| 2018/11/10(Sat) 06:33:30 [ No.17856 ] 
お久し振りです。 私は2、5段以上巣板が伸びていることが最低条件です。 みた限りでは4段目を外します、冬季は巣箱に余分な空間を極力少なくし蜂の負担を軽くすると春には早く分蜂が始まりメリットが多いからです。 貯蜜は約7リットルは必要です。 飼育している環境と蜜源、気温は大いに関係するので地域に合う飼育を把握することが確実性あります。 これからは巣板は食べられて減り続けます。 2018/11/10(Sat) 08:13 [ No.17858 ] 
追信、 写真をアップして見ますとアカリンダニの症状は見られません。 しっかり見ますと羽が閉じて居ない蜂、片方の羽が閉じて居ない蜂は群れの隅に多く見られる傾向があらます。気をつけて観察を続けて下さい。 2018/11/10(Sat) 08:24 [ No.17860 ] 
86net様:ありがとうございます! 無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。 越冬できる為には7kgほどの貯蜜が必要なんですね。 私の箱では1段5kg程ですので2段の蜜が有れば可能という事に。 無駄な空間は蜂の体力消耗に繋がるとの事ですので、1段取って 冬に備えたいと思います。 まだまだアカリンダニの終息とはなりませんので気をつけて対策を 取っていきたいと思います。 2018/11/10(Sat) 16:29:29 [ No.17861 ] 
86netさん、おはようございます。 先日はお会いできて嬉しかったです。 ネット上では随分昔からお世話になっておりました。 >私は2、5段以上巣板が伸びていることが最低条件です。 全く同意見です。自然巣を観察してると大体のサイズが解ります。その後の越冬シーズンで蜂数が減り蜂球は小さくなって 巣の真ん中にかじられて出来た逆さカルデラのような空間に収まって行きますよね。 でもポイさん、一番下の段に巣がかかっているようであれば、 外すタイミングをもう少しだけ待った方がいいかもしれませんよ。 12月になると巣がかじられて一番下の段が空っぽになるようであれば、その時に外すのが安全です。 と言いつつ、私の群はいつもホッタラカシ。 でも今年のフローハイブ群は異常です。 昨夜、太郎ちゃんのアカリンダニ一斉調査のサンプリングを取りに巣箱を覗いたのですが、先々につぎ足した4段目もパンパンでした。 冬は外し強群による通常越冬にするつもりですが、 フローハイブによる飼育では今までとは異なる生態が観察されています。 2018/11/11(Sun) 07:00:23 [ No.17863 ] 
すずめさん::ありがとうございます! 今は少しだけ4段目に掛かっている状態です。これから先端部がかじられていくんですね、成る程。 その状態になれば安全に1段外すことできそうです。 タイミング見てみます。^_^ 2018/11/11(Sun) 07:28:19 [ No.17864 ] 
ポイさん こんにちわです 私も両先輩の意見と全く同じですね、健全群のようにお見受けいたしますが 巣箱の四隅に巣板が十分伸びきっていませんし一段の高さが大きいので群へのダメージがありそうです 私はネットさんのおっしゃるとおり一段外して(下の1段)来春の分蜂を待ちます 2018/11/15(Thu) 06:07 [ No.17867 ] 
EUW@近江さん:ご無沙汰しております。 やはりそうですよね。 四隅一杯には造巣されていませんので 余計な空間が有るので温度管理に余計なエネルギー必要になりますね はい、1段取ることにします!^_^ 【2018/11/16(Fri) 05:05:13 投稿者修正】 2018/11/15(Thu) 21:50:24 [ No.17868 ] 
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト skdelcso http://www.g504xhs245a0mn36mvw169p6bgs0f75rs.org/ <a href="http://www.g504xhs245a0mn36mvw169p6bgs0f75rs.org/">askdelcso</a> [url=hhttp://www.g504xhs245a0mn36mvw169p6bgs0f75rs.org/]uskdelcso[/url] 2020/10/19(Mon) 23:36 [ No.18572 ] 
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト [url=hhttp://www.gaz9l1x432apau1t8192196inh1x3os1s.org/]usexfpoxrim[/url] <a href="http://www.gaz9l1x432apau1t8192196inh1x3os1s.org/">asexfpoxrim</a> sexfpoxrim http://www.gaz9l1x432apau1t8192196inh1x3os1s.org/ 2020/11/07(Sat) 17:56 [ No.18582 ] | 
| 
蜂に興味があります。お邪魔しても良いですか? 2018/11/06(Tue) 05:11:52 [ No.17846 ] 
> 蜂に興味があります。お邪魔しても良いですか? はい!喜んで 何方でも大歓迎です 2018/11/06(Tue) 07:45:53 [ No.17847 ] 
福永様 お待ちしています。 2018/11/06(Tue) 08:09:50 [ No.17851 ] | 
|   垂らして容器に詰めた蜂蜜が発酵してしまうのを少しでも抑えようと糖度アップに挑戦しました。 2018/11/04(Sun) 22:51:07 [ No.17841 ]   上段の3リットルタッパーの左側隅下に爪楊枝大の穴を千枚通しで開けました。 2018/11/04(Sun) 23:13 [ No.17842 ] 
間違いでした。 77度位いの蜂蜜が80度以上になります。 布団乾燥機の方式にするか迷っていたのですが除湿器を使ってみました。 2018/11/05(Mon) 19:31 [ No.17843 ] 
> 間違いでした。 > 77度位いの蜂蜜が80度以上になります。 > 布団乾燥機の方式にするか迷っていたのですが除湿器を使ってみました。 なるほど! ポタポタと落ちて表面積が広く取れるのですね 2018/11/06(Tue) 07:47:42 [ No.17848 ] 
きりしまのオッサンが2年蜜を搾ったら84度以上あったそうです。 重箱の上部1段の採蜜かと思いきや、巣枠式との事。 この時期は例のセイタカアワダチソウの香りで奥さんからブーイングを浴びたそうです。 春まで置けば臭いもまろやかになりますよと伝えておきました。 2018/11/06(Tue) 08:05:34 [ No.17850 ] 
> この時期は例のセイタカアワダチソウの香りで奥さんからブーイングを浴びたそうです。 なぜこの季節の蜂蜜は臭くなるのでしょうね ワザと臭くしているとしか思えません。 臭さの成分とかが分かればヒントになるかもですね > 春まで置けば臭いもまろやかになりますよと伝えておきました。 臭さの成分が分解されるのか? 蒸発して抜けるのか? これも謎ですね 2018/11/07(Wed) 07:45:27 [ No.17852 ] 
>・・・臭さの成分とかが分かればヒントになるかもですね ダハハ〜(^^ゞ セイタカアワダチソウの訪花昆虫(犯人不明)の道しるべフェロモンが濃縮されてジャコウ臭になるって説が有ります〜\(-o-)/ -------------- 実用養蜂便覧 参照 ------------------ http://phobc.blogspot.com/2012/10/blog-post_18.html#!/2012/10/blog-post_18.html セイタカアワダチソウの蜂蜜には、「アンブレットリド」という化学物質(16-ヒドロキシ-7-ヘキサデセン酸ラクトン(オキサシクロヘプタデカン-8-エン-2-オン))が含まれています。 ---------------参照終わり ------------ この説だと地域によって匂ったり匂わなかったりも納得出来ます〜(*^^)v 2018/11/09(Fri) 08:26 [ No.17853 ] > この説だと地域によって匂ったり匂わなかったりも納得出来ます〜(*^^)v ウ〜〜ム。 ゴールデンロッドハ二―か。。。 我が家の蜂蜜はそうあってほしい・・・ でも、「良薬は口に苦し」と昔から言うから鼻をつまんで 食せばすこぶる元気になるかも〜。 2018/11/09(Fri) 19:17:03 [ No.17854 ] 
蜂蜜の味と匂いに今年は悩まされています。 太平洋岸の海に近い場所で8群中6群で、すごい苦い蜂蜜がたくさん採れてこまったものです。 春先に咲く花だと思うのですが特定できません、一つの巣箱でも部位により苦みの度合いが違います。 >でも、「良薬は口に苦し」と昔から言うから鼻をつまんで 食せばすこぶる元気になるかも〜。 漢方薬ほどに苦い蜂蜜もありますので薬効を謳って売り出しましょうかね。 来年のオフ会で皆さんに味見してもらいます。 2018/11/09(Fri) 21:53 [ No.17855 ] 
スロー人さん、返信ありがとうございます。 次回、蜂場に行った時は気を付けてナルトサワギクの自生がないか見つけてみます。 もしその草のせいだと漢方薬どころではありませんね。 2018/11/10(Sat) 20:12 [ No.17862 ] 
どうやら、アサグラ(フカノキ)の蜜がほろ苦いようです〜(^^ゞ ウコギ科 フカノキ属 常緑高木 花期;12〜3月 2018/11/12(Mon) 06:51:48 [ No.17865 ] 
フカノキは画像を見ると葉っぱは見たことがあるような木です、花が咲いているのは見たことがないです。 昔、親父が採った蜜も苦いものが時たまありました、ほんとに自然界は複雑ですよね。 2018/11/12(Mon) 21:58 [ No.17866 ] | 
| 2018/11/04(Sun) 21:06:13 [ No.17840 ] 
すずめさんこんばんは。 私の投稿がかぶってしまいましたごめんなさい。 巣箱の巣門を金網でかじれなくしてからスズメバチの被害は少なくなりましたが、今年1群だけ大襲撃を受けて逃去寸前の蜂群があります。 2018/11/05(Mon) 21:27 [ No.17844 ] 
やられてしまったとは言え押し入られたわけではありませんよね。トラウマになってる恐れはありますが・・・ 単独飛来時は結構慎重で強引な攻撃はしませんが、溜まって複数になると途端に凶暴になります。 巣門への直行を防ぐ緩衝地帯を設けないと頻繁に集団攻撃されちゃいますね。目の粗い金網やトリカルネットなどで巣門を遠巻きにするだけでも蜜蜂の受けるストレスは相当下がります。 和蜂蜂場に洋蜂を挺身守備隊として1群置いておくという手ももありますよ。オオスズメは洋蜂にご執心。応戦してこない和蜂には目もくれません。 いずれにしても現役の皆さんは毎日見張る訳にもいきませんから大変ですね。 2018/11/05(Mon) 22:36:04 [ No.17845 ] > いずれにしても現役の皆さんは毎日見張る訳にもいきませんから大変ですね。 今回は放ったらかしにしちゃった事が後悔です 2018/11/06(Tue) 07:50:50 [ No.17849 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 





