも、これからの管理しっかりやらないと 来年咲きませんから、これから忙しくなります・・・・ 2012/07/31(Tue) 14:38 [ No.5911 ]
紀州みかん こんにちは
イノシシとか猟期でないと平気で目の前に現れますよね。 シイタケのほだ木にもイタズラするんですね。 私のミスマのメリクロ苗すぐに枯れてしまいます。 蜂児捨てまだ続いてます。 余り効果がないと噂の蘭はあげちゃいました。 2012/07/31(Tue) 18:32 [ No.5912 ]
紀州みかん さん
再度の打撃ですね、イノシシはきのこも好物ですからね・・・。 捕獲しないと又来るよ・・・。 2012/07/31(Tue) 21:11 [ No.5913 ] ![]() >今年の夏は、徹底的に暑さ対策しないと、まだまだ逃亡するし 2012/07/31(Tue) 21:30 [ No.5914 ]
安心院 惟成 さん
>私のミスマのメリクロ苗すぐに枯れてしまいます。 メリクロ苗は、気温の低い2〜3月に鉢上げすれば枯れにくいですよ。昨年2月に鉢上げした苗、中々大きくならず、 まだあと3年は開花まで掛かりそうです。 >余り効果がないと噂の蘭はあげちゃいました。 え〜(@@; 効果は数年試験してみないと確認できませんよ! 1年で誘引効果が確認できる場合も有りますが、 分蜂時期に開花しない場合、全く蜂が来ない場合が有ります。 物凄く誘引効果の高いキンリョウヘンでも、 分蜂する群が近くになければ、ミツバチは完全に無視です。 だから、数年は様子見見た方が良いですよ! 人にあげたキンリョウヘンが物凄い有引力有ったら後悔しますよ! 風車@埼玉さん >再度の打撃ですね、イノシシはきのこも好物ですからね・・・。 マイタケのホダ木、完全にひっくり返されました。 2年連続です。投資額数万円なのに・・・・ 秋のマイタケ食べたいよ!! >捕獲しないと又来るよ・・・。 大型犬のウンチを敷地に撒けば来なくなるという話を聞きましたが、 これは本当でしょうかね? joeさん、こんばんは! お父様、元気でしょうか? >はちみつやまさんの簾と巣箱の距離が重要との意見を取り入れてます^^ 仰る通り! 暖簾で直射日光を受けさせて発熱させ、 空間で放熱ですね! 私の蜂場、エンジンが回転するように、 ミツバチが羽を動かして必死で空冷してます(^^) 2012/07/31(Tue) 22:16 [ No.5915 ]
亥年の女の恨みだよん。
心当たり あるでしょ^^ 2012/07/31(Tue) 22:29 [ No.5917 ]
涼しげだこと。
joeさんは、逃がさないですよね 蜂も女も・・・^^ 2012/07/31(Tue) 22:35 [ No.5918 ] ![]() みかんさん、こんばんわ。 2012/07/31(Tue) 23:57 [ No.5920 ]
はちみつ山さん、暑さ対策完璧ですね!
私も、簾、100円ショップで買い占めようかな(^^)! >マイタケですか。ホダ木買ってやられたんですか? >1つ千円ぐらいのやつですか? GW頃に買うと半値です! 半値で2年続けて8千円分X2回、買ったのですが う〜、大失敗。 昼休憩に、椎茸のホダ木も木陰に避難させました! Yシャツが汗でビショビショ(@@; >いよかんさん >亥年の女の恨みだよん。 >心当たり あるでしょ^^ 『ドキ!』とすれば幸せな男ですよね。 joeさんは、女の恨みには『ドキ!』とするのでないでしょうか? 私は、モテないから、『ドッキリ!しませ〜ん(−−;』(^^)! 2012/08/01(Wed) 07:48 [ No.5922 ]
紀州みかんさん、初めまして
猪は1週間ほどは近くにいますのでまた出てくると思います そこで予防方法ですが、肥料の石灰窒素を蒔いておけば近寄らなくなります一度お試しを、効果は2か月ほどあります。 2012/08/01(Wed) 08:53 [ No.5923 ]
摂津のGさん、こんばんは!
>予防方法ですが、肥料の石灰窒素を蒔いておけば近寄らな >くなります一度お試しを、効果は2か月ほどあります。 了解です! 良い情報、ありがとうございます。 一点教えてください。 巣箱周辺に蒔いても、大丈夫でしょうか? 駄目なら、敷地の外周だけ撒けば進入しないですかね? 2012/08/01(Wed) 22:53 [ No.5925 ]
紀州みかんさん、おはようございます。
蜜蜂には特に問題ない様です、 猪の出入り口が分かればそこに撒くのが効果的ですがそこを 避けて別の所から入ってくるので外周に撒くのが良いと思います、椎茸の原木には撒かないでください、早く腐ります。 2012/08/02(Thu) 07:38 [ No.5928 ]
摂津のG さん、おはようございます。
情報、ありがとうございます(^^)! >蜜蜂には特に問題ない様です 了解です! 安心しました。 石灰窒素はガスを出すと聞いた事があります。 だから炎天下にハウスで撒くと倒れる人がいるとか・・・・ 有機物分解の効果も有るので、 線虫防除にも一役買う、農薬的な作用もあるのですが ミツバチの影響は無いのですね! 安心しました! >猪の出入り口が分かればそこに撒くのが効果的ですがそこを >避けて別の所から入ってくるので外周に撒くのが良いと思 >います、椎茸の原木には撒かないでください、早く腐ります。 余談ですが、サクラのナメコの原木がシロアリにやられ、 ボロボロで・・・・8本有るのですが、昨年1本も収穫できず。 シロアリが付いたナメコの原木を助ける方法ご存知無いですか? 水に漬けこんでやろうかな? 2012/08/02(Thu) 09:45 [ No.5931 ]
紀州みかんさん、大変な目にあいましたね。
猪は、一度来出すと、しばらくは出没します。 私もはちみつやまさんと同意見で電柵を設置するか、トタンや箱罠に使っているような金属メッシュで囲うしか方法がないと思います。 みかんさんのお宅のような街中では、現実的ではないですが・・・。 串本町の大島でも、猪の被害に悩んでいるらしく、京都大学の先生が、木炭で忌避効果を試しているようです。 私も、実験の開始時から記事が出るたびに注目をしています。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000004-agara-l30 石灰窒素も予防にはいいかもしれないですが、既に来ている場所にはききませんでした。 うちの場合は、魅力的な餌が有ったのかも知れませんが。 石灰窒素で駄目な場合は、木炭を試してみてもいいかも^^ (木炭はまだ試してないです) はちみつやまさん、こんにちは 完璧ですね、私の対策でははまだまだのようです。 逃げられては元も子もないのでもうちょっと手を加えてみます。^^ 2012/08/02(Thu) 11:29 [ No.5932 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |