Hello I’m an Australian living in Fujieda. I use to have bees in Australia but I am having difficulty finding a bee keeper to sell me bees to start in japan.
Can someone please help me? こんにちは、藤枝に住んでいるオーストラリア人です。 私はオーストラリアでミツバチを飼っていましたが、日本で始めるためにミツバチを売るためにミツバチの飼い主を見つけるのに苦労しています。 誰か助けてくれますか? 2019/12/04(Wed) 13:05:11 [ No.18270 ]
> Hello I’m an Australian living in Fujieda. I use to have bees in Australia but I am having difficulty finding a bee keeper to sell me bees to start in japan.
> Can someone please help me? > こんにちは、藤枝に住んでいるオーストラリア人です。 私はオーストラリアでミツバチを飼っていましたが、日本で始めるためにミツバチを売るためにミツバチの飼い主を見つけるのに苦労しています。 > 誰か助けてくれますか? Fujiedaさん、こんばんは! 日系オーストラリア人の方でしょうか? 日本語での書き込み有難うございます。 投稿にあるミツバチを売るためとは、西洋蜜蜂ですか? そうであれば沢山あります。 ただし、日本蜜蜂であれば、販売目的はお断りしています。 私のポリシーは8ちゃんねる魂で、日本蜜蜂は商売にすべきではないと考えています。 とは言え、人それぞれの考えですから 私たちの考えを押し付ける気はありません。 お互いに有意義な情報交換をしましょう。 2019/12/04(Wed) 21:33:11 [ No.18271 ]
If you are looking for a site for hobby beekeepers interested on the domesticated honeybee (Apis mellifera), you have come to a site a little off the bull's eye. Most of the hobby beekeepers who visit here have their main interest in the native honeybee (Apis cerana). They do not sell or buy bees, but capture natural bee swarms using bait hives. If you interested in making bait hives for Apis cerana, you are welcome. Somebody living near your residence may be able to help you if you find a good interpreter. You have a few more months before setting bait hives for the next season starting in spring. The swarm peak will be around the Golden Week holidays.
セイヨウミツバチに関心のある趣味の養蜂家のサイトを探しているなら、少しばかり的はずれなサイトに来ています。ここを訪れる養蜂家のほとんどは、在来の野生ミツバチ(Apis cerana)に興味の中心があります。ミツバチを売ったり買ったりするのではなく、おびき寄せる巣箱を使って天然の蜂群を捕まえます。Apis ceranaの巣箱作りに興味があるのなら大歓迎です。いい通訳を見つけられるようなら、近くに住んでいる人が助けてくれるかもしれません。春から始まる次のシーズンの分蜂捕獲用の巣箱を設置するまで、あと数ヵ月はあります。分蜂のピークはゴールデンウィークの頃になるでしょう。 2019/12/05(Thu) 20:04 [ No.18272 ]
ごめんなんさい。Sorry for clumsy typing, and some grammatical errors. Corrected below.
If you are looking for a site for hobby beekeepers interested in the domesticated honeybee (Apis mellifera), you have come to a site a little off the bull's eye. Most of the hobby beekeepers who visit here have their main interest in the native honeybee (Apis cerana). They do not sell or buy bees, but capture natural bee swarms using bait hives. If you are interested in making bait hives for Apis cerana, you are welcome. Somebody living near your residence may be able to help you if you find a good interpreter. You have a few more months before setting bait hives for the next season starting in spring. The swarm peak will be around the Golden Week holidays. 2019/12/05(Thu) 20:10 [ No.18273 ]
サル彦先生、いつもありがとうございます。
2019/12/05(Thu) 20:55:01 [ No.18274 ]
Dear Vincent,
Welcome to this site. I'd like to suggest you to tell the reason for you to need honey bees. As long as your purpose is keeping bees as your hobby you are eligeble to be a subscriber of this site. Japanese bees or Western bees doesn't matter. Althoug Japanese beekeepers are majority. 2019/12/05(Thu) 21:26:07 [ No.18275 ] |
国立環境研の坂本先生から理由の一つが発表されました。
和蜂の方がグルーミング(身体に付いたダニを掻き落す動作)がとっても下手らしいのです(従来は、洋蜂より和蜂の方がグルーミング上手と言われていたように思いますが)。実験の方法も面白いですよ。とってもわかりやすい報告(下記URL)です。 2019/11/28(Thu) 21:50:38 [ No.18261 ] 2019/11/28(Thu) 21:52:28 [ No.18262 ]
原著論文にはautogrooming (= self-grooming) という語が用いられています。トウヨウミツバチは、互いにグルーミング(allogrooming)をするところが、セイヨウミツバチとの顕著な違いのはずです。ミツバチヘギイタダニには効果の見られるallogrooming では、うまくアカリンダニを外すことができないのかもしれません。
2019/11/29(Fri) 20:22 [ No.18265 ]
> 国立環境研の坂本先生から理由の一つが発表されました。
> 和蜂の方がグルーミング(身体に付いたダニを掻き落す動作)がとっても下手らしいのです(従来は、洋蜂より和蜂の方がグルーミング上手と言われていたように思いますが)。実験の方法も面白いですよ。とってもわかりやすい報告(下記URL)です。 この実験は非常に面白いですが、結論付けるにはサル彦先生が仰るように、グルーミングについても実験しないといけませんね。 一匹ずつではなく、複数の蜜蜂を容器にいれて、隣の蜜蜂の反応を観察する必要がありそうです。 2019/11/30(Sat) 10:43:52 [ No.18267 ]
相互グルーミングでどうなるかもそのうちに評価がでてくることを期待しましょう。
ところで、洋蜂も相互グルーミングらしきことをしているのを時々見ることがあります。 2019/11/30(Sat) 21:22:03 [ No.18268 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |