本日、肥後もっこすからお預かりしていたフローハイブを兄夫婦と3人で苦い蜂蜜の採れる蜂場に1セット設置してきました。
重箱3段の下に土台代わりに穴を開けて置いたコンテナ籠まで蜂群が垂れさがっている強群でした。 天板をはがしたらほぼ天井部まで蜜が詰まっていたので4本セットのフローハイブをポンと載せただけです。 近辺に後、強群が3群あり兄がフローハイブ用に1群持ち帰りましたので残りの2群は次回行くときフローハイブを検討しています。 秘密保護のために画像はありませんはウソでキンリョウヘンや待ち桶の準備でデジカメを忘れていました。 2020/03/29(Sun) 21:31:57 [ No.18346 ]
青蜂さん
載せていただきありがとうございました。苦いのが貯まるか興味津々です。 次回現地に行かれるときに都合がつけば同行させていただきたくよろしくお願いします。 2020/03/29(Sun) 22:46:21 [ No.18347 ]
おはようございます、ひごもっこすさんの さん が抜けていましたごめんなさい。
2020/03/30(Mon) 08:21 [ No.18348 ]
どうぞご心配なく。
2020/03/30(Mon) 20:38:30 [ No.18349 ]
先日お話頂いたメントール投与用のプラ容器の説明をもう一度教えてください、お手数をお掛けします。
山のほったらかし群もアカリンダニの兆候が出始めています。 2020/04/02(Thu) 19:36 [ No.18356 ]
青蜂さん
こんばんは。メントール処方容器沢山作りましたので5個サンプル代わりに郵送します。L-メントール30gを茶こし袋に入れてこの容器に入れて簀子天井の上に載せてください。今の時期だと、空になるまで2ヶ月〜3ヶ月ですが、月一ぐらいで30gになるように補充することをお勧めします。前田さんの論文では、3月、4月の処方が最も効果があるという事になっています。 2020/04/02(Thu) 22:18:07 [ No.18357 ]
ひごもっこすさん、ありがとうございます。
アカリンダニ対策はできるだけ色々と試してみます。 ひごもっこすさんは苦い蜜が溜るのに関心があり、私は美味しい蜂蜜が溜るのを願っています、さてどうなりますか。 2020/04/03(Fri) 22:54 [ No.18360 ]
本州最南端の佐多岬。もう綺麗に整備されているのでしようか。
車で行けるトンネル出口の岬側。 まさに最南端に待ち箱が2個据えられていましたが、これは青蜂さんのじゃないでしょうね。 その横の辺塚で採密できるビター蜂蜜。 苦味の成分は何なのでしょうか? 分析出来たら面白い結果が得られるような気がします。 30代〜40代にかけて浜尻から佐多岬にかけて週末には霧島から魚釣りに通ったものです。 辺塚のビター密の採れる一の谷、フローフレームハーフ据えられたとのこと続報期待しています。 2020/04/04(Sat) 20:31:13 [ No.18361 ]
ひごもっこすさん、早速送って頂き有難うございました、現物を見て納得です。
霧島さん、こちらは今、分蜂真っ盛りで忙しいです、内さんが10群ぐらい、私が6群です。 一ノ谷の一群が天板に握りこぶし大の穴がかじり開けられて中身が食べられていましたよ、思いがけないことがあるものです。 2020/04/05(Sun) 19:11 [ No.18363 ]
被害は蜜だけ?それとも蜂児域も?
2020/04/06(Mon) 22:39:19 [ No.18365 ]
先人の話を聞くと犯人はテンでしょうか、一番の狙いは蜂児だった思われます、何も残っていませんでした。
2020/04/07(Tue) 21:22 [ No.18366 ]
テンですか。困った天敵ですね。味を占めませんように。
2020/04/09(Thu) 22:45:29 [ No.18370 ] |
![]() 本日14時から初分蜂が有りました。 2020/03/18(Wed) 22:21:04 [ No.18336 ]
> 本日14時から初分蜂が有りました。
> 雄蓋発見からなんと26日後の分蜂です。 > 普通こんなに掛からないはずなのに?です。 > いつもの松の木の下に蜂球を作りましたので袋に落とし込んでからの重箱へ。 > 何度味わってもこの感激は他に代えようがないですね。 おおー!おめでとうございます。 今年も始まりましたね。 Poiさんが元気になられて良かったです。 くれぐれも無理をなさらずお体大事にしてくださいね 2020/03/19(Thu) 03:58:26 [ No.18337 ]
ありがとうございます。
これが何よりの薬になりますので益々元気になりそうです。 2020/03/19(Thu) 06:41 [ No.18338 ]
poiさん
お久しぶりです。大きく育ってFlow継箱載せれると良いですね。 2020/03/19(Thu) 22:57:34 [ No.18339 ]
ひごもっこすさん、お久しぶりですね。
フローハイブ乗せた群はアカリンダニにやられましたので1回だけの採蜜しか出来ませんでした。 今年も挑戦します。なんたって採蜜簡単ですからね。 2020/03/20(Fri) 07:47 [ No.18341 ] 2020/03/27(Fri) 09:51 [ No.18343 ]
> 昨日第2分蜂が8日ぶりに発出しました。
> しかしキンリョウヘンに取り付くだけで待箱に入らず。 > 何と無くまとまりがない状態でしたが強制入居願いましたがどうなりますことやら、、、、 > poiさん!セオリー通りの第2分蜂おめでとうございます。 この第2分蜂群元箱よりダイレクトに纏わりついたようです。 この状態になると女王がダダをこねてしまいます。 天気さえ良ければ。。。それと群の勢いがあるならば一両日に第3分蜂も有ります。ご注意を。。。。 2020/03/27(Fri) 20:37:00 [ No.18344 ]
霧島さん:ありがとうございます。
ただをこねる、、、なるほどそうなのかも知れませんね。 その後雨と寒さで3回目は未だです。 今日も雨から曇り。13度の予報ですので微妙です。 2020/03/29(Sun) 06:51 [ No.18345 ] ![]() こちらも似たような状態(昨年に続き)になりました。出荷袋の上の方に泊まったようで、枝垂れて鉢に取り付いた格好になりました。キンさん設置以来探索蜂を見ていなかったのでまだ来ないと思ってましたが朝7時前庭へ出るとこうなってましたので昨日午後の発出とお思われます。 2020/03/30(Mon) 20:53:56 [ No.18350 ] 2020/03/30(Mon) 21:12 [ No.18351 ] ![]() 取り込みは、超横着をしました。そのままの状態で巣箱スタンドをすぽっと被せ、巣箱を載せたので蜂さんは飛び出す余裕なし。巣門は金網で通せんぼ、天井裏に給餌して、2日位軟禁して定着を強制することにしました。夕方時点でまだ天井に登っておらずキンさんから離れられないようです。キンさんも光合成できなくてはフェロモン分泌も急減?腹も減ってくれば斥候が動いて給餌を発見し、天井へ誘導?思惑通りに行くかどうか興味津々。 2020/03/30(Mon) 21:17:52 [ No.18352 ]
皆さん楽しそうですね!
サラリーマンの私は今年も分蜂には立ち会えそうもありません。 でも箱は沢山作りましたし、イチゴのポリネーションのおかげで沢山の蜂場を紹介して頂きました。 果報は寝て待てって感じで我慢して、今日も今通勤電車の中です。 2020/03/31(Tue) 08:00:32 [ No.18353 ]
今朝天井裏を見たら1匹給餌トレイの近くで尻を振っていたので仲間に早く上がってこいとシグナルを送ってるんじゃないかと希望的観測するもなかなか上がってきません。スタンドの腹をバンバン叩いても騒ぎが聞こえてきません。午後巣門(金網でブロック中)の外をうろうろしている奴が3匹程いたので中へ入れてやったら少し騒いでました。夕方は様子確認しなかったのでどうなったかは不明。ほんとにてこずりますね。
2020/04/01(Wed) 00:00:47 [ No.18355 ] ![]() 昨晩あたりから、台座を叩くと例の威嚇羽音(シャー)がするようになりましたが、昼現在、まだ天井には登っていません。給餌にも口をつけていません。2時ごろ様子を見に行くと、巣門付近で“糞爺、はよ開けろ!”と騒いでいたのと、締め出されていた野宿組(でしょうか)が数匹中に入りたがっていたので女王は中に居ると判断して開門しました。その後夕方まで平穏な出入りで、天井からも羽音が聞こえるようになったので明日逃去騒ぎが無ければ一件落着かと思います。明日はキンリョウヘン(まる3日闇の中)を回収します。 2020/04/02(Thu) 22:44:29 [ No.18358 ] ![]() 昨夕、リフトアップして下から燻煙して蜂払いをしましたがキンさんへの執着は強くかなりの残党が縋り付いたまま鉢を取り出すことになり騒ぎになってしまいました。ポイさんのように、素直に巣箱の天井から落とし込むのが正解と悟った次第。 2020/04/04(Sat) 23:13:59 [ No.18362 ] ![]() ここまでキンリョウヘンに固執されると女王の所在が気になります。とりあえず逃亡騒ぎが起こらないか経過観察です。今日昼頃巣門に沢山出てきていたの、すわ逃亡か?と、心配しましたが13時ごろには解散、時騒ぎだったようです。 2020/04/05(Sun) 21:31:49 [ No.18364 ]
キンリョウヘンの威力は凄いです。
でも強烈過ぎてラリってしまう蜂が時にして出てくるのが 弱点ですかね。 分蜂後半にその現象が多く出てくるように思います。 2020/04/08(Wed) 22:16:40 [ No.18367 ]
同感です。人工合成ものとは格が違います。キンリョウヘンを使っている蜂場で合成ものを使っても入ったことありません。
2020/04/08(Wed) 23:20:26 [ No.18368 ]
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
<a href="http://www.gz6yjv51d57ka36jy60e5a300ibge654s.org/">aiplkwbovl</a> [url=hhttp://www.gz6yjv51d57ka36jy60e5a300ibge654s.org/]uiplkwbovl[/url] iplkwbovl http://www.gz6yjv51d57ka36jy60e5a300ibge654s.org/ 2021/10/30(Sat) 01:30 [ No.18709 ] |
|
本日、仕事の途中鹿屋市串良の渡蜂さんの家をパトロールに行くと庭の空箱に入居したよと喜んでいました。
付近の畑は牧草の中に菜種が入り混じっていてあちこちで黄色い絨毯みたいです。 待ち桶の掃除が忙しくなります。 2020/02/26(Wed) 23:53:52 [ No.18326 ]
青蜂さん
今年はやっぱり早いということですかね。 2020/02/28(Fri) 14:59:12 [ No.18327 ]
暖冬のせいで早くから活発に花粉を運んでいます、キンリョウヘンはなかなか花芽が動き出しませんのでやきもきしています。
2020/02/28(Fri) 20:59 [ No.18328 ]
キンリョウヘンも(桜同様)休眠打破とのバランスなんですかね。うちのも花芽が頭を見せてはいますが・・・。温室に取り込んだ鉢だけが小さいながら蕾の花穂が現れてます。
2020/02/28(Fri) 21:28:22 [ No.18329 ]
> 本日、仕事の途中鹿屋市串良の渡蜂さんの家をパトロールに行くと庭の空箱に入居したよと喜んでいました。
> 付近の畑は牧草の中に菜種が入り混じっていてあちこちで黄色い絨毯みたいです。 > 待ち桶の掃除が忙しくなります。 いよいよ今年も始まりましたね。 奈良でも、雄蓋が落ち始めたとポイさんからの情報がありました。 早い群は来週にでも分蜂しそうですから、今年は早そうですね。 2020/03/01(Sun) 12:01:09 [ No.18330 ]
吾平山稜近くの待ち桶場所に3人で行くと数か所の巣箱に探索蜂が出入りしていました。
キン様は間に合いませんので蜜ろうで勝負です。 明日も忙しいです。 2020/03/14(Sat) 23:06 [ No.18331 ]
青蜂さん
そちらは山中ゆえ蜜蝋で十分でしょう? こちらはやっと庭の越冬Flow Hive 群から雄蜂の蓋が落ち始めました。まだ外へは飛んでいません。温室加温キンさんがてんぱってきましたので何とか間に合いそうです。 2020/03/17(Tue) 23:24:43 [ No.18335 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |