本日、肥後もっこすからお預かりしていたフローハイブを兄夫婦と3人で苦い蜂蜜の採れる蜂場に1セット設置してきました。
重箱3段の下に土台代わりに穴を開けて置いたコンテナ籠まで蜂群が垂れさがっている強群でした。 天板をはがしたらほぼ天井部まで蜜が詰まっていたので4本セットのフローハイブをポンと載せただけです。 近辺に後、強群が3群あり兄がフローハイブ用に1群持ち帰りましたので残りの2群は次回行くときフローハイブを検討しています。 秘密保護のために画像はありませんはウソでキンリョウヘンや待ち桶の準備でデジカメを忘れていました。 2020/03/29(Sun) 21:31:57 [ No.18346 ]
青蜂さん
載せていただきありがとうございました。苦いのが貯まるか興味津々です。 次回現地に行かれるときに都合がつけば同行させていただきたくよろしくお願いします。 2020/03/29(Sun) 22:46:21 [ No.18347 ]
おはようございます、ひごもっこすさんの さん が抜けていましたごめんなさい。
2020/03/30(Mon) 08:21 [ No.18348 ]
どうぞご心配なく。
2020/03/30(Mon) 20:38:30 [ No.18349 ]
先日お話頂いたメントール投与用のプラ容器の説明をもう一度教えてください、お手数をお掛けします。
山のほったらかし群もアカリンダニの兆候が出始めています。 2020/04/02(Thu) 19:36 [ No.18356 ]
青蜂さん
こんばんは。メントール処方容器沢山作りましたので5個サンプル代わりに郵送します。L-メントール30gを茶こし袋に入れてこの容器に入れて簀子天井の上に載せてください。今の時期だと、空になるまで2ヶ月〜3ヶ月ですが、月一ぐらいで30gになるように補充することをお勧めします。前田さんの論文では、3月、4月の処方が最も効果があるという事になっています。 2020/04/02(Thu) 22:18:07 [ No.18357 ]
ひごもっこすさん、ありがとうございます。
アカリンダニ対策はできるだけ色々と試してみます。 ひごもっこすさんは苦い蜜が溜るのに関心があり、私は美味しい蜂蜜が溜るのを願っています、さてどうなりますか。 2020/04/03(Fri) 22:54 [ No.18360 ]
本州最南端の佐多岬。もう綺麗に整備されているのでしようか。
車で行けるトンネル出口の岬側。 まさに最南端に待ち箱が2個据えられていましたが、これは青蜂さんのじゃないでしょうね。 その横の辺塚で採密できるビター蜂蜜。 苦味の成分は何なのでしょうか? 分析出来たら面白い結果が得られるような気がします。 30代〜40代にかけて浜尻から佐多岬にかけて週末には霧島から魚釣りに通ったものです。 辺塚のビター密の採れる一の谷、フローフレームハーフ据えられたとのこと続報期待しています。 2020/04/04(Sat) 20:31:13 [ No.18361 ]
ひごもっこすさん、早速送って頂き有難うございました、現物を見て納得です。
霧島さん、こちらは今、分蜂真っ盛りで忙しいです、内さんが10群ぐらい、私が6群です。 一ノ谷の一群が天板に握りこぶし大の穴がかじり開けられて中身が食べられていましたよ、思いがけないことがあるものです。 2020/04/05(Sun) 19:11 [ No.18363 ]
被害は蜜だけ?それとも蜂児域も?
2020/04/06(Mon) 22:39:19 [ No.18365 ]
先人の話を聞くと犯人はテンでしょうか、一番の狙いは蜂児だった思われます、何も残っていませんでした。
2020/04/07(Tue) 21:22 [ No.18366 ]
テンですか。困った天敵ですね。味を占めませんように。
2020/04/09(Thu) 22:45:29 [ No.18370 ] |
|
本日、仕事の途中鹿屋市串良の渡蜂さんの家をパトロールに行くと庭の空箱に入居したよと喜んでいました。
付近の畑は牧草の中に菜種が入り混じっていてあちこちで黄色い絨毯みたいです。 待ち桶の掃除が忙しくなります。 2020/02/26(Wed) 23:53:52 [ No.18326 ]
青蜂さん
今年はやっぱり早いということですかね。 2020/02/28(Fri) 14:59:12 [ No.18327 ]
暖冬のせいで早くから活発に花粉を運んでいます、キンリョウヘンはなかなか花芽が動き出しませんのでやきもきしています。
2020/02/28(Fri) 20:59 [ No.18328 ]
キンリョウヘンも(桜同様)休眠打破とのバランスなんですかね。うちのも花芽が頭を見せてはいますが・・・。温室に取り込んだ鉢だけが小さいながら蕾の花穂が現れてます。
2020/02/28(Fri) 21:28:22 [ No.18329 ]
> 本日、仕事の途中鹿屋市串良の渡蜂さんの家をパトロールに行くと庭の空箱に入居したよと喜んでいました。
> 付近の畑は牧草の中に菜種が入り混じっていてあちこちで黄色い絨毯みたいです。 > 待ち桶の掃除が忙しくなります。 いよいよ今年も始まりましたね。 奈良でも、雄蓋が落ち始めたとポイさんからの情報がありました。 早い群は来週にでも分蜂しそうですから、今年は早そうですね。 2020/03/01(Sun) 12:01:09 [ No.18330 ]
吾平山稜近くの待ち桶場所に3人で行くと数か所の巣箱に探索蜂が出入りしていました。
キン様は間に合いませんので蜜ろうで勝負です。 明日も忙しいです。 2020/03/14(Sat) 23:06 [ No.18331 ]
青蜂さん
そちらは山中ゆえ蜜蝋で十分でしょう? こちらはやっと庭の越冬Flow Hive 群から雄蜂の蓋が落ち始めました。まだ外へは飛んでいません。温室加温キンさんがてんぱってきましたので何とか間に合いそうです。 2020/03/17(Tue) 23:24:43 [ No.18335 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 (1) ・無題 (11) ・苦い蜜を狙ってフローハイブ設置 (17) ・第1分蜂 (3) ・キンリョウヘンの加温 (6) ・初分蜂 (2) ・倉庫をお借りしました (3) ・巣箱作り (1) ・キンさん加温開始 (4) ・無題 (0) ・ミツバチサミット (6) ・無題 (3) ・無題 (5) ・Vincent (1) ・西洋が重箱和蜂乗っ取り (14) ・フローハイブ用巣箱 4号機 |