このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:奈良すずめ  引用する 
大阪市平野区の撤去駆除作業のスケジュールが決定しました。
明日月曜日の夕方行います。

私は今、九州なのですが今晩から帰阪します。
明日の昼ごろに奈良に戻り、ひと眠りしてはから現場に向かいます。

今回もなぜか見学者2名様がいらっしゃいます。
うれしいー、けど恥かしー。
とくと、下手くそ具合をお楽しみいただきます。

2010/08/08(Sun) 11:34 [ No.86 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:スロー人 ホームページ  引用する 
頑張って下さい〜(~o~)v
開放巣の写真を見せて下さいね〜m(_ _)m

2010/08/08(Sun) 20:41 [ No.87 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:joe@和歌山  引用する 
明日なのですね・・・平野区は我が家(堺市)から車で30分の距離で、14日決定なら見学させてもらおうと手を上げるつもりでした。残念です。
気をつけて作業なさって下さい。

2010/08/08(Sun) 21:04 [ No.88 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:奈良すずめ  引用する 
joe@和歌山さん、こんばんは。
是非お会いして、蜂談しましょう。
そこそこのご近所ですから、お互いに何かと相談にも乗れますよね。

これから忙しい時期にはいりますから、
きっとまた機会があるとおもいます。
楽しみにしております。

2010/08/08(Sun) 21:33 [ No.90 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:ちゅんちゅん@静岡 ホームページ  引用する 
ご苦労様で〜す。
また奈良すずめさんの弟子が増えますね(笑)
暑いなかタイヘンですが、成功をお祈りしています。

結果報告楽しみにしてますネ(^^)

2010/08/08(Sun) 22:35 [ No.91 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>これから忙しい時期にはいりますから、
>きっとまた機会があるとおもいます。

奈良すずめ様、忙しい時期って・・・あの〜スズメバチの時は辞退いたしますので。m(_ _)m
本日お疲れでしょうが、がんばって下さい。


2010/08/09(Mon) 06:40 [ No.98 ]
◇ 私もスズメ蜂はパスです。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
joe@和歌山さん、おはようございます。
はい。私もスズメ蜂は苦手です。
去年の経験からして8月ごろが蜜蜂も手におえないくらい
大きな巣になり、天井裏でドスンと巣落ちしたりしますので、
依頼が多かったように思います。

2010/08/09(Mon) 06:52 [ No.99 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:  引用する 
駆除ご苦労さんです、暑いので気を付けて作業に当たって下さい。盛夏なので密は少ない、多量にあれば柔らかくべたべたになることでしょう。いずれにしても状況を伝えて下さい、又お弟子さんが増えそうですね・・・・
 それにしても過激なスケジュールですね、質問ですが密精製や蜜蝋作りは奥さんにお手伝いして貰うのでしょうね。

2010/08/09(Mon) 10:10 [ No.100 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ガンチャさん、おはようございます。
はい。蜜しぼりやビン詰め作業は家内や子供たちがやってくれます。
と・言うか蜂蜜は近所や知り合いの所へ消えていきますので、
すべてお任せで、私がそのおこぼれにあずかっているようなものです。

ああ、蜜蝋作りは私ですよ、だって彼女らは見向きもしませんから・・・。
あはは〜、これは食べられませんかね。

2010/08/09(Mon) 10:31 [ No.101 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者: ホームページ  引用する 

ホント!忙しそう。

大阪の○辻さんの所、成功祈ります。
目当ては蜂?○辻さん?優しそうな方ですね。
2週間もお待ちの方です、しっかりネ。

これだけ忙しければ、蜂の夢を見るんでしょうね。

今日のお知らせは、過去最大の猪捕獲です。



2010/08/09(Mon) 11:47 [ No.102 ]
◇ 過去最大の猪捕獲 投稿者:奈良すずめ  引用する 
京丹蜂さん、こんにちは。
デカイのが獲れましたね〜。
こなのが逆襲してきたら怖いですね。

こちらは今日まで夏休みなので、夕方捕獲に行ってきます。
開放巣ですから、それほど手間はかからないとみています。

2010/08/09(Mon) 12:10 [ No.103 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>今日のお知らせは、過去最大の猪捕獲です。
京丹蜂さま、丹波にお住まいです?
小さい頃笹山に親戚が居りまして数回訪れたのですが店の中に猪がぶら下がっているのを見てかなり衝撃を受けました・・・。
でも牡丹鍋おいしいですよね。
お正月は篠山のおおみやの牡丹鍋が最高のご馳走です〜

2010/08/09(Mon) 21:59 [ No.110 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者: ホームページ  引用する 
joe@和歌山さん

初めまして、こちらは京都の丹後地方です。
篠山の「おおみや」さんの猪肉を食べた事があるのですね。
「おおみや」さんのバイヤーとの取引もあります。
理由はナイショ!
公共では言えません。

2010/08/10(Tue) 07:57 [ No.114 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>篠山の「おおみや」さんの猪肉を食べた事があるのですね。
ここ十数年、正月の2日は実家でおおみやの牡丹鍋です〜。
これが正月も楽しみでもあるのです。
私の実家のある和歌山の橋本でも猪は取れます。親戚のおじさんが鉄砲討ちで冬におすそ分けがあるのですが、油ののりが違うのでしょうね、かなり味は落ちますね。
お正月はまだまだですね。。ってまだお盆でした。。。

2010/08/10(Tue) 21:21 [ No.116 ]
◇ スペアリブ 投稿者:奈良すずめ  引用する 

joe@和歌山さん今晩は、
京丹蜂から頂いたスペアリブは最高でしたよ〜。

実は、蜂蜜と物々交換させていただいたんです。♪〜!



2010/08/11(Wed) 01:53 [ No.120 ]
◇ Re: 8月9日の撤去駆除スケジュール 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>京丹蜂から頂いたスペアリブは最高でしたよ〜。
猪のスペアリブ・・・おいしそう〜。
冷えたビールで頂きたいですね。ってただ今朝の5:47分。。。
ところで台風大丈夫ですかね?ロープは張ってあるけど、6段重箱杭も打ちに行ってこようかな。。。

2010/08/11(Wed) 05:48 [ No.122 ]
◇ 物々交換しませんか 投稿者: ホームページ  引用する 
joe@和歌山さん・奈良すずめさん

おはよう御座います、すずめさん大阪の駆除ご苦労さんでした。
joe@和歌山さん、丹後の猪は、どんぐり、山栗が豊富で肉質も又脂も最高と
おおみやさんのバイヤーも絶賛です、もしかしたら京丹蜂の捕った猪を食べられていたかも判りませんね。

どなたか、猪肉と1群と物々交換しませんか?(笑)
もれなく、スペアリブも付いてきます。(笑)

逃避されてショックな京丹蜂さんの心境です(悲)

2010/08/11(Wed) 07:27 [ No.123 ]
◇ あらら・・ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
禁断症状のご様子、わかりますねー


では一群持って行きましょうか?
輸送実験もほぼ成功しましたし、

今回も捕獲すぐに高速道路で30分ほど走りましたが、
巣落ちすることなく持ち応えました。
巣箱へのセッティング方法は、割り箸4本で
前回どおりの突き刺し型です。

巨大群は無理ですが、小型か中型の群であれば
涼しい夜間に長距離輸送にも耐えると思います。

しかし、本来は近郊で捕獲され方が望ましいでしょうね。

2010/08/11(Wed) 21:03 [ No.124 ]

◆ 今日の捕獲現場 投稿者:奈良すずめ  引用する 

北摂初心者さんの指差しにて



2010/08/09(Mon) 21:05 [ No.104 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:奈良すずめ  引用する 

一見すると、ただの蜂球にみえますが・・



2010/08/09(Mon) 21:06 [ No.105 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:奈良すずめ  引用する 

ホースで吸ってみるとかわいらしい巣が出てきました。



2010/08/09(Mon) 21:08 [ No.106 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:奈良すずめ  引用する 

帰宅した時は日が暮れていました。



2010/08/09(Mon) 21:09 [ No.107 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:奈良すずめ  引用する 

明日の朝までは、このまま設置します。
では、続きはまた報告します。



2010/08/09(Mon) 21:10 [ No.108 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:ぼっちゃん ホームページ  引用する 
すずめさん、お疲れさまでした〜〜(^.^)/~~~

それにしても凄い巣ですね、よくぞここまで我慢した物です。でも!捕獲するには室内ではないから良かったですね。
後は無事に巣箱で続きをしてくれるか、ですね(*^。^*)

2010/08/09(Mon) 21:12 [ No.109 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:奈良すずめ  引用する 

坊ちゃんさん、お電話まで頂有難うございます。
この巣は、玄関の横なんですよ〜
2枚目写真に玄関の白い外灯が見えています。
「もう慣れちゃいました」と仰っておられました。
しかし、大阪市内にはスズメバチが今は居ないのでしょうね。

PS:明日香師匠とギコギコトンボさんには連絡しておきます。



2010/08/10(Tue) 02:47 [ No.112 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:エピペン@愛知  引用する 
お邪魔虫です、蜂を吸い込むと可愛い巣版。
今年の夏は暑いので開放巣は蜂達の作戦ですかね?
夜遅くまでお疲れ様でした〜。
   エピペン

2010/08/10(Tue) 22:28 [ No.117 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
すずめさん、お疲れさまでしたね
想定どうりの捕獲ができたでしょうね、うらやまし・・・、
開放巣なんてラッキーだね、私なんか1度もおめにかかっておりません。
多額の駆除業者・行政から見放された難問現場が多いですよ、私のHP駆け込み寺かな?
今年の捕獲群れは異常高温かスムシが異常に多いですね、川口の1群れは残念ながら4日でくもの巣状態だったそうです。
研究あるのみですかね・・・?。
追伸、NPO日本みつばち保存会は8月2日登記で3日設立完了になりました、今後の協力をお願いいたします。


2010/08/10(Tue) 23:45 [ No.118 ]
◇ Re: 今日の捕獲現場 投稿者:奈良すずめ  引用する 

風車さん、こんばんは。
NPO日本みつばち保存会の設立おめでとうございます。
喜んでご協力させていただきます。

さて。開放巣は今春から3回目でした。
近鉄布施駅付近、摂津市、そして今回の平野区です。
宝塚の群も、ほぼ開放巣に近い感じでしたから、
大阪では逆に開放巣が標準です。
そして全部が温和な性格でおとなしいです。
スムシも全くいません。
だって登って来ようが無いですもんね!

写真は4/11の布施駅付近です。(撮影:依頼主様)



2010/08/11(Wed) 02:10 [ No.121 ]

◆ ご開設おめでとうございます。 投稿者:まほろば養蜂家 ホームページ  引用する 
中西農園さんの伝言版よりやって来ました。
九州からお帰りになられてお疲れのところ、
早速ご活躍の様子ですね。
私も方も今月はすでに7軒のミツバチ駆除をこなして
ほとほと嫌になって来ました…。
お互い、日本蜜蜂の保護の為に頑張りましょう。
ちょくちょく訪問させて戴きます。

2010/08/10(Tue) 00:36 [ No.111 ]
◇ Re: ご開設おめでとうございます。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
まほろば養蜂家さん、どうもご無沙汰しております。
ブログ開設といいますか、駆除依頼の受付ページです。

今回が初めてのご依頼だったのですが、
タツさんの手配で、結局は8チャンネルと
ミツローさんのHPのお世話になりました。

今回の巣は、1ヶ月ほどの事で貯蜜は少しでしたので、
全部ご依頼主さんへお渡しました。
とてもお優しい方で、ご近所への振舞い蜜で盛り上がってましたよ。
私たちの分まで、パック詰めして頂いちゃいました。

イヤー〜 とても楽しいひと時でした。


2010/08/10(Tue) 03:00 [ No.113 ]

◆ 小さな蜂玉 投稿者: ホームページ  引用する 
家族サービスご苦労様でした。

大群が逃避してから、巣箱の様子が変!
今日は屋根部に何か玉が・・・と思って近づくと
小さな握りこぶしくらいの蜂玉ができています。
何の意味なのか、何故?
教えてください。
写真は「芋野竹炭工房」にて

2010/08/07(Sat) 15:54 [ No.76 ]
◇ Re: 小さな蜂玉 投稿者:奈良すずめ  引用する 
この小さな蜂球に女王蜂はいないとおもいますが・・
いるか、いないか?で対応は異なります。
ただ、残念ながら取り残され蜂の残党に見えます。

2010/08/07(Sat) 19:58 [ No.78 ]
◇ Re: 小さな蜂玉 投稿者:スロー人 ホームページ  引用する 
京丹蜂さん、オイラにも置いてけぼりを喰らった、残り蜂に見えます、巣箱に入れてもやがて女王蜂を求めて居なくなります〜(T_T)

2010/08/07(Sat) 21:04 [ No.79 ]
◇ Re: 小さな蜂玉 投稿者: ホームページ  引用する 
未練タラタラですね。
男は、女に振られても、なかなか思い切りが着かない。
8ちゃん帰って来て〜〜〜〜〜。

8ちゃんは、次の愛を求めて一生懸命でしょうね。
ク〜〜〜〜〜(泣)

すずめさん!  僕を癒して!!!!!!!!!。

2010/08/08(Sun) 10:25 [ No.84 ]
◇ Re: 小さな蜂玉 投稿者:奈良すずめ  引用する 
なははー。
京丹蜂さん、不治の病が悪化してきましたね。
そうなんです。蜂飼いの禁断症状がここまで進むと
なかなか治癒できませんから厄介ですよね。
特効薬として元気な一群が欲しいところです。

大阪平野区の撤去作業は明日の5時ごろ決行しますが、
前回の摂津Gさんはまた見学にいらっしゃいます。
半分冗談ですが、取りにいらっしゃいますか!・・あはは。

郵送とかは厳しいものがあると思いますのでこれはキツイですね。
しかし、さてさて、どうしたものか?
近くの駆除依頼がありましたら、お手伝いに伺いますよ!

そうだ。四国のオフ会に参加されませんか!
坊っちゃんさんが空きがでたとかおっしゃっていましたよ。
あの会は、一群以上の収穫はあるとおもいます!

2010/08/08(Sun) 11:14 [ No.85 ]

◆ 移設準備 投稿者:奈良すずめ  引用する 

今日から夏休み。
移設する巣箱の梱包準備です。
密封は厳禁ですが、車中を飛び回られてもかないません。

天板を外し、スノコをタオルで覆い、
さらにタマネギネットで覆います。
まあまあの通気性があり、これなら蜂もでてはこれないでしょう。

さて、もう少しで日が暮れます。
外勤蜂さんの御戻りを待って梱包開始です。



2010/08/04(Wed) 17:03 [ No.60 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:奈良すずめ  引用する 

この群は、名古屋の くいしんぼう さんのサイトに依頼のあったハットリさん宅の駆除依頼群です。
雨の中、2F軒下から捕獲した女王は雨と蜂蜜で
佃煮状態でしたが、なんとか生き延びたようです。
(水で洗って群に返す方法は有効だったようです)

ここ2ヶ月ほどは、自宅の軒下で飼っていました。
写真の左側が我が家、右は隣宅です。
隣の家まで2m、そろそろ限界です。
最近、隣の奥様がお気づきになられました。
あはは!フマキラーはチョッと待ってね!

さて、車中で10時間ほどの振動に絶えて、
引越しが成功しますように・・・



2010/08/04(Wed) 17:14 [ No.61 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:奈良すずめ  引用する 

隙間だらけの箱ではやはり怖いので、
段ボール箱に入れて運びます。

夕方、丁度良いサイズの箱を準備しました。
暗くなったら蓋を閉めてOKの・・・ハズ。



2010/08/04(Wed) 18:51 [ No.62 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:奈良すずめ  引用する 

そろそろ暗くなりました。
こんな感じです。(写真をとりました)
蓋を閉めるは楽勝ですね。

では九州に向けて出発です。



2010/08/04(Wed) 20:08 [ No.63 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:スロー人 ホームページ  引用する 
興味津々〜(^^ゞ
引越しの成功をお祈りします〜╋(゜o゜;)あーめん

2010/08/04(Wed) 20:31 [ No.64 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:ぼっちゃん ホームページ  引用する 
この時期の長時間移動はちょっと無理なように思うのは私だけかな〜〜無事を祈ります〜〜(●^o^●)

2010/08/05(Thu) 10:50 [ No.65 ]
◇ ミッション完了 投稿者:奈良すずめ  引用する 

先ほど無事に到着しました。
ちゅんちゅんさんの保冷剤作戦大成功です。

ただ、おまけで乗っけた氷水が溶けて巣を少し濡らしてしまいました。

しかし、巣落ちもせず蜂群も無事でした。



2010/08/05(Thu) 10:56 [ No.66 ]
◇ 定着してね。 投稿者:奈良すずめ  引用する 

移動して2日目。
無事に花粉も運んでいます。



2010/08/06(Fri) 23:10 [ No.71 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:ちゅんちゅん@静岡 ホームページ  引用する 
無事移動できたようで、良かったです。
さすが奈良すずめさんですね。

蜂さん達も新しい土地で元気に暮らしていけることを祈ります。
(^^)

2010/08/06(Fri) 23:20 [ No.72 ]
◇ 日よけ 投稿者:奈良すずめ  引用する 

ちゅんちゅんさん、こんばんば。
コメント有難うございます。
御覧の通り、午前中は日当たり抜群で、
このままでは、確実に逃避しますね。
とりあえず応急処置で日よけはしましたが、
帰宅する前に、台風対策も考えて、
転倒防止と、日よけ対策、冬場の北風対策まで、
対応しておかないといけませんね。



2010/08/06(Fri) 23:34 [ No.73 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:  引用する 
移設おめでとうございます。すばらしいお屋敷ですね、蜂も喜んでいると思います。設置場所ですが冬対策より暑さ対策
が重要と思いますが・・・、私の反省ですが家の裏なら壁をバックにしても良いようですが南側はダメですね、暑くて逃亡します。奈良すずめさんの実家は巨木もありそうなので巨木の下がいいのではないでしょうか、台風対策は巨木にくくりつけが良いと思います、ベテランさんにアドバイス失礼しました。では無事のご帰還を・・・

2010/08/07(Sat) 08:24 [ No.74 ]
◇ Re: 移設準備 投稿者:奈良すずめ  引用する 

ガンチャさん、こんばんは。
いえいえ、田舎の家ですからね〜。
日よけには十分気をつけるようにします。
ここ数年で、直射日光で逃避する群が増えているのでは?
とBUNBUNさんもおっしゃっていらっしゃいました。



2010/08/07(Sat) 19:50 [ No.77 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題