2014/01/17(Fri) 08:07 [ No.9548 ]
すずめさん今晩は。久しぶりです。
私も蜜蜂飼育届け忘れていました。1月末の締め切りでしたよね。 自宅で飼っている地蜂4群、それと洋蜂1群の届け出をしようと思っています。 その他の蜂場は山の中、住所、地番が解らない所だらけ。 日本蜜蜂に無知な畜産課の方との昨年のやり取りが思いだされます。 これからの1年間の飼育予定計画を、記入して下さい。 ???訳解りません。 霧島の1刺し。 日本蜜蜂は気にくわなかったら逃げる習性が有ります。 逃げられて0群かもしれません。 分蜂群を捕まえて100群に増えるかも知れない。 予測つかないのが日本蜜蜂です。 それでも飼育計画をと言うものですから、私にウソの予定を書かせるのですか? 計画予定表、記入しなくて受理。ウ〜〜ン。 又、今年もこの様なやりとりを窓口でやろうっと。 昨年、届け出をして1回も検査にも来ない。 日本蜜蜂を飼う方々が声を大にして言うべきと思うのですが、この様な法律如何なものか、どうでしょうか? 届出義務が本当に必要かどうか? 悩める 霧島 2014/01/17(Fri) 21:27 [ No.9549 ]
霧島さん、おはようございます。
私も、前々から提出する派です。 今年は郵送にて提出しましたが、 県の畜産課の方とお話しする機会もそう無いので、 去年までは様子伺いしていました。 県の職員さんも、お仕事ですから粛々と対応されながらも 逆に質問されてきたりで、楽しかったですよ。 霧島さんの1刺し(質問)はごもっともなのですが・・・・ 意地悪爺さんと間違えられないようにほどほどに! あはは〜。 2014/01/18(Sat) 07:27 [ No.9550 ] |
2014/01/05(Sun) 22:33 [ No.9530 ]
捕獲の時に最後っ屁を食らわないように気を付けて下さいね〜(^^ゞ
2014/01/05(Sun) 23:28 [ No.9537 ] |
2014/01/05(Sun) 09:18 [ No.9520 ] 2014/01/05(Sun) 09:20 [ No.9521 ]
奈良すずめさん、こんにちは!
これだけの竹伐採するのにどれだけの時間掛かったのですか? 竹は結構重いですから、切り倒してから運ぶのも大変ですよね。 凄い努力の跡です(^^) 2014/01/05(Sun) 10:23 [ No.9525 ]
開墾は大変ですね。
竹を1メートル残すというのは勉強になりました。 いい蜂場になりそうですね^^ 2014/01/05(Sun) 11:57 [ No.9527 ]
おじゃまします 何とも楽しそうな作業ですね 日よけ、雨よけ 抜群です
2014/01/05(Sun) 18:05 [ No.9528 ] 2014/01/05(Sun) 19:56 [ No.9529 ]
Joeくん、アオツヅラフジは繁殖力が強く、
植えたら、庭木にまとわりついて、 チャント管理しないと庭木が枯れますよ(@@; 2014/01/05(Sun) 22:36 [ No.9532 ]
>アオツヅラフジは繁殖力が強く
みかん君おはよう〜^^ ヤブガラシと勘違いしてアオツヅラフジの種を集めてしまいました(ーー; これって本当に蜜源でしょうか・・・ 2014/01/06(Mon) 06:55 [ No.9538 ]
紀州みかんさん、おはようございます。
週一日の作業で三週間ほどかかりました。 いよかんさん、この情報は以前8チャンネルで話題になりました。 でも紺谷さんの蜂場では、邪魔になるので全部切ってると仰っていました。 女王蜂@後見人さん、楽しい蜂場ですよ。 しかし、切り倒したこの膨大な竹・・・ 竹細工とかも楽しみながら片付けなくっちゃ joe@和歌山さん、手伝って〜。 一箱置きにきますか? 2014/01/08(Wed) 07:33 [ No.9541 ]
>joe@和歌山さん、手伝って〜。一箱置きにきますか?
ダハハハ〜joe君は寒いので活動停止中〜^^; 3月になって少し暖かくなったらお邪魔します。 昨日蜜蜂飼育届を投函しました。 今年の飼育予定数は30群! 2014/01/10(Fri) 06:37 [ No.9542 ]
joeさん!忘れてた!
今年はまだ出してない。 教えてくれて有難う〜 2014/01/10(Fri) 20:22 [ No.9543 ]
>教えてくれて有難う〜
「蜜蜂飼育届期間:毎年1月1日〜1月31日(土日、祝祭日、閉庁日を除く)」 昨年届出したから?年末に届出用紙が送付されてました〜^^ 皆さん、日本ミツバチも届出必要ですよ。 管理人さん1箱置くスペース残しておいて下さい。 ご近所さんとの週末の飲み会、また参加したいですし・・・ 暖かくなったらちょくちょくお邪魔する予定です〜^^ 2014/01/10(Fri) 21:02 [ No.9544 ]
忘れてた!
書かなきゃ〜 飼育予定数6群、残りは未定! 2014/01/10(Fri) 22:41 [ No.9545 ]
joeさん、了解です。
> 管理人さん1箱置くスペース残しておいて下さい。 ただ、私の場合は「置いていいよ」といわれながらも、 「ありがとう」って言われて誰の箱かわかんなくなっちゃいます。アハハ 御人好しって言われながらも仲良く楽しくがもっとうです。 2014/01/13(Mon) 04:30 [ No.9546 ]
>ただ、私の場合は「置いていいよ」といわれながらも、
>「ありがとう」って言われて誰の箱かわかんなくなっちゃいます。アハハ あはは〜 同じような経験があります。 以来「地代は蜜でしか払えませんが」の一言を付け加えるようにしています。 私も、今年は飼育届を出すつもりです。 全部を書くのは不可能ですが、とりあえず、提出しておくことが大切だと思っています。 特に、蜂を置かせたもらっている家に迷惑をかけないようにする必要があります。 2014/01/13(Mon) 23:25 [ No.9547 ] |
海外産はちみつご用心 花の中毒物質でめまい・血圧低下
朝日新聞デジタル 1月4日(土)20時54分配信 ヘルシーな印象が強い蜂蜜だが、海外産の中にはまれに中毒を起こすものがある。花の中毒物質のせいだ。先月発行の専門誌に、東京の病院の患者発生報告が掲載された。専門家は「冬休みの海外旅行シーズンを機に万一に備えて症状や対処法を知っておくほうが安心だ」と助言している。 報告によると、東京都内に住む60歳代の女性が、東南アジアで購入した蜂蜜をお湯に溶かして飲んだ。30分後、呼吸困難や視覚異常などの状態に陥り、数時間後には歩けなくなったため、救急車を呼んだ。嘔吐(おうと)や下痢はなかった。 蜂蜜には、ツツジの仲間が持つ中毒物質グラヤノトキシンが入っていることがある。茶さじ数杯程度でめまい、血圧低下、心拍の異常などを起こす。もともと野生の蜂蜜を食べる習慣があるトルコの黒海沿岸部での発生が多く「マッドハニー病」と呼ばれている。患者数の統計はないが、世界中で症例報告があり、トルコなどで生産された蜂蜜が、流通の国際化によって世界各地に広がっていると考えられている。 朝日新聞社 2014/01/05(Sun) 01:34 [ No.9516 ] 2014/01/05(Sun) 01:35 [ No.9517 ]
蜂蜜に毒性が含まれるのですね
中毒物質グラヤノトキシンとのこと、 外国産の蜂蜜なので、私たちには無縁かもしれませんが・・ キョウチクトウ(夾竹桃)が気になりますよね! こっちはオレアンドリンという毒で、 その毒性は青酸カリをも上回るそうです。 2014/01/05(Sun) 09:11 [ No.9518 ]
オレアンドリンって怖いですね。
キョウチクトウの葉1枚で牛9頭が死んだ例があるようです。 枝を切って、生で燃やすと煙にも毒性があるとか(@@; 何処でも見かける木なのに、これって怖すぎますね・・・・ (@@; 2014/01/05(Sun) 10:36 [ No.9526 ]
紀州みかんさんこんばんわ。
これは私が8ちゃんねるに投稿したソース元ですね。 レンゲツツジやキョウチクトウは有毒なので注意が必要ですね。 私の自宅の近くの公園はツツジの名所になっているので、レンゲツツジが無いか確認してみます。 キョウチクトウはバーベキューの串にこの木の枝を使っただけでも中毒症状が出たくらいなので要注意ですね。 2014/01/05(Sun) 22:35 [ No.9531 ]
渓猿@栃木さん、キョウチクトウの毒性は予想以上に凄いですね。
レンゲツツジは、六甲山にも有ります。 ただ、日本のレンゲツツジとはチョット違う品種だと思います。 2014/01/07(Tue) 00:23 [ No.9540 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |