天気予報は曇りなので採蜜しようかと実家に出かけました^^
午前中に突然の雨、その後晴天〜で、結局やめました^^; この2ヶ月は経過観察にしておきます。 時間があったので台風対策に杭にロープを張ってきましたが、汗だくの作業ですね〜^^; 管理人さん、8月2〜5日まで夏休みなんですが予定もないので保護駆除依頼があれば誘って下さい〜^^ 2012/07/22(Sun) 17:17 [ No.5831 ]
joeさん、おはようございます。
屋根裏とかの撤去捕獲依頼もありますが、 この暑さでは死んでしまいそうなので、 下見と巣落ち対策ぐらいにとどめています。 秋にはいくつかの作業予定がありますが、 夏はしばらくお休みですね・・ 2012/07/23(Mon) 07:07 [ No.5832 ]
「空調服」で検索してみて下さい。
天井裏でも快適に駆除できるかもしれませんよ〜 2012/07/23(Mon) 07:43 [ No.5833 ]
「空調服」の実施結果ですが3年前から使用してみましたが蜂捕獲作業にはものたりません・・・。
同等の12Vパソコン用冷却ファン通常2個の所を3個にしてテストしましたがだめでした・・・。 現在は20cmファンの小型扇風機を使用しておりますが・・・。 ツナギの脇の下には保冷材も入れております、どなたか得策ありますかね・・・。 すずめさんの言うように夏はおことわりも考えないとね・・・。 熱中症でバイバイになるかも・・・。 あと宜しくおねがいします・・・。 2012/07/23(Mon) 22:00 [ No.5841 ]
風車さん、こんばんわ。
僕は屋根裏に上る時は、額、首筋、内腿に冷えピタを貼って、 水筒を背中にかけてストローを口元にひいてきます。 あまり貼り過ぎると、寒くなりますが、一度試して下さい。 脇の下は思いつきませんでした。 今度脇下冷えピタ貼ってみよ。 2012/07/23(Mon) 23:15 [ No.5842 ]
はちみつやまさん
体質なんでしょうかね・・・、冷やしものどこに張ってもききません。 脇の下・首筋裏は血管通路で医学てきに言われておりまして・・・。 医学会からも見放されたからだかもしれないです、今日は裏の物置でアシナガに刺されました毒は吸引したがアレルギーが強く2時間はぶつぶつでした・・・。 2012/07/24(Tue) 00:30 [ No.5843 ]
風車さんはさすがにイロイロ試されていますね。
以前、すずめさんと屋根裏にご一緒したことがありましたが、二人で暑さに対する耐性に差がありました。 体質はあるかもしれませんね。 そうだ、逆にサウナで鍛えて行くとか〜 2012/07/24(Tue) 02:52 [ No.5844 ]
>二人で暑さに対する耐性に差がありました。
まあ、そもそもスパイダーマンのようなハチフジさんとは 比べ物になりませんが・・・ 屋根裏には扇風機を持ち込んで対応しています 汗っかきの私は、作業中の水分補給が欠かせません。 シャツは搾れるほどにベチャベチャになりますし、 作業後半は、長袖シャツは脱いでしまいます。 オマケ:デブの私は、屋根裏からのぶち抜き落下にも要注意です。 2012/07/24(Tue) 04:44 [ No.5847 ]
風車さん、こんばんわ。
>体質なんでしょうかね・・・、冷やしものどこに張ってもききません。 そうでしたか。お力になれず、申し訳ないです。 >今日は裏の物置でアシナガに刺されました毒は吸引したがアレルギーが強く2時間はぶつぶつでした・・・。 アシナガは蜜蜂と違い、毒がなかなか厄介です。 蜜蜂なら、針を抜いて、ヨモギを塗ればまず大丈夫ですが、 アシナガはヨモギでは効かないですね。 2012/07/24(Tue) 21:09 [ No.5855 ]
奈良すずめさん
そういうつもりでは無かったのですがすみません。 でも、汗かき過ぎですずめさん倒れるんじゃないかと本当に心配しましたよ。 とにかく夏の天井裏はなるべく延期したいですね。 でも巣が落ちて営巣がわかるので、駆除依頼が多くなるんですよね。 すぐに!!なんとかして欲しい!!!って。 2012/07/25(Wed) 07:49 [ No.5862 ] |
2012/07/17(Tue) 04:48 [ No.5795 ] ![]() 自宅に戻って蜂場に移動完了 2012/07/17(Tue) 05:10 [ No.5802 ]
露茜@和歌山さん、写真UP、ありがとうございました!
昨年のOFF会のように、叩いて蜂を追いだしてから 移し替えたのかと思っていましたが、 このやり方だと、低刺激でいけますね! 蜂マイッタ―付けると、 蜂が花粉を運び込む時に、蜂マイッタ―に足が引っ掛かり、 花粉を落とすと思います。 花粉が巣門前に落ち出したら、 蜂マイッタ―外しても大丈夫だと思います。 只、今の時期、蜂マイッターがストレスになって、 外したら直ぐに逃げた人の話も聞いた事が有ります。 木陰の涼しい風通しの良い所に巣箱を設置して (直射日光厳禁) 出来るだけストレスを減らしてあげて下さいね(^^)! 8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。 時間が合えば、 露茜@和歌山さんの蜂場も見せて下さいね! 2012/07/17(Tue) 12:53 [ No.5804 ]
露茜君、涼しげな良い場所に設置しましたね^^
さて逃去防止装置の外す時期ですか・・・ 出入りしている蜂を見てるとちょっと辛くなりますね。 でも移し替えの後、案外スムースに出てましたよね^^ 育児圏もあるしで逃げないかな・・・ でも、交尾ずみ女王でもあるし少々長くても・・・ で、オーナーの露茜君にお任せ〜^^ 2012/07/17(Tue) 21:13 [ No.5805 ]
露茜さん、どうもです。
皆さんお疲れ様でした。 ところで、ここ数日暑いですね〜。 私も、昨日捕って来た巨大群が逃避モードになるのではと心配です。 この季節は逃避しやすいようですから、涼しくしてあげる工夫を! 2012/07/17(Tue) 21:20 [ No.5806 ]
>ここ数日暑いですね〜。
和歌山北部は今日最高気温33℃です〜^^; これからの採蜜は巣落ち・逃去の心配がありますね。 後2群採蜜予定でしたがしばらく夏休みにします〜^^ 2012/07/17(Tue) 21:28 [ No.5807 ]
>8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。
http://www.town.aridagawa.lg.jp/natumaturi.htm 面白そうな企画ですね〜 木工体験って何作るんでしょう? 2012/07/18(Wed) 06:21 [ No.5810 ]
貯蜜がほとんど無かったので、昨日、給餌枠を購入して早速4リットルの給餌を行いました。
これでしばらくはそっとしておこうと思います。 >花粉が巣門前に落ち出したら、 >蜂マイッタ―外しても大丈夫だと思います。 花粉が落ちだしたら、外すようにします^^ せっかく集めた花粉を運びこめなかったらかわいそうですからね >8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。 >時間が合えば、 露茜@和歌山さんの蜂場も見せて下さいね! 三男坊君は5歳なんですか うちのお嬢と同い年です^^ 近くに来たときは、ぜひよってください。 私も、紀州みかんさんの蜂場見学をさせていただきたいです。 2012/07/18(Wed) 06:57 [ No.5811 ]
>8月になったら、有田川町のカブト祭りに三男坊連れて行こうと思います。
紀州みかんさん 今年のカブトムシ祭りの日程を確認しました。 イベントは8月4日・5日らしいです。 メインは5日でゴーバスターズショー?なども予定しているみたいです。 カブトムシ小屋に入れるのは7月28日から8月15日のようです。 予定が決まれば早めに連絡してください。 我が家ではカブトムシが蛹から孵りだしました。 少ししかないですが、持って帰って下さい。 私の第3蜂場がカブトムシの産卵場所ですので、春に来て頂ければ カブトムシの幼虫掘りができます。 2012/07/18(Wed) 10:23 [ No.5813 ]
露茜@和歌山さん、おはようございます!
>花粉が落ちだしたら、外すようにします^^ >せっかく集めた花粉を運びこめなかったらかわいそうですからね 落ちた花粉、食べてみて下さい。 とても甘いですよ! 和菓子の自然な甘さです! >三男坊君は5歳なんですか >うちのお嬢と同い年です^^ 5歳の娘さんがいらしゃるのですね! わ〜同級生!! 三男坊、本日発熱39度の熱(@@; 女房は看病で寝てない・・・・ >近くに来たときは、ぜひよってください。 は〜い、金屋には行きたいので、是非伺いますね。 >私も、紀州みかんさんの蜂場見学をさせていただきたいです。 蚊が多く、Joeさんの蜂場のように快適でないです(@@; 更に、シオヤアブが今年は多く、人も襲って来ます。 吸血昆虫・・・ 夏場は放任ですから、余り参考になる事がないかも。 今月は無理ですが、8月の週末で時間が合えば歓迎いたします。 >我が家ではカブトムシが蛹から孵りだしました。 >少ししかないですが、持って帰って下さい。 は〜い、ありがとうございます! 喜んで頂きます(^^)! 今日も暑そうです。 放任だと、巣落ち心配です(@@; 2012/07/20(Fri) 08:41 [ No.5822 ]
みかんさん、こんばんわ。
>今日も暑そうです。 >放任だと、巣落ち心配です(@@; これからの時期巣落ち心配ですよね。 底板金網にして、天板の上に発砲スチロール乗せて。最後に 周りを簾で囲ってあげましょう。 それで落ちたら、諦めるというのはどうでしょう? 2012/07/20(Fri) 22:50 [ No.5824 ]
みかんさん、こんにちわ。
>三男坊、本日発熱39度の熱(@@; >女房は看病で寝てない・・・・ 熱は下がりましたか? 看病もたいへんですよね。家族全員の生活リズムが崩れますよね。 お大事に^^ はちみつやまさん、初めまして >これからの時期巣落ち心配ですよね。 >底板金網にして、天板の上に発砲スチロール乗せて。最後に 周りを簾で囲ってあげましょう。 >それで落ちたら、諦めるというのはどうでしょう? 急に梅雨が明けたので、すだれを付けて回ったけど、発泡スチロールもあったほうがいいですね。 早速つけて回ります。 巣枠式の方は、昨日内検したら砂糖水が空になっていました。 蜂も大人しく巣枠に集まっており逃避の心配もなさそうです。 巣枠も重くなっていました。 このままどんどん給餌を続けてもいいのでしょうか? それともしばらく間隔をあけた方がいいのでしょうか? どんどん給餌したいのですが、貯蜜がいっぱいになって産卵スペースを圧迫しても悪いので^^ 2012/07/21(Sat) 09:37 [ No.5825 ]
露あかねさん、はじめまして。
発砲スチロール効果の真偽は分かりませんが、 上記の方法でまだ1度も巣落ちしたことがないのでお勧めです。コツは簾を巣箱から5〜10cm離してかけることです。 2012/07/21(Sat) 20:25 [ No.5829 ] |
先日のミニオフ会でも344さんは、女王蜂を見つけられました。
やはり、私の師匠はすごい。 今日の撤去保護作でも、ありえない状況での女王を見つけ 手のひらで捕獲されました。 ・使われていない家屋の台所の流し床下からの撤去保護 ・山済みのダンボールを別の部屋へ移動 ・台所の流しも撤去、床下を丸ノコで剥がす ・巣板は10枚を超える巨大巣 ・準備に2時間、切り初めて2時間でほぼ完了 ・吸い込んだタマネギネットは5枚 私としては作業は殆ど完了して安堵していました。 その時です。師匠:「あ!女王みっけ」 巣から1mぐらい離れた玄関横の柱に一匹でウロウロと、 床から50cmぐらいのところですから、簡単に師匠の手のひらの中に! 信じられませんよね〜。では続きは明日。 2012/07/17(Tue) 03:33 [ No.5791 ]
皆さんこんばんは。
さて、その続きですが、女王蜂を見た私の行動は、 条件反射で、改造掃除機で吸い込もうと・・・ すると、師匠が「アカン!、吸い込むな」 ・・・そりゃそうですよね・・・ 次に私がとった行動は、受け取った女王蜂を 巣板の入った巣箱に登らせました。 私の考えは、現場の蜂群が女王蜂に呼び寄せられて、 巣箱に入ってくれる算段でそうしました。 モゾモゾと巣箱に入って行く女王を二人で眺めながら、 師匠いわく、「女王捕獲箱を使えばいいのに」 あ!、忘れてました。その手があった・・・ まだまだ未熟者です、トホホ! 2012/07/17(Tue) 21:31 [ No.5808 ]
すずめさん
熱い中の奮闘お疲れさんでした。 あの時、女王蜂が巣枠に潜り込んだ後 橋本off会で、すずめさんの車の中に 王籠が転がっていたのを思い出しました。 チョット遅かったか〜(笑) 2012/07/17(Tue) 22:26 [ No.5809 ]
344師匠、またまたお世話になりました。
しかし、毎回女王を発見されるのですね。 今回の教訓は、女王が一人歩きをして単独行動に出る? こんな意外な行動をしているから、取り逃がして 無王になる事があるんですね。 しかし、お蔭様で巨大群は無事に過ごしています。 この猛暑ですから、壁面に蜂球ができるのですが、 逃避防止のまじないとして、散水して防止しております。 2012/07/18(Wed) 20:56 [ No.5817 ]
344師匠、おはようございます。
昨日確認しましたが、元気に飛んでいます。 なかなかの強群ですので、出入りも激しく良い感じです。 今週末も2件依頼がきています。 熱中症になりそうな季節ですが、頑張ります。 2012/07/20(Fri) 06:22 [ No.5820 ] |
お昼前から、三男が『カブトムシ獲りに行きたい!』と言いだし、
準備して、紀美野町方面に走りました。 道路沿いの3ヶ所のクヌギの木を観察しましたが、 全く、樹液も出てない・・・・カブトムシ0状態。 池沿いのポイントに行こうと、 林道をバックで自動車を走らせて方向転換した, 急に吐き気と同時に血糖値が下がった時の脱力感が(@@; 毎年、7月中旬にこの症状が1回起きて、 数時間動けなくなります。 しかも、何故か毎年、1回だけなんです。 昨日は炎天下でも大丈夫だったのに、 日頃の疲れが貯まったのと、 冷房が効いた自動車内から熱風が吹く外に、 短時間に出たり入ったりやったので、 体が悲鳴を上げたのだと思います。 1時間半、車を停めて5歳の子供に介抱されました(−−; 結局、フラフラ状態で、自動車運転して、自宅に帰りつきました。。。。。。 (反省点) 昨日はポカリスエットを2Lくらい飲んだのに、 今日は、水分殆ど摂ってませんでした。。。。。。 これからの炎天下、皆様、水分を十分に摂って ミツバチのお世話しましょうね(@@; ちなみに、3時間自宅で熟睡して、 軽く、梅酒で晩酌したら、 21時過ぎから絶好調になりました! 2012/07/16(Mon) 21:29 [ No.5788 ]
クワガタ虫なら5月ぐらいからでもいますが、
カブトムシは、これからでしょうね。 でも、今日も凄く暑かったので、次の雨上がりにはワンサカ! 我が家の庭でも、クマゼミの羽化ラッシュです。 あと、水路の壁面も観察してみてください。 トンボの羽化も観察できますよ。 熱中症にならないように夕方か早朝がお薦めです。 2012/07/17(Tue) 03:41 [ No.5792 ]
私も、たいしたことはしていないつもりなんですが、月曜日に前日設置した巣箱の様子を見に行き、その後2時間程度、畑仕事をしただけなのですが、頭が痛くなってきて、夕方から寝ていました。
私も多分熱中症だったんでしょうね、数時間で終わる畑仕事だと、ついつい水分を取るのを忘れてしまいます。 結局、こちらに書き込みをするのがこんな時間になってしまいました。 みなさん、これから暑くなりますので、注意してくださいねー 2012/07/17(Tue) 04:15 [ No.5794 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |