みなさん、おはようございます。 下記の写真が、Gタイプの改良部品の新しいもの。 風車@埼玉さん提供の写真。 http://honeybee-club.com/cgi/clip/img/31996.jpg←ココ -------------------------------- 琉球の風 2013/11/07(Thu) 05:42 [ No.9245 ] ![]() みなさん、おはようございます。 2013/11/08(Fri) 05:51 [ No.9249 ] >マルイ式も、青蜂@鹿児島の実験結果からして、有望と思う。 この部分削除してください、まだ初期実験の段階です。 このような書き込みをされると自由な書き込みを躊躇せざるを得ません。 NHK、論外です。 2013/11/08(Fri) 08:48 [ No.9250 ] お早うございます。 青蜂さんよく言ってくれました。その通りです。 私たちはアマチュアとして、蜂飼いを楽しみ、皆で 工夫をしながら和気藹々を目指しています、。 ご主人のすずめさんは心が広く、来る者は拒まずですが コメントは最低のルールは守りたいですね、 スケルトン、蜂の移送パイプ内部平滑性など当方も考えていますが、この方とはとても歯車がかみ合いませんので 失礼ですが遠慮させていただきます。悪しからず。 実験初歩の段階ですので、多くの方に参加して頂きそれぞれ 納得のいくものを作出し報告してください。 2013/11/08(Fri) 09:36 [ No.9251 ]
私のレスを消したのは誰だ?
スレを立てた本人の琉球の風?管理人? このスレも明日には消えてる? 長らくお世話になりました。 楽しませて頂いたこと管理人にお礼申し上げます。 今後この掲示板から退席します。 2013/11/08(Fri) 20:49 [ No.9252 ]
横から御免なさい。
私も摂津のGさんより頂いたG3型? 洗濯機の排水ホースの透明で逃去群の吸引を試みましたが死に蜂もなく素晴らしいものでした。 摂津のGさん、風車@埼玉さんやマルイ@伊豆さんの努力の結晶が詰まっている作品です。 琉球の風さんがそこまでされる意図があるのは何故ですか? 私には理解に苦しみます。 琉球の風さんには私の心に晩秋の風が吹き荒れています。 2013/11/08(Fri) 21:14 [ No.9253 ]
琉球の風さん
地元、沖縄のことを発信されたらどうでしょうか。 喜んで見させて頂きます。 ぶれない、奈良すずめさんに惚れました。 2013/11/08(Fri) 21:57 [ No.9254 ] 霧島さんに、「一票」です。 2013/11/08(Fri) 22:35 [ No.9255 ]
joeさん、こんばんは。
琉球の風さんには、しばらく投稿をご遠慮いただきたいむねをメールにてお願いしました。 私は削除はしていません。 復活が必要であれば、全部LOG取ってあります。 新規登録が投稿者によって削除されるとそのレスは削除されます。 初めてのトラブルです。 joeさんが気分を悪くされたことには申し訳ありません。 さてさて今後どうしましょうね。 このBBSの閉鎖も視野に入れて考えます。 2013/11/08(Fri) 22:49 [ No.9256 ]
皆さん こんばんは。いつも楽しみに拝見してます
穏やかな掲示板が最近は、何かと騒がしい様で、残念です。蜂好きの場なので楽しく意見しあいたいですね(^ ^)ギコギコとんぼさん、以前切り株と交換して頂いた巣箱じいちゃんが大切使わせて頂いています。有難うございました。 2013/11/08(Fri) 22:51 [ No.9257 ]
>さてさて今後どうしましょうね。
>このBBSの閉鎖も視野に入れて考えます。 いやいや管理人様、閉鎖なんてとんでもないです。ここ数日の混乱の諸悪の根源が去るだけで全てが元通りですから。 ですので今まで通りえろえろ……いや、色々と皆様で話し合える場として存続させて下さい。 2013/11/09(Sat) 00:43 [ No.9258 ]
みなさん、おはようございます。
すずめさんよりメールが在り、書き込み自粛するようの旨があり、、、 従う事にしました、、、。 みなさん、考えすぎと思う。 ひとつの、アィデア、提案を書いたのであって、ああしろ、こうしろ、と、 なにひとつ、強制はしてない、皆さん大人でしょう。 みなさん、考えすぎと思う。 心穏やかに、落ち着いて、書き込み出来ませんか。 嫌いな奴は排除する論理が優先していませんか。 本人は良きと思い、みなさんのアィデアを褒めたつもりで書いた文章、まったく逆に取られるとは思いもよらなった、、【残念無念切腹】 「馬が合わない」、「歯車が合わない」、「ものの考え方が違う」、、、 だから、「お前は出て行け」、と、言われている、と、理解した、、、 落ち着いた時、私が書いた文章、みなさん自身が書いた文書、を、かみ締めて見て考えてください、、、 如何に人間が不完全な不健全な自分勝手な生き物かご理解いたけます。 個人個人の好き嫌い、教室で行われている、出る杭は打つ、弱いものは打つ、群集心理の典型、 小学校中学校のいじめの構図とまったく同じ同じでしょう。 これが、会社等々大人の世界で、行われている現実です。 子供達のいじめが、永久に亡くならない証拠はそれです。 小学校中学校のいじめの構図とまったく同じ同じでしょう、その群集心理の典型。 いじめは、声かけたら自分もいじめられるのでは、と言う心理が働き、 いじめられている者を助けることは在りません、これは動物的本能です。 しかし、過激な私の文章(持論)は命の尽きるまで続きますよ、、、【笑】 管理者のお方は、寛大だった、掲示板の発展を祈る、、【感謝】 みなさんへの、一切恨みつらみは無い、書き込みが増える事を期待する。 季節の変わり目、風邪をひかないよう、みなさんの健康を祈ります。 秋風に乗って、、、風と共に去る、、、、琉球の風、、、、、【土下座】 2013/11/09(Sat) 06:06 [ No.9259 ]
おはようございます。
琉球の風さん、ご承諾いただきありがとうございます。 NETって、顔を会わせずに会話するので、難しいですよね。 私も人のことを言えたギリではなく、大先輩方ともタメ口で話してますし、 偉そうに知ったかぶりしたりして後から恥ずかしい思いをしたりもしています。 私は別に寛大ででもなく、ただの八方美人の管理者に徹しているだけで、 結局は他のサイトと同じ結果に終わらせてしまいました。 でも、琉球の風さんとは、お会いした事がないので、 何かの機会で沖縄に行く事があれば、是非お会いしたいと考えています。 joeさんは今後この掲示板から退席するとのことですが、 親友なので、個人的な付き合いもあり全然気にしていません。 今回の件でも忙しかったので、なにも連絡せずジマイです。ゴメンネ! 本当は、継続して書き込むののに疲れちゃったんでしょう(図星?) カズキチさんや京丹蜂さんも最近は書き込みありませんが、 個人的にはメールや電話で仲良くお付き合いしておりますし 皆で楽しく沖縄に行くような事が実現できたらいいですね。 青木さん、霧島さん、マルイさん、いよかんさん、ギコギコとんぼさん、蜜さん、渓猿さん、 有難うございました、今後ともよろしくお願いいたします。 2013/11/09(Sat) 08:10 [ No.9260 ]
偉い荒れてた見たいですね〜^^;
すずめさんご苦労様でした、若しかすると自覚は? 脳に障害等もね考えさせられてしまいます、最近隠れ脳障害本人は至って正常と思って居ますが、有る特定な思考に関して問題が起こってしまい。 自分自身では己をコントロール出来ずに社会に溶け込めない人がいるそうです。 琉球の風さんが当てはまるかは?ですが、本人はが確り持論を展開されますので正常問題無しすよね〜^^ しかし結構居られるみたいです。 書き込み出来なく為ってから、この書き込みは掟破りかもしれませんがお許しを! エピペン 2013/11/10(Sun) 20:49 [ No.9278 ] |
![]() 摂津のGさんのG型捕獲器に触発され、私も作ってみました。皆さんの豊かな発想には、ただ脱帽です。 2013/11/04(Mon) 11:18 [ No.9202 ]
はじめまして。
僕もそのうち自作しようと思っているんですが、ひとつ質問です。 ブロアの位置は、斜め方向の管(写真ではジャバラホース側)に付けるのと、直管方向につけるので、吸込みパワーは違ってくるんでしょうか? 2013/11/04(Mon) 22:02 [ No.9205 ]
この方向から空気を噴射するのが一番素直と思い、
決定しましたが、吸引力に付いてはどうでしょうか? 明朝早速テストしてみます。 2013/11/04(Mon) 22:37 [ No.9208 ]
マルイ@伊豆さん、こんばんは。
なるほど、真っ直ぐに空気を送り横から吸い込むようにしたのですね。 写真では解りませんが、合流部分には中身の細工は何も無しですか? でも私がちょっと気になるのは、吸い込まれる蜂の流れです。 横から吸い込まれると遠心力で合流地点で壁にあたるかも? う〜ん?、でも意外と大丈夫かもしれませんね TARO@LABさんも、頑張ってくださいね。 2013/11/04(Mon) 22:52 [ No.9209 ]
奈良すずめさんお世話になります。
仰せのとうり合流点は空洞で何もありません。 ブロアのノズルの先端は合流点の直前で止めてあります。 蜂に優しくの意味でなるべく広い空間で反応するように VU50ミリで作ったもの(写真の一番下)も試作して あります。能力も170mmから90mmあるので使え ると思います。実験材料は園芸用鹿沼土を使用していますが 順調に吐出されます。実際に使用しないと断定できませんが、 合流点では噴出する気流に阻まれて壁に激突は無い かと(希望的観測?)角度も45度ですし浮遊物体なので。 兎に角皆さんからお知恵を頂いて改良あるのみです。 2013/11/05(Tue) 00:00 [ No.9211 ]
マルイ@伊豆さん、はじめ、みなさんおはようございます。
沖縄から失礼します。 マルイ@伊豆さん、すみません。 マルイ@伊豆さんの努力は買いますが、、、 マルイ@伊豆さんの作っている、それは、従来からの方式で、その方式では 死蜂が減る、とは、思われません、ハィ。 ただ、捕獲、掃除するには、良いと思います。 その努力に、、、、乾杯、、、拍手、、、。 摂津のGさんのG型タイプは今まで無かったタイプで、 これ(G型)は画期的なアィディアです。 そのスゴサは、360度から筒へ平均に空気を送り、別の蜂専用 通路を作り、死蜂が減るタイプです。 いまの所、Gタイプに勝るものは無い、と、思います 摂津のGさんは、技術家さん、と、推察致します。 その技術には、、、脱帽、、、。 --------------------------------------- 琉球の風 2013/11/05(Tue) 06:33 [ No.9213 ]
マルイ@伊豆さん、おはようございます。
>ブロアのノズルの先端は合流点の直前で止めてあります。 なるほど! 中に仕組みが無いとは言え、 ブロアのノズルがその役目をしてますね。 しかも合流点には風の壁ができるので 横から吸い込まれてきまた蜂は、 その風の壁に当たりますから、激突は避けられるかも 最初は私も、琉球の風さんの解説通りに心配しましたが、 これだと以外と大丈夫かもしれませんよ。 心配なのは、最大出力300ミリ水柱頭は凄すぎるかもで、 粉々に鳴らないように上手く調整しないといけませんね。 2013/11/05(Tue) 06:50 [ No.9214 ]
TARO@LABさんお早うございます。
ご指摘の件早速テストをしました。 結果は170mm−100mm水頭圧でした。 噴出された空気が壁に当たり吸引力が 落ちるようです。蜂さんの流れが問題ですので 壁に当たって乱気流を生じないよう、真っ直ぐ の方が良いかと。 2013/11/05(Tue) 08:17 [ No.9216 ]
すずめさんお早うございます。
少し能天気な性格ですので、各部品は流体力学的には 最小抵抗に設計されているものと思っています。ただ 合流点でのアクシデントがあるかどうかですね。 これまでの捕獲経験の中ではみつばちは質量、比重も 小さく、また自ら飛翔するので気流の中ではとても スムースに移送されるよう感じます。 出力の調節はパイプの径を大きくする事と、ブロアの 吐出量を下げる事,吐出パイプの短縮等でクリヤー出来る思います。 幸い?にも2群ほど無王群が有りますの、実際に使って見ます。少し投稿が早すぎたようです。 拙速主義、シンプルイズベスト、勇み足でした。 2013/11/05(Tue) 09:04 [ No.9217 ]
仕組みが簡単そうだったのでパイプを組みなおして実際、蜂を20匹ほど吸い込んでみました。
吸い込んだ数が少ないですが蜂に異常は見られません。 マルイ@伊豆さんがおっしゃる通り、合流した時点でブローワの本流に流されるのでパイプの側面には激突しないのではと思います。 実験対象蜂群が弱群だったので気の毒になり少しの吸引で終わりましたが,機会を見て検証したいです。 2013/11/05(Tue) 13:57 [ No.9218 ]
その後、50匹ほど吸い込んで網を開けたら全部飛んで帰りました。
2013/11/05(Tue) 18:54 [ No.9220 ]
青蜂さんお初に、宜しくです。
早速試してくれましたか。有難うございます 今日ホームセンターに寄り確かめたら、本体の 材料費は約200円でした。なるべく多くの方に試作して 頂き結果を知らせて欲しいです。 {肝心なのは蜂さんは無事に回収出来たのかですね、} 構造はいたってシンプルですので出力調節はどうする のが良いか、ノズルの位置は?忌憚の無い意見を出し あってより良いものを作り上げましょう。 ところで研究熱心の青蜂さんですので、出力等の データも取られましたか?。宜しかったらまた 教えて下さい。 2013/11/05(Tue) 20:08 [ No.9222 ]
マルイ@伊豆さん、青蜂@鹿児島さん、有難うございます、
私の意図理解されていると思いうれしいです、2回目の保護 捕獲の時水頭圧65mmの真空度にかからわず2時間ほど吸引 した時犠牲が多数出ました、時間が許すなどの条件が整えば 使用しないのが一番と思いますがなかなか時間に余裕のないのが現実ですそれで作ったのが誰がなずけたかG型でした、 私が目指している300mmは12Vブロアーで優しく保護 出来る事なので宜しくお願いします、2日、3日と時間を かけて保護されている方には頭が下がる思いです。 2013/11/05(Tue) 21:39 [ No.9224 ]
摂津のGさん、今晩はお初です。宜しく願います。
エジェクターの原理、勝手に使わせてもらってます。事後承諾ですが、ご了承ください。蜜蜂さんを愛する者としては、 なるべく犠牲を出さず。負担を軽くし、短時間で収納を完了をモットーに駆除作業を心がけております。その中で、出会ったG型は、蜂に優しい捕獲器と感銘を受けております、とくに吐出された蜂が常圧でストックされるところです。 2013/11/05(Tue) 23:26 [ No.9232 ]
マルイ@伊豆さん、青蜂@鹿児島さん
早速のテストありがとうございます! たいへん参考になります。 奈良すずめさん なんとか来春までに完成したいとは思ってますが、なかなか腰が重いのでどうなることやら・・・・頑張ります。 2013/11/05(Tue) 23:46 [ No.9233 ]
つづき
蜂を扱うコンセプトは優しく、優しく、そして優しく、出来るだけ手早くを心掛けます。ご指導有難うございます、またいろいろご教示ください。 2013/11/05(Tue) 23:48 [ No.9234 ] ![]() 続々登場してますね。私も便乗して発表させていただきます。 2013/11/06(Wed) 12:07 [ No.9237 ]
マルイ@伊豆酸こんばんは。
>出力等のデータも取られましたか?。宜しかったらまた 教えて下さい。 私のブロアは特売品でしたので出力が三段階です、強圧の時12センチぐらいで、蜂を吸わせたときは中圧で7センチでした。 きのうの実験はVU50のチーズ継ぎ手を使いましたが、今日はVU40のチーズ継ぎ手を買ってきたので明日は又これで遊んでみます。 仕事場の裏庭に蜂群を置いていますので仕事がはかどりません。 2013/11/06(Wed) 23:48 [ No.9243 ]
みなさんの作品を見て、改良点が、3箇所見つかりましたので、
参考にしてください。 http://bigpapa.sakura.ne.jp/a/ho.htm ←詳しくはココ。 ★ 蜂を取り入れる(吸い口側)箇所は、内側継ぎ、、、蜂の吐き出し口は、外側継ぎにすれば 蜂が打ち当たる所が減り、死蜂が激減すると思います。 吐き出し口の径は出来るだけ大きい方が死蜂は減ると思う。 既製の継ぎ手は、必ず中間に突起(2〜3mm)がある。 その継ぎ手部分に2〜3mmの円形溝が出来る。 既製の継ぎ手は蜂の流れが、スムーズに成らない。 ■ エンビパイプの径は、熱で、如何様にも成ります。 それでも出来ない時はエンビパイプを重ね、径を変更出来る。 -------------------------------------- 琉球の風 2013/11/07(Thu) 05:37 [ No.9244 ]
青蜂さん、遅くなり済みません。
80歳近くのPCワーク苦手親父、苦労して書いたコメントを投稿直前に消してしまい、再チャレンジです。(笑) お忙しい中、早速のデータ有難うございまず。 私の提供したものは完成品ではなく、たたき台として、扱ってください。エジェクターの原理を使いジェットストリームをどこから噴射したら効率的か、視点を変えてみただけです。全て先覚者、攝津のGさんのアイデアであり、これを惜しげもなく公開してくれたことに感謝申し上げます。 さて、青蜂さん今回VU50で作ったのはベストでしたね。お手持ちのブロアの能力と捕獲器のサイズの組み合わせで多様な出力が得られます。摂津のGさんの推奨使用出力は確か80mm水頭圧と認識します。これは蜂に負担をかけず犠牲を最小限にすることを、究極の目標としていると拝察します。 私の所有するブロアは、リョービBL−3500XDX(6段変速ロック付)とマキタ充電式14,4X,バッテリー2個(出力切り替え3段ロックなし)です。充電式×VU40)で実験したところ強で140mm、中で70mm、弱で30mm水頭圧でした。中での連続運転時間は20分です。 お仕事に差し障り無きよう、また検証ください。 それにしても物作り、工夫は面白いですね。 2013/11/07(Thu) 10:50 [ No.9247 ]
みなさんこんにちは、鹿児島ではせっかくの日曜日ですが雨です。
>マルイ@伊豆さん、青蜂@鹿児島さん、有難うございます、 摂津のGさん、何をおっしゃいますお礼を言うのはこちらです。 オフ会で頂いたG8を見ながら自作のGAを調整したら吸引圧が安定しました。 特に、吸い出し側をステンレスパイプに換えるのがよかったです。 その後,G8は摂津のGさんに電話をされた指宿のFさんに使っていただくことになりましたので勝手ながらご了承ください。 私はこのような装置を見るとワクワクし、すぐまねをして作りたくなります。 マルイ@伊豆さんは充電式のブロアをお持ちでしたら電源がない場所でも作業が出来てべんりですね。 最初、マルイさんが掲載された画像を見てすぐ私も作ってみたのですがブロアに付いているゴムの噴出し口を外して直結したので全然吸引圧がでませんでした。 再度、ブロアにゴムの吹き出しをつけてセットしたら、出力が中で水頭圧8センチまで上がるようになりました。 素人の私には良くわかりませんが流体力学は難しいですね。 仕事場でこそこそと作って遊んでいると帰る時間が遅くなります。 家人が 仕事が忙しいの? と聞くのでまぁなとごまかしています。 2013/11/10(Sun) 11:24 [ No.9271 ]
皆さん、今日は。
パソコンワークが苦手の、閲覧専門の後期高齢者がやっと書き込みをしているので、言葉足らず、独りよがりで、皆さんに大変ご迷惑をお掛けしています。画像処理、作図も、ままなりませんので、質問等有りましたら、どんどん、書いてください。一と通りの実験はしてあります。 私も、青蜂さんと同じくG型を見て直ぐ身の回りの、残材を使いG型モドキを5本ほど作りました。その後外径38mmのステンレスパイプ、内径38mmのダクトホースを取り寄せ、6本のG型を作りました。その後子供のころ、(60数年も前)に見た深井戸用ポンプに使われていた、インジェクターを、思い出し、それを形にしたのがこの形式です。 充電式ブロアのように、小出力にはXU40mm、100XのブロアにはXU50mmの材料で作るのが良いかとおもいます。 丁度、猪の罠猟が始まり、2足のわらじを履いていますので皆さんにご協力を頂き、わいわい楽しくやりたいと、思っています。ただ季節的に厳しいかも。 青木さん保護捕獲現場は、条件的に厳しいところが多く、スぺヤーのバッテリー充分用意しなければ安心できません。これが又、高価い。 今のところ、名前が付いていませんが、誰か名づけ親になってください。 2013/11/10(Sun) 15:14 [ No.9274 ] |
2013/11/01(Fri) 11:19 [ No.9169 ]
いよかんさん、こんにちは。
オス蜂ではないでしょうか。腹部が長いだけでなく、触角も長いですね。 2013/11/01(Fri) 13:44 [ No.9171 ]
これはオスですね。触覚が長く先が尖っているのと、頭が小さく、腹部が大きく先端の模様が違く先が丸っぽい点で区別できます。
去年の秋にオオスズメのオスを捕まえて生きたまま家の中に持ち込んだらお袋がパニックおこしていました……(^_^;; 2013/11/01(Fri) 15:54 [ No.9172 ]
サル彦さん 渓猿@栃木さん ありがとうございました。
オス蜂とは気が付きませんでした。 確かに触角が長いですね、これでメス(女王蜂)のフェロモンを鋭く感知するのでしょうか。 近くに、これに似た嗅覚を持った男がいますが〜^^ >去年の秋にオオスズメのオスを捕まえて生きたまま家の中に持ち込んだらお袋がパニックおこしていました……(^_^;; あはは〜 それはパニックになるでしょうね。 でも、面白そう、私もやってみようかな・・・・ 2013/11/01(Fri) 18:30 [ No.9173 ]
いよかんさん!お早うございます。
大スズメ蜂、スズメ蜂のオスは今頃生まれるんですかね。 蜜蜂のオスは人を刺す剣がありませんが、果たしてスズメ蜂のオスは剣を持っているのでしょうか? 疑問に思えて来ました。 2013/11/02(Sat) 08:01 [ No.9181 ]
霧島さん こんにちは。
>大スズメ蜂、スズメ蜂のオスは今頃生まれるんですかね。 その辺の知識がまったくないのですが、この蜂は大分弱っておりました。 巣を追い出されたか、交尾飛行をした後だったと推測されます。 この時期に女王蜂が誕生しているのかも知れませんね。 オスの持ち物は先っぽが丸くて刺せないのではないでしょうか〜^^ ・・・・・ 触らない方がいいかも知れません。 2013/11/02(Sat) 11:12 [ No.9182 ]
これは女王蜂だろうと思っていましたが、なるほど!
雄蜂なんですね。へ〜。 2013/11/02(Sat) 11:31 [ No.9184 ]
これは雄バチですね。
スズメバチも10月に入るとミツバチ同様、雄バチが育ち来年の女王バチが育ちます。 雄バチは交尾後まもなくダウンいたします。 働きバチも女王が育つころには自命でダウンいたします。 残った女王は栄養補給しながら越冬場所を見つけ木虫のように古木の皮裏などにもぐり込み越冬いたしますよ。 2013/11/04(Mon) 10:55 [ No.9201 ]
風車さん!
筑波の前田様を紹介して頂き有難う御座いました。 お陰様でスムシ、寄生蜂、アカリンダニの実態を九州の方々にもお解り頂いたようです。 ここ九州ではアカリンダニは、発生していないと思っていましたが、飛翔羽根のおかしい飛べなくなった蜂の検体をsimoさんが送られていますので近くその結果が解るでしょう。 スズメ蜂、やはり今が交尾シーズンですね。 春先にペットボトルトラップで女王を捕まえる事は一巣捕獲につながると確信しました。 この春に現れるスズメ蜂は一際大きく気品が有り惚れ惚れする 体系です〜。 2013/11/04(Mon) 20:25 [ No.9204 ]
オス蜂には針の代わりに交接亀が有りますから刺しませんが、オオアゴには注意して下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=Ef1ICKNUHqA 2013/11/05(Tue) 05:16 [ No.9212 ]
この画像は、以前見た事がありました。
なるほど、触覚に特徴がありますね。 でも良い子は、マネをしないように!ですね。 2013/11/05(Tue) 07:04 [ No.9215 ]
スロー人さん
交接亀・・・ ですか・・・ あはは〜 2013/11/05(Tue) 19:56 [ No.9221 ]
・・・・交接・・・亀・・・頭〜
いよかんさんとjoeさんが喜ぶと思いまして〜(^^♪ 2013/11/05(Tue) 20:49 [ No.9223 ]
・・・亀・・・頭〜
書いちゃった! あ〜あ^^ 2013/11/05(Tue) 22:05 [ No.9225 ]
皆さん何やら楽しそうですね(^^ゞ
メスは刺します、オスは挿します。日本語って面白いですね(^^♪ 2013/11/06(Wed) 12:27 [ No.9238 ]
さす・・・ 確かにえろえろにとれますね^^
渓猿さんもお好きなようで〜(笑) 2013/11/06(Wed) 19:03 [ No.9239 ]
ウッシッシ!
私の出番と真打ちのjoeサンが出てほしいな〜 2013/11/06(Wed) 21:26 [ No.9241 ]
joeさ〜ん
皆さん お待ちですよ〜^^ 2013/11/07(Thu) 07:58 [ No.9246 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |