奈良産業大学の学園祭、大変お疲れ様でした。m(..)m
この二日間で、沢山の方々に日本蜜蜂の理解を深める運動が出来ました。 奈良すずめさんをはじめ、この日本蜜蜂サイトをご覧頂き沢山の方々が お手伝いに来て戴きました事に大変感謝しております。 ありがとうございました。 今後とも、蜜蜂の理解を深めて行く運動を皆さんと共に力を合わせて 出来ればと思っております。 また、イベント事がございましたらお誘い願います。(^^)/ 2012/10/14(Sun) 23:25 [ No.6468 ]
まほろば養蜂家さん、こんばんは、
ずーっとポップコーンを焼き焼き続けて休む暇も無く、 ディスプレイ用の蜂を持ち帰るために、 暗くなっての最後の後片付けも、お疲れ様でした。 しかし、大好評でしたね。 巣箱の中を初めて見たと方々が殆どでしたし、 蜜蜂を手のひらに載せて遊ぶ小学生ぐらいの 女の子も「飼いたい」と言ってました。 何よりも、刺されるけが人も出ず良かったです。 2012/10/15(Mon) 00:10 [ No.6469 ]
まほろば養蜂家さん、奈良すずめさん 、こんばんわ。
昨日はお疲れ様でした。 はちみつ入りキャラメルポップコーン一袋200円はかなり安く、お客さんが少ないのにも関わらず盛況でしたね。 >何よりも、刺されるけが人も出ず良かったです。 ほんとですね。冷やっとする場面もありましたが、無事すんでよかったです。 2012/10/15(Mon) 21:18 [ No.6471 ]
はちみつやまさん、どうもお疲れ様でした。
摂津Gさんも、遠くから有難うございました。 2012/10/16(Tue) 08:35 [ No.6478 ] |
皆さんこんばんは。はじめましてです。
このサイトへやって来るのも一年ぶりで、沢山の人たちが集って居るんですね〜。(@@;) 一昨日、奈良すずめさんと電話で話して、長年のお付き合いなのに 初めでのコラボ事業が出来る事になって嬉しく思っています。 奈良産業大学での事業は蜜蜂をキャンパスに放つ以外の企画が 決まっていませんが、保護活動のチラシを製作して行こうかなと思っています。 何か良いアイデアが有ったら打ち合わせしましょうね。 開催要領は当ブログで公表しておきました。 ご覧の皆様も是非遊びに来て下さい。(^^)/ 奈良すずめさんとまほろば養蜂家がお待ちしております。 2012/10/11(Thu) 23:26 [ No.6453 ]
まほろばさん、おはようございます。
後で電話しますね。 サラリーマンの私は、今日は普通に会社です。 普段は5時から男ですが、本日は重要な会議がありますので どうしても外す事ができません! 明日の朝からしか応援に行く事ができませんが 当日のお手伝いは、何でもできると思います。 アイデアですか?・・・うううん考えてみますね。 しかし時間が無いので、ぶっつけ本番で何かできることは? 閲覧されている皆さん、アイデアありませんか? 2012/10/12(Fri) 07:03 [ No.6454 ]
沢山の人たちが集って居る所で飛ばすのなら2m位の高さに巣門を設置するのが良いと思います・・・。
チラシ・パネルなら、日本在来種蜜蜂で古来から日本で草花の受粉を行い、農産物の交配に寄与し、農産物の生産者にも多大な貢献をしてきました。 しかし今、社会的に騒がれているようにそのみつばちが減少しております。 そして栄巣場所が無くなって来た蜜蜂は栄巣場所を軒先、床下、天井裏などによく見られるようになりました。 その為ハチの巣と言うだけで一般市民に十分に理解されずに殺虫剤などで駆除されております。 このへんを訴えていただきたいです。 2012/10/12(Fri) 12:47 [ No.6456 ]
まほろば養蜂家さん、こんばんわ。
採蜜実演なんてのはどうでしょう? 目一杯プラスイメージに感じてもらえるかもしれないですよ。 2012/10/12(Fri) 20:12 [ No.6457 ]
>採蜜実演なんてのはどうでしょう?
>目一杯プラスイメージに感じてもらえるかもしれないですよ。 素人相手の学園祭なので、蜂に刺される人が出ない事がまず大事だと思います。 8チャンネルOFF会の採蜜実演でも、昨年は刺された方がいましたから、 素人相手だとチョッと危険かも。。。。。 完全にみつばちがいない巣板を準備してからの採蜜実演なら、被害者は出ませんから可能かも! その場合でも、今の時期は、臭いで、キイロスズメが飛来するかも・・・・・ 2012/10/12(Fri) 21:53 [ No.6459 ]
みかんさん、こんばんわ。
>素人相手の学園祭なので、蜂に刺される人が出ない事がまず大事だと思います。 >その場合でも、今の時期は、臭いで、キイロスズメが飛来するかも・・・・・ 仰る通りでございます。 室内で巣板持ち込みが出来れば、ベストですね。 2012/10/12(Fri) 22:54 [ No.6460 ] |
こんばんは。
スズメバチも少し終息に近づきました。 箱に入られた群はどうなりことやらです。 さて、今日床下群の保護依頼が来ました。 この時期ですから、回避した方がいいかなと思いますが、依頼主が「何とかして」といっています。 金曜日午後からでも一度見に行こうと思っていますが、今の時期セイタカが満開ですから何とかなるかなと楽観視しています。 みなさんのご意見聞かせてください。 2012/10/10(Wed) 20:54 [ No.6433 ]
捕獲作業としたら分封後の次ぎに良い季節だと思いますよ。
私は頻繁の捕獲のため秋の群用に空巣を用意して貯蜜の補助を心がけております。 2012/10/10(Wed) 23:30 [ No.6449 ]
私は、自分の体調を考えて暑い季節はパスですが、
寒い季節であれば、真冬でもOKですね・・・ 貯蜜は観察できる所であれば、なんとかコントロールできると思います。 2012/10/11(Thu) 21:19 [ No.6450 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |