![]() Flow Frame(5枚)搭載したまま越冬させた和蜂Flow Hive群(昨年の優等生)が分蜂(4月初め)をすませ約1週間前に、Flow 継箱が満タンになったので昨日採蜜しました。理論容量5Lに対して4.3L(効率86%)でまずまずでした。また、収量減少には無駄巣がかなり関係することが見えてきました。 2019/05/05(Sun) 12:31:27 [ No.18005 ]
おめでとうございます。
今年の初物ですね。 分蜂前には育児圏だらけになるので、 フローハイブにも産卵があるかもと心配していましたが、 産卵がなかったとのこと。いい結果がでましたね〜。 試してみたい実験としては、フローハイブに何が何でも産卵せざるを得ない状況でも、このサイズに日本蜜蜂は産卵をしないのか?確認してみたいですね。 私の方はどの群にフローハイブするか見極めていましたが、明日あたりに搭載予定です。 2019/05/05(Sun) 12:55:25 [ No.18006 ] ![]() 越冬群にしろ分蜂群にしろ、育児圏のスペースが足りない状態(重箱なら最下段を外して巣板の下端が底板に触るように詰める)にしてやれば育児圏は上に向かって拡張されるのでFlow に達する可能性が出てくると思います。 2019/05/05(Sun) 17:46:47 [ No.18007 ]
花粉も溜まっていませんし、良い感じですね。
2019/05/06(Mon) 06:43:48 [ No.18015 ]
肥後もっこすさん
教えていただけますか?無駄巣とは画像のどの部分のことでしょうか? フローハイブに出来ているのですか? 2019/05/06(Mon) 20:54 [ No.18018 ]
> 肥後もっこすさん
> > 教えていただけますか?無駄巣とは画像のどの部分のことでしょうか? > フローハイブに出来ているのですか? フローハイブの底の部分ですよね。 宮崎さんは、巣枠式で飼っているので 下の段との隙間で、ここに花粉層があるのが理想です。 2019/05/06(Mon) 22:28:25 [ No.18020 ]
ポイさん
無駄巣はその性格として2種類あります。 箱の壁とFlow Frame との隙間(もともと6枚仕様で作った継箱でしたが搭載時はちじんでぎゅうぎゅうだったため5枚で搭載。隙間を埋めずに不精)があり過ぎて、縦方向に3から4条の増房無駄巣が出来ました。 もう一つは、厳冬期に、暖気が逃げないようにFrame のトラフ(下の溝)の横っ腹間をを塞がれました。 2019/05/06(Mon) 23:07:43 [ No.18023 ] 2019/05/07(Tue) 06:39 [ No.18024 ]
ポイさんは秋にFlow 継箱を下しましたよね。従って、写真の無駄巣(Flow Frame と育児箱巣脾上面をつなぐブリッジ)はFlow Frame への貯蜜と取り崩しに大きな支障が出ないように蜂さんがそのルートを案配して作っています。載せっぱなしにした場合は、Flow の貯蜜の育児圏への移送が終わるとそのルートは使われなくなり、厳冬期に 越冬群の保温の都合が優先されると、暖気が逃げぬようそこが閉じられて塞がれる結果、次のシーズンでそのルートに頼っていたFlow Frame の領域に貯蜜放棄が生じるという事もあるとわかりました。
局部的にはそういう問題も起こりますが、載せっぱなしの方が立ち上がりが早いようです。載せっぱなしのもう一群も貯蜜進行中です。 2019/05/08(Wed) 13:46:33 [ No.18025 ]
> 局部的にはそういう問題も起こりますが、載せっぱなしの方が立ち上がりが早いようです。載せっぱなしのもう一群も貯蜜進行中です。
それが正解だったようですね。 私は降ろして綺麗にしようと試みましたが、 逆にえらい目に遭いました。 2019/05/08(Wed) 21:19:05 [ No.18026 ]
無駄巣の副作用が懸念される場合は、分蜂準備に入ったタイミング(載せっぱなしにしたFlow 継箱の貯蜜はほとんど消費されています)で、整備しておいたFlow 継箱と載せ替えればよいと思います。
2019/05/08(Wed) 23:10:47 [ No.18027 ]
肥後もっこすさん、
詳しくの解説ありがとうございます。 今年もフローハイブ を今年の元群に入れるつもりです。 同じ条件でフローハイブ とそうで無いのとの比較の為に ほぼ同じ条件で始めたいと思います。 この秋は載せたままにしておこうと思います。 2019/05/09(Thu) 09:18 [ No.18028 ]
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
ecyqmjrszl http://www.g15d8row6ht8waw2z815255w504atjw2s.org/ <a href="http://www.g15d8row6ht8waw2z815255w504atjw2s.org/">aecyqmjrszl</a> [url=hhttp://www.g15d8row6ht8waw2z815255w504atjw2s.org/]uecyqmjrszl[/url] 2021/07/02(Fri) 10:00 [ No.18675 ] |
2019/04/27(Sat) 19:18:16 [ No.17993 ]
なにして遊んでるんよ!
私の畑では大根の花が満開カブラも花をつけています、レンゲも今年は少し花が咲き始めました 菜の花はもう終わりましたがよく蜜蜂たちが訪花していました 来年も菜の花畑は植え付けるつもりです 早春の花が少ないときに良い蜜源?になっているとおもいますので でも大根に金陵辺は思いつきませんでした(^^♪ なんでもあり遊び心いっぱいですね!! 分蜂捕獲数が伸びません、まさかもう分蜂終了なんてことではないですよね 2019/04/27(Sat) 20:42 [ No.17994 ]
切り花が長生きしますか?
2019/04/29(Mon) 23:06 [ No.17995 ]
話題が少しずれます。
奈良すずめさん、本日は思わぬ所で電話が通じて願ったり叶ったりでした。 電話の後、越冬群に試しにセットしていたフローハイブを外してみました。 重箱は4段で巣板の長さは3段で45センチ位いです。 外したフローハイブの部分には一部2,3センチ位い貯蜜が始まっていましたので重箱の最上段を箱だけ外し、むき出しになった巣房を半分7センチほどタコ糸で切り離し採蜜しました。 むき出しで残った部分には7センチほどの外枠をはめて、切り取った面は花粉のないきれいな貯蜜圏でしたのでその上に、再度フローハイブをセットしました。 失敗したら他山の石としてお笑いください。 フローハイブの2個目は、今年入居群の最強群にセット予定です。 乱文で恐縮しています。 2019/04/30(Tue) 22:31 [ No.17996 ]
> 失敗したら他山の石としてお笑いください。
実は私も去年5月にセットした群は失敗しました。 一番強い群を選んで乗せたのですが、丁度夏分蜂してしまいました。 一か月後の6月にそのことを見極めましたので、 切り離して、次の巣箱に乗せました。 そして7月から10月まで毎週20回に及ぶ採蜜ができ、重箱を下した分と、最終まるごと採蜜を合わせて一群から30kgの採蜜ができました。 ですから、青蜂さんも失敗かなーと思われるときは 次の群へ搭載し直すことをお勧めいたします。 このやり方であれば失敗はまずありません。 2019/05/01(Wed) 13:44:24 [ No.17997 ] 2019/05/01(Wed) 14:24:00 [ No.17998 ]
もう一つ確認させてください、多くのことをいっぺんに聞くと整理できない頭なので。
巣房の下端と底板の間隔は広く開けないほうが良いのでしたでしょうか?。 2019/05/01(Wed) 22:14 [ No.17999 ]
> もう一つ確認させてください、多くのことをいっぺんに聞くと整理できない頭なので。
> 巣房の下端と底板の間隔は広く開けないほうが良いのでしたでしょうか?。 はい。6mmぐらいは開けた方がいいですが、1cm以上あると、その分の盛り上げ巣に時間がかかり、無駄巣同様に余計な労力をかけてしまいます。 2019/05/03(Fri) 20:43:53 [ No.18000 ]
奈良すずめさん、ありがとうございます。
ほぼ毎日蜂談義をしている蜂友が私の話に引きずり込まれフローハイブを始めることになり、連休中にフローハイブ用外箱を2個製作するはめになりました。 2019/05/03(Fri) 21:50 [ No.18001 ]
> 奈良すずめさん、ありがとうございます。
> > ほぼ毎日蜂談義をしている蜂友が私の話に引きずり込まれフローハイブを始めることになり、連休中にフローハイブ用外箱を2個製作するはめになりました。 良かったです。楽しんだ者勝ちですから! 2019/05/04(Sat) 01:59:50 [ No.18003 ] |
2019/04/25(Thu) 03:34:43 [ No.17989 ]
立派な花房ですねー! たくさん花が咲いて強烈な誘引効果を発揮しそうです
水滴のように見えますけど結構蜜系でべとつきませんか? 今年も楽しい蜂遊びができそうですね 捕獲数が順調に伸びてきています 2019/04/25(Thu) 19:23 [ No.17990 ]
これは花外蜜ではないですか?舐めればわかります。カトレアなど洋ランではよく知られていますし蜜蜂が舐めてます。
アブラムシ(アリマキ)の排泄物も甘いのでアリとの共生関係が知られてますが、蜜蜂もこれを舐めてますよ。 2019/04/25(Thu) 22:28:25 [ No.17991 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |