OFF会に参加できなかったフラストレーションを発散するべく、
2つめの質問です。 昨日、蜂飼いの師匠と電話で話したら、 『夏分蜂』は @蜂玉が短時間で、すぐ飛び立つ A春の分蜂に較べ、腹に蜜を沢山持っていない B遠くに飛び立つ傾向が強い 従って、春の分蜂捕獲と同じ感覚で待っていても捕獲しにくい。 夏分蜂狙うなら、待箱を思い切って遠くに分散させないと、 狭い範囲に沢山の待箱置いても可能性は低い。 夏分蜂の捕獲状況の確認に行くと、思わぬ場所で捕獲出来ていた例が多い。 従って、夏分蜂狙うなら、距離を開けて、分散させて置く事が肝心。 と言うアドバイスでした。 そこで、私も待ち箱を、今の蜂場から800mくらい離れた、みかん山の伐採後の山に移そうと思っています。 この場合、質問ですが、 @夏分蜂の待ち箱設置で、春分蜂の待ち箱設置の場合と こういう部分を変えた方が良いと言うポイントが有りますか? Aキンリョウヘンなしでの設置となりますので、 蜂寄せの工夫が必要になると思いますが、 私の思いつく範囲では、 (1)蜜ろうの塗り直し (2)冷凍保蔵してる昨年巣落ちした巣を待ち箱内の底に入れる (3)採蜜した後の残渣を煮込んだ下澄み液を巣箱にスプレーする なんて事なんですが、 キンなしの蜂寄せの妙案有りませんかね? 2011/06/19(Sun) 10:08 [ No.2589 ]
質問ではなく、アドバイス有難うございます。
師匠のお話すごくわかります。 あと、対策もいいですね。 >(1)蜜ろうの塗り直し >(2)冷凍保蔵してる昨年巣落ちした巣を待ち箱内の底に入れる >(3)採蜜した後の残渣を煮込んだ下澄み液を巣箱にスプレーする @は大道ですが、ついつい手を抜いてしまいがちです。 Aは蜜などが残っていると、蟻がきますのでご用心。 B巣箱でなくても周辺への呼び込み作戦も有りですね。 あと気が付いた点ですが、多分山の分蜂が遅めだったり、 去年越冬できなかった空白のエリアなどがねらい目かもですね。 2011/06/19(Sun) 10:17 [ No.2590 ]
>質問ではなく、アドバイス有難うございます。
現状、私の待ち箱は半径20メーター以内に空き待ち箱が7箱(3〜8m間隔)に置いています。 春分蜂の待ち箱と同じ感覚で待ち続ければ良い!と昨晩まで思ってました(@@; >あと、対策もいいですね。 >(1)蜜ろうの塗り直し >(2)冷凍保蔵してる昨年巣落ちした巣を待ち箱内の底に 入れる >(3)採蜜した後の残渣を煮込んだ下澄み液を巣箱にスプ レーする >@は大道ですが、ついつい手を抜いてしまいがちです。 >Aは蜜などが残っていると、蟻がきますのでご用心。 >B巣箱でなくても周辺への呼び込み作戦も有りですね。 @の徹底 Aは、私も蟻を被害回避策が無いかな?と考えています。 キッチンペーパーに2重に包んで入れると、臭いだけ外に出て、 蟻は中に入れない!なんて事出来ませんかね? 『B周辺への呼び込み作戦』 この作戦、まだやった事無いので、やってみますね! >あと気が付いた点ですが、多分山の分蜂が遅めだったり、 >去年越冬できなかった空白のエリアなどがねらい目かもですね。 了解です! 夏ミカン伐採後と紀州みかん伐採後が有ります。 谷を挟んで南・北・上・下の距離間有りますので、 広げて設置してみますね。 (但し、自動車が入らない山だし、策道と言う簡易ロープーエーも止まってるので、 巣箱を背負って設置に回る必要が有ります。(@@; これからは、スズメ蜂も増えますから、チョット怖いですね。 2011/06/19(Sun) 10:34 [ No.2592 ] |
皆様、こんにちは!紀州みかん@和歌山です。
楽しいOFF会の報告、ありがとうございました。 物凄く楽しそうで、『次回は絶対に参加したい〜!』と心の中で叫んでおりました。 そうは言っても、私の場合には暫くは仕事の忙しい時期で、 暫くは休火山状態だと思います。 さてさて、昨日久しぶりに蜂場に巣箱の状態を 確認に行ったのですが、本年入居群4群の内、 2群の働き蜂の数が中々増えません。 2群ともA4サイズの半分程度〜1/4程度の巣が4枚(−−; 働き蜂産卵は行われておらず、 育児圏も小さいながら有りますので、 女王蜂は健在なようです。 元々、軟式野球のボールくらいの分蜂群だったので、 『これは時間が掛かるな!』とは覚悟してたのですが、 チョット心配に成ってきました。 働き蜂が少ないですから、持ち帰る蜜の量が少ないし、 造巣のスピードも遅い。。。 そこで、人為的に働き蜂の数を増やす工夫を考えてみたのですが、 皆様のご意見は如何ですか? 【Aプラン】 @弱群を巣枠に移し、安定するまでま待つ。 A強群も巣枠に移し、安定するまでま待つ。 B安定したら、強群の巣枠を抜き取って弱群に入れる。 この場合だと、弱群に挿入した巣枠の働蜂は、元巣に戻ってしまい、育児担当の蜂が不足するなんて事、有るのでしょうか? それ以前に、今の時期に弱群を巣枠に移すのは冒険でしょうか?(梅雨明けまで待った方が良いでしょうかね?) ちなみに、周辺の山は蜜源一杯で、強群の蜜蜂は物凄く元気で、 花粉玉一杯付けて帰巣して、ワンワン言っております。) 【Bプラン】 @夜に、強群、弱群に焼酎を吹きかけておく A翌日の昼間に、強群と弱群の巣箱を置き換える。 この場合、心配なのは、 上手く合同してくれるかどうか? 殺し合いをしないかどうか? また、 上手くいっても、強群の外勤蜂のほとんどが弱群に移り 強群の働蜂のバランスが悪くなる事は無いでしょうか? (強群には沢山の育児圏が有りますから、数日で働き蜂が 補充されてしまうものでしょうか?) プランA、プランBともに実現性が低いなら、 プランCとして、砂糖水給仕かなと思っています。 この辺り、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 2011/06/19(Sun) 09:42 [ No.2587 ]
回答ではなく、個人の意見ですが、
Aは、ハイリスク、ローリターンだと思います。 強群からの移入は親蜂もお考えのようですが、 喧嘩させない工夫がいります。 羽化前の育児層挿入が良いと思いますが 親蜂が防衛できない大きさですとスムシやらが沸きます。 Bは、 戻り蜂の習性を利用した 親蜂の移入をお考えのようですが、 これも、工夫しないとかなりの喧嘩が起こると思います。 Cは、 一番安全ですが、重箱の形状などによっては 与え辛い場合もありますよね。 弱群であっても女王さえいれば、そのまま自然に任せては・・ライバルの少ない新天地へ移動。 無王であれば、逆に強群に合同させるのが簡単だと思います。 以上、紀州みかんさんには、あまり参考にならないコメントだったと思いますが、ご勘弁を。 2011/06/19(Sun) 10:02 [ No.2588 ]
奈良すずめさん、敏速なご返事、ありがとうございました!
物凄いクイックリアクションでビックリしました。 >Aは、ハイリスク、ローリターンだと思います。 >強群からの移入は親蜂もお考えのようですが、 >喧嘩させない工夫がいります。 >羽化前の育児層挿入が良いと思いますが >親蜂が防衛できない大きさですとスムシやらが沸きます。 と言う事は、強群の育児圏だけ小さめに切り取って 弱群に抱かせる方法が可能性が有りますかね。 >Bは、 >戻り蜂の習性を利用した 親蜂の移入をお考えのようですが、 >これも、工夫しないとかなりの喧嘩が起こると思います。 同じ臭いにするのって、難しそうですね。 枠飼いなら枠を出して、均一にスプレーで吹き付ければ良いですが、 重箱だと、スプレーは下からしか出来ませんから、蜂玉の内側には 届きませんからね。 >弱群であっても女王さえいれば、そのまま自然に任せては・・ライバルの少ない新天地へ移動。 やっぱり自然の摂理に任せるのが良いのでしょうね。 人為的にあれこれ、いじらない方が良い! 昨年捕獲の、同じくらい小さくて、成長が遅かった群も、 今年の春には物凄い強群に仕上がってますから、 ここは、何もせずに待つ事にしますね(^^)v 奈良すずめさん、ありがとうございました!!感謝!! 2011/06/19(Sun) 10:20 [ No.2591 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |