このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ オオスズメバチ駆除 投稿者:  引用する 
摂津さん 風車さん
アドバイス 忠告有難う御座います。
明日から工事に入る・・とのことで 急遽午後6:30頃から決行しました
土を崩して 巣を丸出しにして駆除がしたかったのですが
防護服が重たくて動きにくい 光を当ててないので土中の様子がわからない
等々で 出入りしている穴周辺の巣を崩して 開口を大きくして
ジェット3本を注入して土入りの土嚢で密封して 帰ってきました
たぶん半数は生きているかも やはり巣を丸出しにしないと
全滅は難しいですね・・・と言うか
初体験なので 駆除処理の経験と勉強しないと 商売にはなりませんネ(笑)

2011/10/21(Fri) 07:35 [ No.3782 ]
◇ Re: キイロスズメバチ駆除 投稿者:  引用する 

学校先生OB宅で りっぱな御家です。
ほぼ正面(玄関)です。



2011/10/21(Fri) 11:59 [ No.3786 ]
◇ Re: オオスズメバチ駆除 投稿者:  引用する 

家の側面の写真で この部分に巣があります。



2011/10/21(Fri) 12:01 [ No.3787 ]
◇ Re: オオスズメバチ駆除 投稿者:  引用する 

どうもす巣門は一つのようです。



2011/10/21(Fri) 12:03 [ No.3788 ]
◇ Re: オオスズメバチ駆除 投稿者:sato@大阪  引用する 
駆除は明るい時にするんですか?外へ出かけている蜂が帰ってきて大騒ぎして、まわりの人たちに向かっていきませんか?こちらの駆除ボランティアの方は必ず夜に駆除されます。防護服は着ないで。

2011/10/21(Fri) 18:10 [ No.3790 ]
◇ Re: オオスズメバチ駆除 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
sato@大阪さん

プロはそのようにしますよ。

京丹蜂さん巣門は一つのようであれば夜が良いのだが足場が悪いですね京丹さんが瓦からすべりおちたらたいへんだ・・・。

来年なら予定にいれますがね・・・。
私なら昼間の掃除機吸引で施行いたします・・・。

今回の場合は巣門は一つのようですので布にヤマトのりを付けて暗くなって皆さん入居のところを蓋掛けするのがベターですね、蓋掛けが出来たらあとは御自由にですね。

2011/10/21(Fri) 21:00 [ No.3791 ]

◆ 猪が(@@; 投稿者:紀州みかん  引用する 
落下防止棒の後挿入、本日決行しました!

予算が無かったので、6mmの木製丸棒を買って、
子供の鉛筆削り器で先を尖がらせ、
巣箱に7mmの穴を開けて、2方向からグサリとやりました!

女王蜂を直撃してなければ良いのですが・・・・・

本来なら2〜3日おいて採蜜すべきところですが、
セイタカアワダチソウが開花しはじめたので、
一気に採蜜しちゃいました。

今晩、家族が寝静まったら、蜜しぼりです。

2年蜜、1升くらい有れば大喜びです。


閑話休題

本日、ショックな事が。。。。。

蜂場のサツマイモが、いのししに一晩で全部食べられました(@@;

ツルしか残ってない!
芋は全滅(@@;
70本植えてたのに、一晩で全部食べつくすなんて、
一体どんな猪なのか?

ちなみに、ナメコのホダ木、まいたけのホダ木も目茶目茶(@@;

みつばちの待ち箱も3箱ひっくり返りました。

入居群4箱は大丈夫でしたが、
今後、いつひっくり返されるか分かりません。。。。。

ちなみに、200m先の親戚は、
重い石灯籠が倒されたそうです(@@;

皆様、猪対策はどうされてますか?


2011/10/10(Mon) 21:00 [ No.3656 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:  引用する 

猪ですか 出ましたか
一度出ますと 徹底的に荒らしますよ
対策は 電気柵しかないでしょうね それか
ワイヤメッシュで囲むか ネットをはるか
木酢液とか 獣尿とか有りますが 雨が降ったら流れますし
まあ一番は電気柵です・・・ね  しかし
助走なしのジャンプで1m位は飛び上がりますので 高さも重要です
石灯篭や石段等200kg位なら 鼻先だけでゴイッですよ

写真は3日前くらいに 猟友が獲った猪です 推定体重60kgくらいの雌です。
こいつには 畑や田圃の畦をむちゃくちゃされました。



2011/10/11(Tue) 07:40 [ No.3665 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:紀州みかん  引用する 
京丹蜂さん、こんにちは!

>猪ですか 出ましたか
>一度出ますと 徹底的に荒らしますよ

サツマイモ、70本植えたのに、全部一晩で食べられました(@@;
かなりの量なのに、凄い食欲です!

>ワイヤメッシュで囲むか ネットをはるか

有刺鉄線はダメでしょうかね?

電気柵、小学生が触れると怖いですよね。。。。。

毎日出没してるようで、
耕作面積(鼻で荒らすのでしょうか?)どんどん増えてます。

みつばちの巣箱やられないように対策しないとやばいですね(@@;

また悩みが増えました・・・・

キンリョウヘンの鉢もやばそうです・・・・・(ハアッ・・・ため息)



2011/10/12(Wed) 13:56 [ No.3672 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:  引用する 
紀州みかんさん

たぶん1頭だけとは思えません ドンコ(猪子)も一緒です。
育ち盛りの子ですので 食欲旺盛です
野荒しの仕方を親猪が教えているのだろうと思います。
猟師の人に 足跡の大きさを検査してもらえばわかります

最近は温暖化のせいでしょうか いつなんどきとサカリが付いて子供を作ります
人間で言えばjoe@さんみたいなものです すぐやってしまうのです

電気柵は子供だけでは有りません 大人でも触るとガッツンと肩が抜けるほど電気がきますよ
有刺鉄線でもokです 設置する時に怪我をしないように・・・と
高さは最低でも1mです。

joe@さんの家の周りにも有刺鉄線か電気柵してみましょうかネ。




2011/10/12(Wed) 16:09 [ No.3676 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>joe@さんの家の周りにも有刺鉄線か電気柵してみましょうかネ。

またまた無茶振り〜^^;
実家裏山にも猪出るようです。
落ちた栗を食べてるだけならいいのですが頻繁にサツマイモが掘られるので母は裏山の畑は諦めました。
で昨年からそこに巣箱置いてますけど巣箱には興味が無いようです^^
猪はミツバチが恐いんじゃないかな?と考えてます。

PS
僕の下半身に電気柵ですか?
失神する女性がでますよ〜。
デンジャラスゾーンです、ダハハー^^

2011/10/12(Wed) 16:24 [ No.3677 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:薩摩po5  引用する 

鹿児島の薩摩では鹿が・・・・
山から里へ下りて来てました
オフ会の日に友人の箱罠に御入居(゜ー゜*?)オヨ?
早速鹿肉を鹿刺と焼肉に、後は頭骨の飾りにと一段落
これで我家がいかに田舎の山奥かとばれましたf(^_^; ポリポリ



2011/10/12(Wed) 20:41 [ No.3679 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:sato@大阪  引用する 
奈良の田舎にも猪が出没します。電柵の下をくぐりぬけて子供の猪が畑を荒らしていました。電柵の線をあまり低くすると、草が触れて漏電して効果がなくなるそうです。

摂津のGさん、スズメバチのから揚げは、見ただけでオエッとなりそうなので遠慮いたします。
風車@埼玉さん、スズメバチの焼酎漬けと花粉症の関連は証明出来ませんね〜。豪傑な娘さんに拍手〜(パチパチ・・)
薩摩po5さんの写真、気色悪いけど なんか可愛いですね。これだけコピーさせていただきました。並び方が、背の順じゃなくて日齢の順になっていて、おりこうさんです。でも、食べる対象にはなりません。

2011/10/12(Wed) 21:46 [ No.3680 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:奈良すずめ  引用する 
秋の味覚真っ盛りですが、芋をやられては残念ですね。

蜜蜂の巣箱がひっくり返されないのは、
シマリングとかの音でなどが関係しているのでは?
マムシとかの擬似音にあたるとか・・・

薩摩PO5さん、鹿が捕れた写真有難うございます。
タツさんたちが見学に行くといっていました。



2011/10/13(Thu) 06:43 [ No.3683 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:紀州みかん@和歌山 ホームページ  引用する 
京丹蜂さん

>たぶん1頭だけとは思えません ドンコ(猪子)も一緒です。

草刈した翌日からイノシシ被害が始まりました。
草ボウボウだと来なかったのに・・・・・

キノコのホダ木の下を荒らしますね。
ミミズが居るのかな?

>最近は温暖化のせいでしょうか いつなんどきとサカリが付いて子供を作ります

実家の周辺もイノシシの密度増えてるようです。
500mくらい離れた住宅街では、夕方親子イノシシが頻繁に目撃させるそうです(@@;
これ以上増えると、家庭菜園の楽しみが無くなります。

面白いのは、ジャンボニンニクの堀残し(こぼれ種)も掘り起こして
ジャンボニンニクは嫌いなようで、土の上に残りました(^^)

>人間で言えばjoe@さんみたいなものです 
>すぐやってしまうのです

コメントしたいけど、
イエローカード1枚で、家主さんにも睨まれそうなので、
今日は静かにしてます(^^)

>僕の下半身に電気柵ですか?
>失神する女性がでますよ〜。
>デンジャラスゾーンです、ダハハー^^

本人、ノリノリですね。
秋の採蜜オフ会、スズメバチ料理はjoeさんに与えないようにしましょう。

モッコリなったら、デンジャラス過ぎます。。。。。


薩摩po5 さん、はじめまして!

スズメバチのサナギの写真、凄く可愛い!!
でも、羽化すると怖い・・・・・

貴重な写真、ありがとうございました!



sato@大阪さん

>電柵の線をあまり低くすると、草が触れて漏電して効果がなくなるそうです。

草刈さぼる私には、貴重な情報です!
ありがとうございます!


奈良すずめさん、おはようございます!

joeくん情報だと、まだ九州なんですか?!(@@;
九州は、美味しい料理が一杯だから、
太らない様にご注意下さい!!

>蜜蜂の巣箱がひっくり返されないのは、
>シマリングとかの音でなどが関係しているのでは?
>マムシとかの擬似音にあたるとか・・・

成る程、と言う事は、柵不要ですかね?
巣箱の直ぐ前まで荒らしまくり、巣箱の10センチ手前で
荒らすのやめてますので、
シマリング説、有望ですね!!


2011/10/13(Thu) 08:58 [ No.3687 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:  引用する 
紀州みかんさん
猪もですが 鹿も大変 もっと大変なのは猿です
鹿はジャンプ力がありますので ネットの高さは3mです
猿対策は畑を四方八方をネットを張らなくては荒らされます。

猪は畑・田圃の地下に生きている ミミズ・ねずみ等の小動物が目当てです
草刈をして積んで置くと 草の下を狙ってきます
でも草ボウボウにしておくと 隠れ家になってしまいます

電気柵をすると 支柱周りが草が刈り難いので 肥料袋を解体して
1/4(約40cm角)にカットして 支柱をカットした中心に差し込みます
そうすれば支柱の周りには草は生えませんから 草刈が楽です。
色々大変ですが 共存共栄は難しいです。

2011/10/13(Thu) 12:02 [ No.3689 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:ふくいmima  引用する 

この地域でも獣害ひどいです
有刺鉄線はまったく効果がありません
狼の尿(製品名ウルフピー)は効果がありそうですが
継続して使用するのは経済的ではないです

猪は前が見えないと怖がる習性があり
トタンやベニヤ板などで畑を囲んで前を見えなくします
高さは猪の体高以上です
足を守るため飛び越えて入ることはないと言われています

電気柵が一番効果的です
毛皮に触れても効果はありませんので
鼻先の高さにあわせて電線を2段張ります
約20cm(幼獣)と約40cm(成獣)の高さです

安いのは100mセットで20000円くらい
3000ボルト以上で大丈夫です
※ シカやサルには効果はありません
  シカは8段で対抗していますがすり抜けます
  サルにはもうお手上げですが
  ご希望でしたら我が家で設置しているものを画像で紹介します


下記の施設がいろいろ参考になります
島根県中山間地域研究センター
http://www.hi-ho.ne.jp/kodera/cm.html

細かい数字は忘れましたが
昨年この地域だけでシカ950頭イノシシ550頭
サル・カラス・ハクビシン等で合計2400頭ほど捕獲されていますが減ったようには感じられません

柵で山に追いやっても新芽や木の皮を食べて山を荒らしますから山が死んでしまうと言われています

山の木が枯れると雨が降っても水持ちが悪くなり
一挙に流れて川を濁して魚がいなくなり
田んぼの水もなくなり河口にも泥水が流れ込み
海草が枯れてなくなり水産業に影響が出ます

基本的には捕殺しか方法がないと思います
画像は一度に捕獲されたときのものです



2011/10/18(Tue) 22:09 [ No.3758 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ふくいmimaさん、おはようございます。
自然が豊かで羨ましいのですが、色々と大変なんですよね。

無いのもねだりなのですが・・・私には単純に羨ましいです。

2011/10/19(Wed) 07:06 [ No.3759 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:  引用する 
ふくいさん
始めまして 猟師をされているのでしょうか?
管理人さんからは 蜂飼いの人は猟師が多いですよ・・と聞いていました
本当に多いですね 蜂のテーマでなく管理人さんには悪いですが
昨年は狩猟期と有害駆除期で猪を100頭を越える捕獲が出来ました
今年は事情があって駆除はしていませんが 昨年に比べて1/4のようです

>無いものねだりなのですが・・・
管理人さんは猪肉(牡丹鍋)が好きなだけですから(笑)

2011/10/19(Wed) 07:59 [ No.3762 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:ふくいmima  引用する 
奈良すずめさん 京丹蜂さん
初めて書き込みさせていただきました

猟師ではありません
田んぼも畑も荒されて仕方なくの自衛手段です
地区の有害獣駆除として「わな猟」の免許とりまして
「はこ罠」を管理していますが
鶏の解体もできませんので....すいません

京都もイノシシが多いと聞いていますが
100頭越えとはすごいですね

猟友会も高齢化で会員が少なくなり
行政の補助金で免許取得させて「はこ罠」を無償貸与して有害獣駆除を推進しています
まもなく有害獣処理施設も建設されます
また政策で町内全域を鉄柵(2m)+電気柵で囲む恒久柵設置の事業も始まっていますが
山が今まで以上に荒れるので捕獲も併用しながら頭数制限をしていく計画です
約100kmの柵になるらしいですが自己負担金が......

この地域は海が近く高い山もありませんが
温暖化の影響なのか雪が少なくなって
自然淘汰のシステムが狂ってきたのではと思っています

管理人さん
ミツバチの話題でなくて すいません m(_ _)m

2011/10/19(Wed) 18:39 [ No.3764 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:奈良すずめ  引用する 
>ミツバチの話題でなくて すいません m(_ _)m

はい。OKですよ。
なにせストライクゾーンが360度プラス上下ですから・・

>管理人さんは猪肉(牡丹鍋)が好きなだけですから(笑)

あれ?バレました?




2011/10/19(Wed) 21:34 [ No.3765 ]
◇ Re: 猪が(@@; 投稿者:紀州みかん  引用する 
ふくいmima さん、おはようございます!

有益な情報を、ありがとうございます!
猪の捕獲檻自作できるのですね!
やってみたくなって来ました。
(ワナ猟も資格が要るようですね。)

ちなみに、4Km離れたところは、
アライグマ、日本サル、タヌキの被害が出てるらしい。
和歌山市内なのに、もう、大自然一杯です!!

2011/10/21(Fri) 08:41 [ No.3783 ]

◆ 蜂塚のお話 投稿者:奈良すずめ  引用する 

携帯電話の写真を整理していたら、
半年前の写真がありましたのでご紹介します。

摂津Gさんの案内で、訪ねた蜂塚です、
蜂が祭られています。

平安末期に賊徒討伐に向かった官軍が負けそうになった時、
この山に逃げ込んだそうですが、
その時に蜘蛛の巣にかかった蜂を助けてて祈願したところ、
蜂群が現れ助けてくれたそうです。

さて、その蜂がスズメ蜂であったのか?蜜蜂であったのか?
摂津Gさんの説では蜜蜂ではなかろうかとの事でした。



2011/10/20(Thu) 05:14 [ No.3772 ]
◇ Re: 蜂塚のお話 投稿者:奈良すずめ  引用する 

←写真をクリックすると拡大して読めます。
-------------以下はその文章-----------------------

平安末期第75崇徳天皇(1119〜1164)の御代に賊徒蜂起し、
官軍はこの討伐に向かったが逆に押され、これまでという時
当山に駆け込み、蜘蛛の巣にかかった蜂を見て
「もはや命運つきたり、この上はせめて蜂の命を助け善根を施さん、
薬師如来よご照覧あれ」と蜂を助け、
「ご本尊様、この度の討伐勝利を得ば、更に堂宇を林営し、
永く鎮守国家の道場と為さん」と誓い祈念したところ、
それに呼応するが如<山内鳴動し数万の群峰出現して彼の賊徒を刺し、
あるいは眼に入り、無牙にして追い払えりと。
 然れども歓喜のあまりこの由を速やかに奉上すべく去り、
誓った堂舎の造営可ならず。供田若干を寄付せられたのみとある。
その後も蜂の大群が盗賊から村人を救い、二度までも不思議な蜂の
出現に本尊の霊験あらたかなるを知り、永くお加護を戴くため、
放光山味古寺は霊蜂山(現蜂熊山)蜂前寺金剛院と改称した。



2011/10/20(Thu) 05:22 [ No.3773 ]
◇ Re: 蜂塚のお話 投稿者:いよかん@愛媛  引用する 
蜂塚は 珍しいですね。
私も蜜蜂の群れだったと考えたいです。
平安時代の古いお話ではありますが、これは現在にも通じるものがあると思います。
私はスズメバチであれミツバチであれ、すべてのハチは益虫の頂点にあるものと考えるようになりますした。
もし、スズメバチが一匹もいなくなったら、草食の虫などが大発生して作物も収穫できなくなるのではないでしょうか。
農薬がなかった昔には虫害による凶作に幾度も見舞われる事があったと思われます。
「賊軍」を作物を食い荒らす「害虫」に置き換えたら、このように立派な塚を建立した当時の人々の気持を理解できるような気がします。

スズメバチの微細な害に目を奪われて、膨大な益を見失うことがないようにしたいものと思っている次第です。

2011/10/20(Thu) 12:52 [ No.3777 ]
◇ Re: 蜂塚のお話 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
京丹蜂さん

スズメバチ巣の写真まだですか。
まず出入り口が1つか、他に有るかが問題ですね。
あと夜間作業が出来るか、昼間なのか。
安全策で計画を練りましょうね・・・。

2011/10/20(Thu) 13:14 [ No.3778 ]
◇ Re: 蜂塚のお話 投稿者:  引用する 

風車さん
そうそう忘れていましたヨ
まこもたけの収穫が忙しくて(笑)

今日は新たに蜂騒動です それも会社でです
工事現場付近の法面から蜂が出入りしていて
危なくて仕事にならん!・・・・と
はやばやと市から 防護服を借りてきたらしいです。
蜂種は間違いなくオオスズメバチでしょう
明日にでも決行しようかナ!!
今から胸がドキドキしますよ。
キイロスズメバチ捕獲の予行練習に(笑)

風車さん キイロのある周辺状況の写真は明日投稿します
オオスズメバチの駆除ができてからですネ
命があったらの話(笑)



2011/10/20(Thu) 17:24 [ No.3779 ]
◇ Re: 蜂塚のお話 投稿者:摂津のG  引用する 
蜂塚のある金剛院の石塔に今年6月に入居した群れここは
駆除の恐れのない安全な場所と思って見守っていましたが
9月にどこかに出ていきました。

京丹蜂さん、こんばんは
オオスズメバチ駆除されるのですか?
私の体験したことを参考にしていただければと思います まずアナフラキシーショツクについて、刺されて30分位して
体が痙攣をおこしだんだん周りが暗くなりますこれは血圧が
下がるためらしいです、そのままにしておくと低血圧のため
オダブツになります、ここでエピペンを打つとアドレナリン
の働きにより血圧が上がりますが副作用もあります。
まずはもう調べていると思いますが蜂刺されの治療の出来る
病院を確保することが大事です。
私は6才の時いちど刺され35才に二回目刺され症状が出ました。
昼間の駆除はリスクが高くおすすめ出来ません、生き残った
外勤蜂がさまよい光に引き寄せられ民家に入りこみます、
闇夜の8時過ぎ松明での駆除が安全ですが単独での作業は
しないでください。

2011/10/20(Thu) 19:50 [ No.3780 ]
◇ Re: 蜂塚のお話 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
京丹蜂さん

摂津のG さん経験者の言うとうりです。
闇夜作業がベターですが場所がら昼間と言うこともあります。
私も3回刺されておりまして3回目に症状が出ましたよ。
キイロスズメバチ駆除とオオスズメバチの駆除で方法が大きく違いますからね・・・。

こちらは、ちなみにまこもたけの収穫がおわりました・・・。

2011/10/20(Thu) 20:15 [ No.3781 ]

◆ オオスズメ蜂の攻撃は続いてます 投稿者:joe@和歌山  引用する 

裏山最上段に置いてある巣箱にオオスズメ蜂はその後も飛来してます。
巣箱内のミツバチは籠城しても帰ってくる蜂が犠牲になっているようです。スロー人さんのブログで見た巣門のトリカルネットプラス空間をあけて亀甲金網装着の技をそっくり頂きです〜。ちょっとこれで一安心できる?^^;
しかし我ながら贅沢な亀甲金網の使い方です〜^^



2011/10/18(Tue) 16:27 [ No.3754 ]
◇ Re: オオスズメ蜂の攻撃は続いてます 投稿者:奈良すずめ  引用する 
スズメ蜂退治をして気が付いたのですが、
攻撃モードに入る前のスズメ蜂は意外と無防備ですね。

巣の後ろから忍びよって、キンチョールを吹きかけながら
前に回りましたが、一匹も飛び立てずにいました。
そこそこ吹きかけて、あとは振り返りもせずに一目散に逃げ帰りました。

2011/10/19(Wed) 21:44 [ No.3767 ]
◇ Re: オオスズメ蜂の攻撃は続いてます 投稿者:joe@和歌山  引用する 
この亀甲金網付ける作業中結構大変でした。
ミツバチは興奮してるし重低音の羽音は後方からするし・・・
結局父に後方支援を頼み取り付けました^^;
オオスズメ蜂は狙いを定めると徹底的に来るようですね。
来年はお前達の生態勉強してこっちから行ってやるぞ〜
で、誰かお付き合い下さい^^;


2011/10/19(Wed) 22:30 [ No.3769 ]
◇ Re: オオスズメ蜂の攻撃は続いてます 投稿者:  引用する 
今になっても 巣箱にキイロがきています。
キイロは巣箱に気をとられて 無防備状態です
そこで 厚み3mmで5cm×30cmの定規上の杉板で
面布を付けなくても 一匹ずつバシンと叩き落としています
ストレス解消にも とってもイイです
無防備なキイロ君が悪いのです。

2011/10/20(Thu) 07:51 [ No.3774 ]
◇ Re: オオスズメ蜂の攻撃は続いてます 投稿者:いよかん@愛媛  引用する 
joeさん 我が家の巣箱にも相変わらず来ています。
やはり粘着シートの威力は大きいですね。
スズメバチを含めて「蜂」は益虫の頂点にある と気が付きました。
それによって、私もスズメバチ保護派になりましたが、巣を襲ってくるモノは駆除せざるを得ませんね。

話が変わりますが、こちらでは菜の花が川や道など土手・河川敷などに咲きます。
一度咲かせたらその種が落ちて毎年咲くようになるのはご存じのとおりです。

「枯野に花を咲かせましょう」 平成の花咲か爺さ〜ん! 頑張ってぇ〜^^

2011/10/20(Thu) 11:42 [ No.3776 ]

◆ 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
さてさて、しのさんとスロー人さんのブログで冬場のミツバチに菜の花がいいと知ってペットショップで菜の花の種を買って撒いて2週間が過ぎました^^
雨も充分降ったし一気に成長してるでしょうか?
明日またまた代休で発芽状況見てきますがこれ楽しみです^^。

ここで質問が^^;
気温も下がってきたのでそろそろ最下段の巣門だけにする方がいいのでしょうか?駒はそろそろ外す方がいいのでしょうか?
蜜・花粉集めにがんばってるのを見ると出入りのしやすい方がいいように思うんですが夜間の冷え込みも気になります〜

2011/10/17(Mon) 21:06 [ No.3747 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:しの@岡山 ホームページ  引用する 
joeさん、ミツバチのことは詳しくないですよ〜(^^ゞ
気候、蜜源がまったく違うので、参考までに。
去年の記録(ブログ)を見たら、11月中旬、底網から普通の単板に換えていました。
一昨年の今日、秋分蜂を確保しましたが、少しの給餌で活性、
越冬前にはかなりの群に仕上がりました。
既成概念はあてになりませんよ〜(^^ゞ

2011/10/18(Tue) 06:12 [ No.3750 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 

菜の花続報〜^^
先週の金曜日に雨予報が出てましたので堺の自宅のプランターに100キンで買ってきた菜の花を撒いてみました。
今朝になってみると発芽してます。
すごい発芽率に驚き〜(発芽率詳しくは分かりませんけど^^)



2011/10/18(Tue) 15:48 [ No.3751 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
それから実家にまたまたお出かけ〜^^
先日ペットショップで買って持ち帰った種を母に撒いた場所を聞いて行って見るとなんか違うような双葉があたり一面出てます〜。
これどういうことでしょうか?母が違う種撒いたのかも^^;


2011/10/18(Tue) 16:02 [ No.3752 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 

菜の花のために蜂場から30m程にある休耕田を用意してるのですが、良く分からないのでとりあえずなんでもぶちまけちゃいます〜^^;
100キン行ってこよ〜

PS
この画像下の影に気づかれましたか?
そうです。私の影なんです・・・
で、なんか影も薄くなってきたような・・・



2011/10/18(Tue) 16:10 [ No.3753 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:  引用する 
>この画像下の影に・・・・・
その影は 手篭めにした女の怨念がオオ〜〜〜怖や 怖や。
引きずり女が 影に乗り移って・・・・・・。
南無阿弥陀仏・・・・南無阿弥陀仏・・・・・・・・・。
アーメン・ソーメン・冷やしソーメン。

どうも失礼しました。

2011/10/18(Tue) 18:04 [ No.3755 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
京丹蜂さん、元気ですか〜!
こういう突っ込みしてくれるのはやっぱり京丹蜂さんです〜^^
京丹後オフ会まで一ヶ月となりました。
先日お電話したアシナガ蜂の巣は発見出来ましたか?
チーム奈良スズメの初仕事はアシナガ蜂駆除でお願いします^^;
なんて言っておいて実はキイロスズメ蜂の巣を駆除するんちゃうの?なんて考えておられる方いらっしゃいませんよね?
そんな危険なことは、しません、しません・・・^^。
なんたって、夜はフィリピーナパブだぜ〜^^

2011/10/18(Tue) 18:28 [ No.3757 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
先週末に大スズメ蜂をやっつけました。

今春に簡易巣箱に蜜蜂が2群隣り合わせで入居していたのですが、

一群がスズメ蜂に乗っ取られていました。(夏場はほったらかし)
もう一群が気になって見に行くと、逃避していましたが、
またすぐ横に入居していました。

このままではいけないと、キンチョーツをふってすぐに
走って逃げてきましたので、結果の様子は未確認です。

2011/10/19(Wed) 07:27 [ No.3760 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:  引用する 
joe@さん 蜂より突っ込みの方が得意な京丹蜂です。
パブも色々ありますが 都会の質が断然イイですね
田舎には不細工で安い娘しか プロダクションから回ってきません。
自宅から15分くらいの所に5店舗位ありますが 行きません(たまにしか)。
キイロに刺されて ポンポンに腫れた顔でパブも記念にイイですね
キイロの駆除
  夕方外勤が帰ってから 巣ごと大ビニール袋に入れて
  −30℃の冷凍庫に入れたら 死にますかね?
  成蜂は冷凍死 蜂子は冷凍保存 
  そうすれば殺虫剤入りの蜂子を食べなくて済みますし
  もちろん完全武装して行います

  業者に頼むと15000程かかるようですネ
  11月までに獲ってしまわないと 犠牲者が出てからでは遅いし
  地区の友人と共同で捕獲計画を立ててみます・・・ので
  注意事項等がありましたら 皆さん教えて下さい。
  詳細は今日写真を撮ってきます(刺されるかも)

2011/10/19(Wed) 07:46 [ No.3761 ]
◇ Re: 気温が下がって・・・巣門の調節^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
京丹蜂さんくれぐれも無理の範囲で行動して下さい。
あの巣と軒下との接着部分はかなり強固だと思います。
切断も結構大変なのではないでしょうか?
蜂子はいりませんので夜に遠くまで飛ぶ殺虫剤で6人位でプシューで行くほうが安全違いますか?
梯子を3つ掛けて織田の鉄砲隊みたいに隊列組んで交代制にしたらどうでしょう^^;
その6人をどうするかですよね・・・
京丹蜂さん、息子1、息子2、管理人、紀州みかん、で、私?
やっちゃいますか!
管理人さんはオオスズメ蜂にプシューの技持ってるようなので伝授してもらって〜^^

2011/10/19(Wed) 23:06 [ No.3771 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307]

 (コメント数)
--- タイトル ---








 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題