こちら霧島はやっと山の待ち箱に入居が始まりました。
昨年、3月27日が最初だったのに比べて16日遅れました。 外に出しているキンリョウヘンも開花まで、後3日はかかりそうです。 こちらの分蜂期間は5月のゴールデンウィーク過ぎぐらい迄なので今年は短期決戦となりそうです。 やはり、天候には勝てませんネ〜。 2017/04/14(Fri) 05:57:54 [ No.16680 ]
霧島さん、おはようございます。
今年の鹿児島は遅かったですね これも異常気象でしょうか? 実家のホッタラカシ群もそろそろ分蜂の時期です。 でも蜜蜂が健在でうらやましいです。 こちら奈良の近所には蜂がいません。 2017/04/14(Fri) 07:32:46 [ No.16681 ] |
2017/04/04(Tue) 19:13:14 [ No.16650 ]
86net様:今晩は!
そうですよね、分蜂マップを見ますと昨日今日でグッと報告が増えていますね。 自宅群から幸運にも第1分蜂を捕獲できて、まだこれから何回かあるとのこと。正に今がテンションMax状態な私です。笑 2017/04/04(Tue) 19:50:39 [ No.16653 ]
86netさん!
桜前線は北から南へ南下、鹿児島では4日になっても開花宣言が出ない状況です。 2週間前より日曜日の度に花の無い桜の木の下で花見でした。 9日の花見の宴はさすがに咲いているでしょう。 分蜂前線も北からの声が聞こえて来ますが、私の群からやっと雄蜂が出始めました。 今から此処からといったところです。 ポイ@やまとさん! 分蜂捕獲群は元箱群より出来るだけ離して下さいネ〜。 10m以内だと逃居する確率が非常に高くなります。 2017/04/04(Tue) 23:02:18 [ No.16654 ]
おはようございます
鹿児島よりも関東の方が早いなんてあるんですね〜 と言うよりも霧島さんの所が今年は遅いのですね 今日もいい天気です。 各地で分蜂が暑のでしょうね 私は昨日も終電近くでした 今朝も早々に家を出て関東方面に出張です 午前中が横浜で午後が埼玉・・・です 2017/04/05(Wed) 07:04:23 [ No.16655 ]
霧島様:おはようございます!
分蜂捕獲群は10m以上離す、了解 しました。 直線で15m離しておりますので少しは良いですかね。(*^o^*) 2017/04/05(Wed) 07:55:29 [ No.16656 ]
ポイ@やまとさん、
私は分蜂捕獲群を最低2キロ以上はは離れた所に即移動しています。 それによりだいぶメリット有りますよ、何より逃げないし、育ちも良しですが、近くに交尾可能な飼育者、あるいは自然巣がないと育ちません2ヶ月程で消滅してしまいますので移動する場所の近在の情報を把握していなくてはなりません。 以前は自宅にて飼育していましたが数が増え置けなくなりましたので、第2.3と蜂場を開拓してからは捕獲群の8割は次年度を迎えています。 それ以前は良くて5割でした。 2017/04/06(Thu) 17:39 [ No.16660 ]
86net様:今晩は!
そうですよね、2k離れた蜂場はこの先を考えても必須ですよね。 今日も正午見てる前で先日捕獲した第1分蜂群が約500匹ほどで分蜂騒ぎしておりました。巣門を狭めていることと2段でしたので容積が少ないことで逃亡を図っているのでしょうか、、、 その群からの探索蜂がキンリョウヘンに夕方まで30匹ほど群がってました。う〜ん(^◇^;) 2017/04/06(Thu) 19:12:54 [ No.16661 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |