日曜日に3人で採蜜ミニオフ会を行いました。
まず今年の分蜂群の増巣のために 巣門にしていた箱に 落下防止棒を4本差し込み育児箱に その後最下に新しい巣門を継箱しました これは簡単に終了 問題は4段物重箱です まず天板をたたき蜂を下部へ誘導 最上箱の天板をはずし 3段目と4段目をワイヤーでカット 若干蜂はいるものの すばらしい蜜です 成功!! (でも4隅に空間が?) 思い切って3段目と2段目をカット カット面を見るとわ〜〜一部育児圏に突入だ!! それに4隅がやはり空間が!! 2段目の箱を上から見ると1段目(巣門箱)までドサッと落下 2段目には落下防止棒がなかったのです サぁ〜〜大変です 3段目をどうするか?冷静に冷静に まず継箱用の空の巣箱を持ってきて 1段目に落ちた巣を 防止棒をくし刺しにして5枚固定 この状態では蜂は箱には居られません箱の外に全部でています 継箱をして 外に出た蜂をすくって箱に入れた 女王はどうなっているのでしょう 時間は午後7:00ごろです 後は明日の朝にどうなっているか? 最終的には2箱の採蜜です わいるどだろ〜〜 今朝はすべて箱に入っているものの 逃避するかも?? 私は面布に入ってきた蜂に耳裏を一発 蜂友は運動靴なので足に一発 手首に一発の結果 3人で行いましたが 皆勉強になったと言う事で終了です。 落下防止棒の重要性 不必要に継箱を足さない=箱内が満タンになるまでに下え下えと増巣する。 ああ〜〜大変でした。(写真など撮っておる暇なんかありません) 2012/06/25(Mon) 07:55 [ No.5651 ]
京丹蜂さん、こんばんは!
>2段目の箱を上から見ると1段目(巣門箱)まで >ドサッと落下 >2段目には落下防止棒がなかったのです 大変だったですね。 この状態ですと、蜂が巣門からあふれ出て、 地面に降ります。 そこで作業を続けると、地面の蜂が足に這いあがり、 ズボンの中に入り、チンチ○の近くまで上がってくる事もあります。 (2年前の丁度今頃、その状態で、チンチン刺されてはいけないと、ズボンの上から蜂を叩き、 太ももを刺された経験があります(−−;) >今朝はすべて箱に入っているものの 逃避するかも?? 問題は、育児圏を働き蜂が離れて、温度低下して、 卵や幼虫が死んでいないかどうかです。 更に女王が生きてるかどうか? 少なくとも2週間は内検せず、放っておく方が良いと思います。 こう言う場合、内検したら、焦って余計に悪い対応をしてしまう事が多いです。 冷静に、蜂さんに任せましょう! 2012/06/25(Mon) 18:45 [ No.5652 ]
おやおや、やっちゃいましたね。
ワイルドだろーなんって言っていられませんね・・! でも、色々と経験になりましたね。 2012/06/26(Tue) 03:27 [ No.5659 ]
紀州みかんさん
おっしゃるとおりです 同作業者1名が運動靴だったので ふくろはぎを刺されました 「やっぱり運動靴はあかんネ」と言っていました もろもろの経験しました よかったです・・・が 年はちいちゃいですが 経験者は私だけ しっかり対応しなければ・・・と神経使いますよ しかし仲間の助言もあり どうにか難問を通過しました ち○ち○を刺されたら大変ですねワイルドになるでしょうね(笑) 喜ぶ人いるかな? 2週間程度ですね そっと見守っています。 すずめさん 今まではすずめさんの指導で お手伝いでしたが これからは指導できるほどにならなければなりませんね。 2012/06/26(Tue) 08:08 [ No.5661 ]
やっちゃいましたね。四隅の空間は継ぎ箱の急ぎすぎですね、一度に2箱採蜜はきついですね、巣落ちします。暑い頃だと一斉に飛び立ち帰って来ません、何事も経験ですよ。
経験した者しか解らない事が沢山あります、色んな経験を楽しんで下さい。 2012/06/26(Tue) 10:09 [ No.5663 ] |
今日は暇なので早くも秋のスズメ蜂対策を考えております^^
ちゅんちゅんさんが以前ブログで紹介してた金物屋さんに依頼しようかと考え中〜^^ で、空間サイズが 6.47mm 6.57 6.87 6.97 7.27 7.37 7.47 8.16 8.26 どれがよろしいのでしょう? 2012/06/24(Sun) 14:20 [ No.5648 ]
蜂に聞いたら・・・ −−
2012/06/24(Sun) 21:32 [ No.5649 ]
平織金網を潜り抜ける蜂さんを見たことがありません(-"-)
亀甲金網なら6.97辺りにするのですが・・・。 2012/06/26(Tue) 07:43 [ No.5660 ]
>平織金網を潜り抜ける蜂さんを見たことがありません(-"-)
しのさん、その蜂さんってスズメバチですよね? 去年の岡山オフ会でスロー人さんに頂いた亀甲金網は8mmで、スズメバチの進入はありませんでした。 念のため7.47mmにしましょうか^^ 2012/06/26(Tue) 20:59 [ No.5664 ]
joeさん、スロー人さんに頂いた亀甲金網って、見てないのですが、
開き目(内径)は7.5ミリではなかったですか〜? 2012/06/27(Wed) 13:47 [ No.5666 ]
7.5でしたっけ?ダハハ〜^^
先程7.47で発注しました。 完成したらアップします〜 2012/06/27(Wed) 20:48 [ No.5667 ] |
昨日は、私の蜂場もあちこちに水たまりが(@@;
だって、私の蜂場の東に名草山と言う山が有り、 その山の裏側が、全国ニュースで有名になった、 和田川の水害の現場です(@@; 幸い、私の蜂場で巣箱の水没は無かったですが、 晴れた昼間に出入りがのんびりな巣箱が2箱(@@; 2箱とも、3年群です(@@; 結構な蜂数いるので、 何とか女王育成して、群を立て直したいのですが、 有る方のサイトで、西洋みつばちに王台作らせて、 そこに日本みつばちの幼虫を移植して、 女王を量産すると言うもの(@@; 但し、これやるには、 事前に王台を冷凍したものを解答して 王乳を準備しないといけないらしい(@@; そんな事が、出来ないかな?と考えてたら Joeさんの、無王群の西洋に日本みつばちの育児圏挿入すして、 日本みつばちの女王を作らせる方法! これ、物凄く可能性有りますよ! 西洋ミツバチに、日本みつばちの女王を作らせる! やってみたい! けど、無王の西洋だと、物凄く攻撃的で、 ガンガン襲撃してくるでしょうね(@@; 2012/06/23(Sat) 09:27 [ No.5617 ]
紀州みかんさん
joe@君は ただ単に外人好きですから 国際的とも言いますが 特にフイリッピン系の女王がお好みのようです。 でも出来ればすばらしい。 2012/06/23(Sat) 15:38 [ No.5622 ]
国際派のjoe君です〜^^
本日採蜜しました、またまた3kg! ダハハ〜自家消費の限界ですね。 で、問題の西洋群に日本みつばち群を作らせるワイルドな計画の続報です〜 産卵したての卵いっぱいの巣枠を巣枠一枚ごと西洋群に投入してきました。 蜜も幼虫も蛹も卵も充分あることを確認してます^^ 結果は和歌山ミニオフ会で、ワイルドだろう〜^^; 2012/06/23(Sat) 17:24 [ No.5628 ]
教えて下さい。無王群でも蜂の数は増えるのでしたよね?
私のも無王群になりました。(おそらく、交尾飛行時に事故にあったと思います。雄蜂の蓋も沢山落ちてました) 嫁出し予定の箱は台風と共に逃亡しました(小さい巣ですが花粉を運ばないのでおかしいなと、思い中を見たら数匹でした)。逃亡した後は、そのままにしておいて良いのでしょうか? 何か使い道は有りますか? 2012/06/23(Sat) 18:28 [ No.5630 ]
安心院 惟成さん こんばんは。
無王になった群ですが 一旦は蜂の数が増えたのでしょうか。 消滅の道を辿る蜂はみじめですよね。 私は最後の1匹まで飼ってやることにしています。 2012/06/23(Sat) 23:57 [ No.5631 ]
私も2群が無王になっていました。
今日、3群置いてある蜂場所に行ったところ、 一群の出入りが無っく、もう一群は蜜がこぼれています。 内検したところ、逃避ではなく両群とも少しの蜂がいました。 いよかんさん同様に、このまま最後まで置いておきます。 2012/06/24(Sun) 03:41 [ No.5632 ]
>Joeさんの、無王群の西洋に日本みつばちの育児圏挿入すして、日本みつばちの女王を作らせる方法!これ、物凄く可能性有りますよ!
あまり期待されては困るのでここに至った経緯を説明します。 ある父の友人がブルーベリーの受粉のため西洋ミツバチを秋まで借りてきました。その方はその当時蜂の知識があまりなく数日置いていた巣箱を移動させちゃったようです。当然迷い蜂が多数でてそれに驚いて用意していた自作の巣枠箱をそこに置いたようです。で、外勤蜂がその自作巣箱に収まったとのこと。3週前に相談があって西洋の元巣の産卵した巣枠を持ってきたらと言ったのですが卵が見つけられないとのこと。また元巣の西洋は返す約束なので今回、日本みつばちを外勤蜂ばかり収まった自作巣箱に投入しました。気になるのは時間がかなり経過しており蜂の数がかなり少ないので温度が保たれるかが心配です。働き蜂産卵も確認しました。しかも変性王台が1個、巣の中心あたりにボコとした王台がありました(当然雄が生まれます)。西洋はすぐ変性王台を作ると聞きますがさてどうなるんでしょう。本当は西洋の元巣に入れたかったのですが〜^^; 2012/06/24(Sun) 06:48 [ No.5644 ]
おはようございます。
いよかんさん、蜂数はかなり増えました。 少しショックです。 すずめさん、所も結構有るんですね。 joeさんの話興味ありますが、そこまで行き付きません。 同町に養蜂業者はいたり、西洋を飼ってる方もいますが? 私も最後まで見守ります。 ありがとうございました。 2012/06/24(Sun) 08:20 [ No.5645 ]
>joeさんの話興味ありますが、そこまで行き付きません。
安心院さん、これは偶然のお話です。 たまたま西洋の方から相談があったからです^^ 今回のチャレンジが失敗に終われば次の策として西洋の元巣を移動させて元の場所に新たに日本みつばちの卵付き巣枠1枚入れてチャレンジしたいのです。 その方に保険で1群差し上げようと思うのですが直線距離で500mと近すぎて移動できません^^; 2012/06/24(Sun) 08:32 [ No.5646 ]
joeさん、うまく行くといいですね。
このアイデアはすでに実行された方がいらっしゃいますよ。 FZ250さんですが、今は洋蜂しか飼っていないとのことでした。 鹿児島の皆さんが、捕獲したけど西洋だった・・とガッカリされていたので、思いつき、 BUNBUNさんのサイトに書き込んだ記憶があります。 その後、埼玉のオフ会と名古屋のオフ会でこの話題で盛り上がったのですが、 先日FZ250さんが実践したとのことを聞きました。 洋蜂でローイヤルゼリーを作れる技術(腕前)があれば、 より確実に女王蜂の大量生産ができるのですが・・・・ 私も今年、洋蜂の入居がありました。 あはは、色々と遊べますがマズは基本からですね。 2012/06/24(Sun) 09:03 [ No.5647 ]
安心院さん
一旦増えたのでしたら まだ復活の可能性があります。 巣板を下から3分の2ほど取り除いてみれください。 joeさん ド派手なことを・・・! でも、面白いですね^^ 2012/06/24(Sun) 21:40 [ No.5650 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |