お久しぶりです!紀州みかんです(^^)
昨日、久しぶりに蜂場の草刈りしました。 大きなクモが1匹、蜘蛛の巣を張っており、 数匹のミツバチが餌食になっていました(−−; シオヤアブも昨年より密度が多く、 巣箱周辺を飛行してます(−−; 閑話休題 春に自然入居した分蜂群4群のうち、 2群が消滅してました。 と言うか、巣の中には蜜がまだ残ってる状態で、 手の平大の巣〜こぶし大の巣がどちらも3枚、 放棄して逃亡したようです。 2つの巣箱ともアリが巣箱を占領してました。 巣板には物凄いアリが卵を抱いて巣を作っていました。 周辺の強群4群は順調です。 残る弱群1群は、なんと、まだ、こぶし大の大きさの巣で、 本当に大丈夫?と可愛そうになりました。 もしかしたら、強群が近くに有ると、弱群は蜜を集めるのに 競合して、負けてしまうのかも知れません。 強群4群中、3群は物凄い働き蜂が元気で、 ビュンビュン巣箱から働き蜂が飛び出して行きます! 強群4群、弱群1群と結局昨年の今頃と変わらぬ数の蜂数になりましたが、 この暑さで巣落ちせず、夏を乗り切って、秋には採蜜させて欲しいな〜!と思います。 皆様の蜂場の様子は如何ですか? 2011/07/10(Sun) 13:45 [ No.2808 ] ![]() 我群にも怪しいのが一群います・・・ 2011/07/10(Sun) 18:44 [ No.2811 ]
joe@和歌山さん、こんばんは!
>我群にも怪しいのが一群います・・・ >6月中旬にどこからか最終入居した(たぶん夏分蜂)群です。 6月中旬に入居で、この大きさの巣なら、巣の大きさは順調ですね! 蜂の密度は少ない感じがしますが、昼間の撮影だと働き蜂が出払ってるのでこれくらいかなと思います。 蜂の間から見える、巣の色合いや形がチョット元気がないと感じますが、 新蜂が羽化したら活気付いてくるのでないでしょうか? 閑話休題 joe@和歌山さんは、巣落ち防止棒、凄いの入れてますね! 金属パイプ製ですか? ハイカラな色なので、蜂が嫌がるのでないかと思いましたが、 joe@和歌山さんの捕獲数からすると、竹製の落下防止棒より、 ミツバチが好む色合い・質感なのかも知れませんね! 2011/07/10(Sun) 19:19 [ No.2812 ]
>蜂の間から見える、巣の色合いや形がチョット元気がないと感じますが、
去年の経験から・・・私には巣作り止めて計画的に逃亡計画を練っているように見えます。全て羽化したら逃げるぞ〜って^^; で、そこでもう一枚上手を行って逃げて入った巣箱も私の巣箱なんです〜^^; まだまだ巣箱は余っています〜ダハハ〜^^; 2011/07/10(Sun) 19:52 [ No.2813 ]
>joe@和歌山さんは、巣落ち防止棒、凄いの入れてますね!
金属パイプ製ですか? これは園芸用のあの緑色の添え木用に売ってるのです^^ 外側はビニールでカバーされてますけど中はパイプなので熱伝導を考えると良くないのでしょうね。 来年からは木製の6mmの丸棒を考えてますが・・・値段は安いし加工は簡単だし・・・で今年の待箱はこれで統一しました。 直射日光が当たらなければ案外これでいけるかも?と考えていましたがこれからの真夏はどうか分かりません^^; 2011/07/11(Mon) 20:54 [ No.2815 ]
>外側はビニールでカバーされてますけど中はパイプなので
巣落ち防止桟は何でも良いですけど、パイプカットはいけませんね〜(-_-;ウーン カバーもゴムで〜・・・・・ヾ(--;)ぉぃぉぃ 2011/07/11(Mon) 21:00 [ No.2816 ]
>木製の6mmの丸棒
-------- 一年目は100均のを使っていましたが、巣箱が多くなり、経費がばかにならず、やめました。今は100均の巻き簾(料理用)の大をばらし、2本を背中合わせの一組にして使っています。井形に入れるのなら、1本でも大丈夫かもしれません。竹を使う人の中には、熱湯で油抜きしてから使う人もいます。カビが生えやすいので。検討してみて下さい。 2011/07/11(Mon) 21:11 [ No.2817 ]
こんばんは。
巣落ち防止棒はバーベキュー用の竹串を使っています。 http://www5.pf-x.net/~honeybees/index.html で約620本1000円です。 井の字に組んでも155段分です。 全て使おうとすると1セット3段として51セット分。 こんなに蜂飼えないよ〜ぉ。 2011/07/11(Mon) 21:50 [ No.2818 ]
紀州みかん@和歌山さん お久しぶりです。
こちらでも消滅したのが5つほどあります。 私の所に限ってですが、消滅した群れのほとんどはキン等に引き寄せられた「はぐれ群」ではなかろうかと考えています。 本隊は別の箱に入っているように思います。 本隊が入って、何らかの事情で無王になったと思われる群れが1個ありますが。 こちら、今年も群れとしての定着率は6〜7割くらいです。 強群がありますか・・・いいですね〜^^ 今年は総じて勢いが良いようですね。 満杯になっているのは分っていても・・・忙しくて、なかなか継箱ができない状況にあります^^; >この暑さで巣落ちせず、夏を乗り切って、秋には採蜜させて欲しいな〜!と思います。 は〜い!無事に夏を乗り切って、秋に採蜜できたらいいですね〜^^ 2011/07/11(Mon) 22:26 [ No.2819 ]
joe@和歌山さん こんばんは。
二の字 二の字の下駄の跡・・・ joeさんの場合 井の字 井の字の桟のアート・・・。 ははは〜 冗談ですぅ、済みません。 これはカビが来ないのがいいですね〜。 私のはほとんどの桟がカビてしまっています。もっとも蜂がカビを気にする様子はありませんが^^ 仕事の方が忙しくて、蜂もキンも放ったらかしです。 PCも開かない日が多いですね。 しばらくは仕事第一で頑張ります〜^^ 2011/07/11(Mon) 23:02 [ No.2820 ]
おはようございます。
皆様、巣落ち防止桟の情報ありがとうございます^^ 昨年は重箱15個量産する都合で加工の簡単な園芸用の支柱を使いました。来年用の巣箱は板厚30mm、内径を現在の250mmから狭くして220×220mmを考えています。最上段は桟なし、2段めからは「+」にして継ぎ箱が遅れても対応出来るように最下段にも横に一本入れとこうかと考えています。「+」にすれば本数も少なくてすむので納得のいく材質を考えてみます^^ 「joeスペシャル巣箱2012」はお盆から製作に入ります〜 いよかんさん秋に送りますので愛媛でモニターお願いしますよ^^ 2011/07/12(Tue) 05:47 [ No.2830 ] |
来週末、実家蜂場に見学の方が来られます^^;
来年からニホンみつばちを飼育したい方なので、待箱(飼育箱)の作り方、箱の設置場所、キンリョウヘンについて説明する予定なのですが・・・・ 私も今まで何度も見学させて頂きました。 その中でも勉強になったのが、ここの管理人さん宅での人工分蜂、スロー人さん宅でのアクア群の採蜜なんです^^ 私もあんなサプライズを用意して上げたいと考えますが・・・今の私に無理せず出来ること・・・さて何かいいアイデアがあれば教えて下さい^^ 2011/07/05(Tue) 20:26 [ No.2766 ]
ダハハ〜(~o~)v
joe師匠、よろしく頼みますよ〜(^^ゞ あまり欲張っていろいろ説明しない方が、良いですよ〜(^_^;) まずはニホンミツバチの大雑把な知識と捕獲方法、捕獲確立アップのわざの説明に絞りましょう〜(^_^)b 2011/07/05(Tue) 21:09 [ No.2767 ]
joeさんこんばんは。
地震(自身)は大丈夫でしたか? 採蜜とか見せてあげたいでしょうがなんせ気温が高いので・・・ 蜂蜜があればお土産に少々で十分喜んでくれると思います。 今日は妖艶な紫で^^ 2011/07/05(Tue) 21:17 [ No.2768 ]
こっちもかなり揺れました〜\(◎o◎)/!
大丈夫でしたか〜? 自分の初心者時代を思い出せば、かずきちさん(始めまして)の言われる通りで、蜂蜜のお土産があれば、それだけで十分でしょう。とどめは「蜜蝋」。ありますよね〜? 2011/07/05(Tue) 21:39 [ No.2769 ]
地震は大丈夫です、和歌山北部でも橋本はほとんど揺れなかったようです。ご心配ありがとうございます。
2011/07/05(Tue) 22:02 [ No.2770 ]
みなさん、アドバイスありがとうございます^^
初めて蜂場を見学させて頂いた時のことを思い出しました^^ 蜂が待ち箱に入らないので西洋みつばちの購入まで考えていた頃でした。手土産持って行き見学させてもらってして「一群くれたりして〜?」なんて思いながら話を聞いていました。 で結局お話を聞いて帰ってきたのですが、その時捕獲・飼育の基本を教えて頂きました^^ それが今に繋がっているのは間違いないことです。 で、その後自分でいろいろ学習しましたのでやっぱり最後は自分で〜ですよね^^ 格好つけず見学の方を2年前の自分だと思ってお話してみます^^ 2011/07/05(Tue) 22:18 [ No.2772 ]
しの@岡山さんはじめましてです。
ニュースで震度は海を越えて岡山にも到達していたのを見ました。 スロー人さんトコも揺れたんですよね。 joeさんの所より岡山の方が揺れが強かったりして。 おっと、本題に戻ります。 まだ1群も持っていない時はお金を出してでも欲しいと思いました。 でも我慢しました。我慢したからこそ捕獲する為に情報をかき集めて今があります。 ミツバチを飼いたいと思ってから捕獲するまでの時間は大切だと思います。 決して上げてはダメと言ってないですからね^^ しのさんのおっしゃるように蜜蝋もいいですね。 極めつけは、やはりキンさんでしょうかね。 去年近所に飼いたい人が現れてキンさんを1鉢あげました。 今年は活躍してくれたようで3群捕獲したそうです。 エロいのは感染しないようにお話してくださいね^^ 2011/07/05(Tue) 22:43 [ No.2774 ]
私の場合も8チャンネルにお世話になり、
八尾の師匠や、明日香の師匠にアドバイスを頂きました。 スロー人さんなど、憧れの沢山の大先輩方ともお会いできました。 ミーハーな追っかけオバサンのように、「キャー」っと。 サインこそ頂いたりはしませんでしたが、 師匠とか弟子とかではなく、一期一会を楽しんでおります。 部下の育成とかではありません。(少しだけ近いノルマ) 沢山の方にこの楽しみを分かち合えて、 試行錯誤を良い意味でしていただければ この上ない幸せではないでしょうか! 2011/07/05(Tue) 22:43 [ No.2775 ]
おはようございます。
実家の父は巣箱の作り方教えてあげてそのうちの幾つか持って来たら春の分蜂群入れて上げるつもりのようです^^; そこまでしなくても〜なのですが、父は分蜂捕獲が楽しいようで^^ 裏山の12群が全て越冬したら春先は収拾つかないかも知れませんが・・・・これは春になってみないと分かりません^^; で、今回は蜜蝋にします^^ キンは花芽が確認出来てから考えます。 2011/07/06(Wed) 07:00 [ No.2776 ]
joe@さん おはよう御座います。
師匠! と呼ばなければなりませんね。 私はまだ蜂飼いは7ヶ月 なので判らない事だらけです 通常初めての方はそうだろうと思います・・・が 初心者には 蜂の専門語で話しても判らない事がいっぱいです その方はなぜ蜂を飼いたいとか 初期は これだけ覚えておいて! これだけは揃えておいて! で 後は機会教育でしょうね ようけ言われても判らんですよ 四季折々の状態 対応は素人には 時がこないとわかりませんし 先輩の蜂飼いも誰も 始めはそうだった様に 初心を忘れない指導して下さい。 2011/07/06(Wed) 07:44 [ No.2777 ]
京丹蜂さんこんばんは^^
言われること全て了解です。初心を忘れない指導ですよね〜OKです〜私なりの日本ミツバチの魅力を語ってみます^^ 2011/07/06(Wed) 20:25 [ No.2780 ]
joe@和歌山さん今晩は!
皆さん今晩は! joe@和歌山さん推薦の「本」と、蜂アレルギー検査を 受ける様に、話されては・・・と思います。(蜜蜂に刺された覚えのない人なら) 2011/07/06(Wed) 21:40 [ No.2788 ]
>joe@和歌山さん推薦の「本」
ギコギコとんぼさん、これって振ってます?振ってますよね? joe君お薦めの本はやっぱり〜あれでしょ^^ すいません^^ 私はネットで情報を得ていますので成書はほぼ読んだことがないんです^^; ギコギコとんぼさんのお薦めの図書なんですか? この機会に読んでみます^^ アレルギー検査については説明できますので了解です。 2011/07/06(Wed) 22:00 [ No.2790 ]
joe@和歌山さん!!
皆さん今晩は! そうなんですかぁ〜?? 私は今、「中村淳彦」の本??「名前のない女たち」を読んでますよ。 joeさんに負けてないかも…?? 蜜蜂の本も、二冊しか持っていません。 巣枠式で飼うのに、買った「藤原誠太」著「だれでも飼える日本ミツバチ」と重箱式で飼うなら、「久志冨士男」著「我が家にミツバチがやって来た」 どちらも「蜂」を恋人の様に!と言う気持ちが必要と、説いていますし、初心者用に書かれています。(人工分峰等高等技術は書いてありません。) 私は、重箱式ですから、久志さんの本を、見ています。 見学者の方が、アレルギーが出ない事を、祈っています。 2011/07/08(Fri) 21:42 [ No.2802 ] |
尼崎に出張になりました。
まだ日にちは未定ですが、11〜14日の中の2日間です。 夜にでもオフ会出来るかたいらっしゃいませんか? 管理人さんも参加? 2011/07/06(Wed) 12:00 [ No.2778 ]
は〜い。
2011/07/06(Wed) 20:59 [ No.2781 ]
了解です。
集まり安い場所を調整しましょう! 2011/07/06(Wed) 21:16 [ No.2785 ]
私も喜んで〜^^
2011/07/06(Wed) 21:36 [ No.2786 ]
蜜蝋をキッチンでコトコト鍋でやってました。
嫁にもうここでやらないで!と言われました。 摂津のGさん 土地勘が無いのでわからないんですが、は〜いと言う事は近いんでしょうか?宜しくお願いします。 奈良すずめさん電車1本で行ける場所でお願いします。 ちなみに仕事で行く場所は阪神電鉄本線 出屋敷駅です。 ホテルも会社が手配するので半分ミステリーツアーです。 日にちとホテルが決まりましたら場所など調整お願いします。 2011/07/06(Wed) 21:39 [ No.2787 ]
joeさんも宜しくお願いします。
モーラステープのLがあればお安く分けてください^^ 2011/07/06(Wed) 21:40 [ No.2789 ]
皆さんのご予算は?
私は安いとこ専門ですので、 1000円ポッキリの立ち飲みにしましょうか・・・ウソです。 2次会はjoeさんのご案内で酔いつぶれてください。 2011/07/06(Wed) 22:10 [ No.2792 ]
私も普段は1000円チョットの店で飲んでます。
二次会の後はjoeさんが20代になりそうですね^^ 2011/07/06(Wed) 22:16 [ No.2793 ]
出来れば後半へ、
私も明日から出張で、福岡です。 ついでに熊本の実家へ帰省します。 11日は夏休みの予定ですから、できればこの日に当たりませんように・・・ 12日以降であれば、帰りしなにお付き合いいたします。 2011/07/06(Wed) 22:32 [ No.2794 ]
すみません・・・。
普段、顔も出さない身分で恐縮なのですが・・・、 参加させて頂けますでしょうか? m(__)m 2011/07/07(Thu) 02:03 [ No.2795 ]
わ〜〜〜イイですね。
羨ましいです! 軽トラではちょっと無理(笑) joe@さん 2次会に行ったらダメですよ 予期しない事がおきるかも・・です 奥さんにtelしておきます。 かずきちさん すずめさん 丹後の出張はありませんか? 無理か! 丹後には優良企業がありませんもんネ! 2011/07/07(Thu) 07:24 [ No.2796 ]
奈良すずめさん
東京を11日出発だと厳しいですね。 私も出来れば12日出発が良いのですけど・・・自分で決められないので。 翔さん 是非ぜひ!まだ日程も決まってないのに嬉しいです。 京丹蜂さん 電車でGO!です。 確か丹後には芋野竹炭とかって優良企業があると思います^^ 2011/07/07(Thu) 08:41 [ No.2797 ]
電車!そうですね。
行き 京丹後市〜豊岡空港 約1時間(軽トラ) 豊岡空港午前10:05発 伊丹空港10:40着 伊丹空港〜尼崎 約30分(タクシー) 所要時間 2:05時間 短! 帰り 伊丹空港発 最終17:00です。 ちょっと暇なもので スケジュールを組んでみました(笑)。 豊岡空港(コウノトリ但馬空港)とも言います 伊丹直行便は 2便/1日のみです 2011/07/07(Thu) 17:25 [ No.2798 ]
おはようございます。
京丹蜂さん、泊まりのスケジュールが抜けてます^^ 豊岡空港を最終便で乗って来ても大丈夫だと思います。 特便割引があるので良いですね。 私のスケジュールは明日は休みなので今日中には決まると思うのですが・・・ 2011/07/08(Fri) 08:27 [ No.2799 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |