2013/07/02(Tue) 20:54 [ No.8564 ]
貯蜜層がエンビ板まで伸びてくるとべたべたに貼り付けますよ。
次回は使えないほどになることもありますよ・・・。 2013/07/03(Wed) 23:25 [ No.8568 ]
ギコギコとんぼさん、 こんばんは
同系の巣箱ありがとうございます 大人気ですよ 蜜蝋って何にでもよくくっ着くんですね! 考えてみると不思議ですねー 2013/07/04(Thu) 03:42 [ No.8571 ] 風車さん、すずめさん今晩は! 皆さん今晩は! エンビ板にもひっつきますか?おまけに蜜でベトベトになる可能性が有るのですね〜! 作った時は、「ひっつくやろ?」位しか考えていませんでした。(蜜ベタベタは、思いもつきませんでした) よ〜く考えると、ひっついた巣板とベタベタの掃除が必要ですよね・・・。 エンビ板が簡単に、取り外し、交換が出来るように作ったのは、まぐれ正解でした。 「同系の巣箱ありがとうございます 大人気ですよ」 お恥ずかしい限りです・・・。 二手間程手抜きをしている(今、考えると)巣箱ですから・・・。 頼まれている板ですが、厚み20mmX幅115mmでしたら、少々有りますよ。 有田川オフ会までに、何か「お土産」が作れたら…・と思っているのですが。 2013/07/04(Thu) 20:39 [ No.8573 ]
ギコギコとんぼさん
べたべたと表現したから蜜と思ったかもしれませんが蜜でなく巣板の蝋のことですので洗っても落ちにくくお湯を使うとアクリルが経変すると言うことですね。 ほとんどの方はビス止めでしょうから適当に取替えすれば良いですね。 2013/07/04(Thu) 22:02 [ No.8574 ] 2013/07/04(Thu) 22:58 [ No.8576 ]
塩ビ版でしたっけ?
アクリル版? 覗き窓の透明板のことですよね 蜜蜂は蜜蝋で巣をひっつけます 採蜜の際には透明板には傷をつけないようにしたいところですが 取り替えるのであればゴリゴリと気にしないですみますね でも削らずにお湯で洗い流せばOKですから 大事に使って行きましょう 2013/07/05(Fri) 07:56 [ No.8577 ]
アクリル板は高価なので、百均の透明下敷きがおすすめ。B5かA4か、自分の箱にあったものを適当に切断。また、それを百均の額縁に入れて、適当に枠と組み合わせてもOKです。
天井部をトップバー式にして、巣板の方向をそろえ、ビースペース(s)と巣板の厚さ(w)を考えた内寸(巣板n枚ならn[w+s]+s)で、巣板面にビースペースが確保されるぎりぎりのところに窓板(透明下敷き)がくるようにすれば、ひっつきにくくなります。 2013/07/05(Fri) 22:49 [ No.8579 ]
サル彦さん
詳細な設定すごいですね、箱内寸法設定は箱製作で検討いたしますがアクリル点検窓はどちらを使用しますか?。 私は巣板と直角方向から見るようにセットしております。 よって張り付いております。 追伸 湿気時期はけっこう曇りますよ・・・。 2013/07/06(Sat) 00:33 [ No.8580 ]
有田川オフ会の締め切りは7月10日です。
現在10名。 天気が良ければいいけど〜^^ 2013/07/06(Sat) 06:35 [ No.8581 ]
風車さん、こんばんは。
観察窓4面、3面、2面、1面といろいろ作ってみています。置き場所によって、開けられない側にのぞき窓を作ってももったいないので、いろいろとあるわけです。 ダイソーのナチュラルフレームという木製枠の色紙額を上下半分に切って、10mmの溝付きヒノキ棒を枠がない辺にそれぞれ足して、色紙額1つから2個の観察窓ができます。それを追い回し継ぎにすれば、外寸27cmくらいの重箱に継げる枠が作れます。 2013/07/06(Sat) 20:42 [ No.8586 ] |
先程、山口県の私の師匠から電話がありました。
なんと『空間除菌』使ったところ、 巣箱の下が真っ白になるくらいの子捨てだったのに、 5日目で、子捨てが止まり、 働き蜂も花粉をさかんに運び込んでる(^^)/ との事です。 『効果は確かに有る!』と仰ってました(^^)/ 2013/07/02(Tue) 14:13 [ No.8561 ]
>『効果は確かに有る!』と仰ってました(^^)/
それは朗報ですね。 2013/07/02(Tue) 21:44 [ No.8565 ]
効き目があって良かったですね
遊蜂さんのおかげです 2013/07/04(Thu) 03:34 [ No.8570 ] ![]() みなさん、おはようございます。 2013/07/11(Thu) 06:37 [ No.8603 ] |
2013/06/29(Sat) 14:40 [ No.8553 ] 2013/06/29(Sat) 14:45 [ No.8554 ] 2013/06/29(Sat) 14:49 [ No.8555 ]
この時期の蜂蜜は黄金色ですね^^
4.5.6月は花の多い時期なので一気に巣箱の重量が増しますよね。逃亡もほぼ無く安心して採蜜できるのがこの時期まででしょうか(僕は6月中旬以降は触りませんけど・・・)。 で、7月からは蜜源植物が減少してきます。 アカメガシワ、リョウブ、カクレミノが代表のようです。 実家蜂場の周りにはアカメガシワ、リョウブ、ノウゼンカズラがほぼ満開ですが、カクレミノが発見できません^^; カクレミノってレアな植物なのでしょうか? 2013/06/30(Sun) 18:29 [ No.8556 ]
今日悲しい採蜜をしました。
越冬1群今年入居4群すべて倒され4箱は蜂も巣板すべて無し 1箱のみ蜂児圏は無く少しの蜜圏が残されていたのを採蜜しました。 犯人はこの3週間ほどの間に犯行に及んだと思われる、足跡 探しの結果、猪、熊さん、靴を履いた熊でもないことが判明 した、アライグマでもなしハクビシンでもない、でわ何かと 考えると、そうだ しのさん所の状況と同じなのだ、犯人は しのさんが解明してくれると思います。 2013/06/30(Sun) 19:54 [ No.8557 ]
摂津のGさん、巣箱は固定されていたのでしょうか?
私は巣箱の上にブロックを置いていたのですが無駄でした。 しかし、監視カメラでも設置しない限り、犯人を特定するのは難しいです^_^; 2013/07/01(Mon) 06:06 [ No.8558 ]
ビールケースに小石を詰め巣箱を置き屋根にトタンをして
針金で縛り上に石を載せていますが針金引っ張って外していました。 2013/07/01(Mon) 09:38 [ No.8559 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |