皆さん
突然冬(自宅界隈では2日に初霜)が転がり込んで蜜蜂時計は冬時間に、オオスズメは子育て終了。Flow Super(Flow Hive の継ぎ箱)とペッタンコを撤収しました。Flow Hiveへの貯蜜状態を目視チェックしましたが、残念ながら、巣房割れ目の修復および貯蜜の痕跡は確認出来ませんでした。継ぎ箱が必要になる採蜜量が確保出来なかったと言う事でしょう。 3ヶ月に及ぶ執拗なオオスズメの攻撃もありましたが、そもそも、秋の流蜜量は継ぎ箱に貯蜜するほどには期待できないと言う事ではないかと思います。養蜂業者さんは夏以降は継ぎ箱はせず越冬に備え養生させると言っています。 来春の流蜜期に期待します。それまでしばらく冬眠です。 霧島さん、スズメさんお世話になりました。 2016/11/04(Fri) 20:26 [ No.16486 ] 2016/11/05(Sat) 19:15 [ No.16488 ]
joeさん、ひごもっこすさん、こんばんは。
寒くなりましたね〜。 今年のFlow Hive成果はお預けですね・・・ 残念ですが、楽しみが伸びただけで 来春の楽しみにしましょう♪ 逆にjoeさんとこは春モードじゃないですか! 異常気象ですから来月12月に分蜂があるかも? そんなわけないですよね・・・ 2016/11/07(Mon) 20:45 [ No.16489 ] 2016/11/11(Fri) 18:17 [ No.16490 ] 2016/11/11(Fri) 18:23 [ No.16491 ]
この時期でこれだけだとかなり厳しいですね
コタツの中に巣箱を持って来なくては行けません 貯蜜も出来ていなそうですし Joe さんの愛情をそそいであげても下さい 全員女の子ですから( ◠‿◠ ) 2016/11/11(Fri) 20:09 [ No.16492 ] 2016/11/14(Mon) 20:26 [ No.16495 ]
あらら
我慢出来ずに咲いちゃったんですね これから寒くなるのに 秋咲のキンリョウヘンって春はもう咲かないのかな? 冬越ししたらまた花芽がつくかもしれません 小ちゃい群も頑張って冬越し出来るといいですね〜〜 2016/11/15(Tue) 08:51 [ No.16496 ] |
![]() 巣門から少し離して広いスクリーン(7mm隙間)ガードを設けてやればオオスズメによる大量虐殺を防げそうです。 2016/10/13(Thu) 21:38 [ No.16462 ]
ひごもっこすさん、おはようございます。
昨日頂いた動画をUPいたします。 http://narasuzume.ryuon.org/protect_1/joyful003/img/PA130004a.mov 私もユーチューブは使わない派なので、ファイルをダウンロードしないといけませんがご了承下さい。 追伸:スロー人さんに教えてあげないといけませんね。 鹿児島行きの間にエライ事になってたそうです。 2016/10/14(Fri) 03:14 [ No.16463 ]
奈良すずめさん、オフ会幹事の皆さん大変お世話になりました〜m(__)m感謝
ひごもっこすさんの力作拝見しました。 良い感じじゃあないの〜(^^♪ 2016/10/14(Fri) 05:47 [ No.16465 ] ![]() すずめさん 2016/10/14(Fri) 18:03 [ No.16466 ] ![]() 洋箱用オオスズメガード、その後も巣門守蜂球の発生(=玉砕の発生)は無く正常に機能しています。 2016/10/17(Mon) 20:01 [ No.16468 ]
ひごもっこすさん、こんばんは
その後の様子はどうですか? 日本蜜蜂は蜂数が増えてくると守門だけなく 巣箱全体を覆うようにガードします 西洋蜜蜂も同じで出入りするところに蜜蜂が集まりませんか? 私は西洋蜜蜂をじっくりとは飼ったことがないので分かりませんが 本職の養蜂家さんたちも苦労されているようですよね 2016/10/20(Thu) 20:26 [ No.16470 ]
すずめさん今晩は。
その後の経過です。 1)テスト中のオオスズメバチガード 時騒ぎになると#16466と同じ状況が発生しますが時騒ぎが終わると消失します。オオスズメが飛来してガードの格子面から出入りする外勤さんに、モグラたたきよろしく、ちょっかいを出していても守備隊が表に出てくることは起こっていません。玉砕が無くなれば被害はキイロスズメ並みに軽減するはずで期待しています。今後は、格子面周囲にトラップ機能を追加してオオスズメの捕獲率向上を目指します。 洋蜂への飛来のしつこさ、10数メートル離れた和蜂への飛来ゼロを見るにつけ、(和蜂保護の観点からは)洋蜂さんにエスケープゴ−トの役をやってもらうのも選択肢の一つのように思えてきました。 この時期、業者さんの巣箱には全数に市販のガードが付いていますが、(完全侵入防止では無いので)気の毒なくらいやられています。ガード下面から巣門に直行するルートを学習され巣箱内に押し入られて蜂児を持ち出されています。 自宅庭の過去の和蜂群のスズメバチ対応の観察結果は、キイロスズメに対しては門番が巣門周囲に出てシマリング威嚇を見せますが、オオスズメに対しては巣箱内退避を選んでいました。 2)Flow Hive継ぎ箱 継ぎ箱にあがっていた蜂(観察窓から見える蜂)が減少してしまいました。蜜房の割れ目の修復完成も見えません。蓋掛け蜜房までは到達しそうもありません。来月になったら継ぎ箱を外して、貯蜜準備がどこまで進んでいたのかのチェックと越冬準備をしたいと思います。来春の流蜜期に再挑戦です。 2016/10/21(Fri) 22:40 [ No.16472 ]
ひごもっこすさん、おはようございます。
1)テスト中のオオスズメバチガード 自慢の一作になりましたね。 木製ですと雨風対策も要りそうですが、 全体の屋根はあるのでしょうか? 2)Flow Hive継ぎ箱 これが一番楽しみです。 でも今年は間に合わないようですが仕方ないですね。 2016/10/22(Sat) 08:33 [ No.16473 ]
スズメさん今晩は。
完成までにはまだ解明すべき点が有ります。 1)SSGとの併用(現状)は必須か否か? もし、否なら現状のSSGの懐(踊り場)を深く取ってやれば良いことになります。 2)どこまでコンパクトに出来るか? 3)オオスズメバチトラップ機能をインテグレートするにはオオスズメバチの入口をどう配置するのが効果的か? 来季末の完成を目指します。 2016/10/23(Sun) 21:13 [ No.16478 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |