このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ 実験プロジェクト 投稿者:奈良すずめ  引用する 

フローハイブによる東洋蜜蜂の飼育実験に参加しました。

差支えない日記はこのサイトでも一般公開しますが、
各術的な研究内容は、学会発表後(私ではないです)までは
一般非公開なクローズサイトで観察記録を行います。



2018/05/07(Mon) 22:28:04 [ No.17549 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 

すずめさん!
私にも今日、岩手のふじ〇〇方式が届きました。
5月中旬には熊本のみや〇〇方式のフロー箱が5月中旬に届く予定です。
二つの方式で試してみます。

それに併せた自作の巣箱と送られた巣箱との互換性は問題なくフローフレームを挿入してみたらバッチグゥ〜。物になりそうです。

昨秋、大スズメ蜂に巣門を食い破られ、巣箱内に侵入され、納骨堂に避難した逃居群を5月中旬に捕り込み、自作のフロー箱に入ってもらい蜂児を付ける予定です。



2018/05/08(Tue) 21:54:36 [ No.17550 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
フローフレームによる二ホンミツバチの飼育実験に参加しました。2月末に岩手のふじ〇〇の作成したプロトタイプが送られてきました。箱は反りかえりとても使えるような代物ではありませんでした。また中央に3枚西洋ミツバチ用の巣枠がガムテープで結束され入れてありました。また1階にはふじ〇〇の二ホンミツバチ用巣枠が3+2枚と給餌箱が入っていました。
時間的余裕が有りましたので巣箱から自作し、フローフレームと隔王板のみ正規品を使用し後は自作しました。3枚の洋バチ用巣枠、5枚の二ホンミツバチ用巣枠はトップバー巣枠を自作しました。
結果は4月9日の分蜂群を「ザルネット」で取り込み、トップバー3本を抜き、ネットを下まで届くよう入れ、蜂を落とし込み、優しくトップバーを差し入れ蓋をしました。
5月9日現在蜂は順調に巣作りし、フローフレームに少量ではあるが貯蜜も始めています。
追伸
成功の要因のひとつはは産地偽装で有名なふじ〇〇の製品の排除では・・・?

2018/05/09(Wed) 21:26 [ No.17551 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 

ねこのにくきゅうさん 初めまして!
日本蜜蜂のフローハイブの実験は始まったばかりです。
どのようにすべきか試行錯誤しつつ情報交換をしていきましょう。

今日、フローハイブテスト用に自作した巣枠巣箱に分蜂群を捕り込みハチマイッターをち取り付けました。

これが満杯になったらその上の段にフローフレームを乗せる予定です。



2018/05/09(Wed) 23:03:47 [ No.17552 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
霧島さん 宜しくお願いします。
昨年の実験から@フローフレーム、巣箱への蜜蝋の塗布A給餌Bアカリンダニフリーの3点が特に重要だと実験の大学院生が書いていたように思います。

2018/05/10(Thu) 18:09 [ No.17553 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ねこのにくきゅうさん こんばんは
どうぞよろしくお願い致します

日本蜜蜂の飼い方って様々ですよね
大体の方は商売ベースではなく趣味で楽しんでいます

たくさんの方々が楽しく情報交換が出来れば幸いです

2018/05/10(Thu) 19:38:34 [ No.17554 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:ひごもっこす  引用する 
霧島さん
Maria さんにprofessionalとほめられそうな出来栄えですね。
すずめさん
来たのはふじ〇〇方式ですか?
にくきゅうさん
初めまして。
17551から察するに、最近Mariaさんが貴事例を調査にきませんでした?

2018/05/10(Thu) 22:30 [ No.17555 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
奈良すずめさん こんばんは
以前より「蜂蜜を売ってくれないか?」「ハチを売ってくれないか?」等々誘惑は有りますが、すべて断り趣味でやっています。
一部には「ヘンジン」との評も有るようですが・・・?
ひごもっこすさん こんばんは
5月4日に調査にみえました。

2018/05/11(Fri) 02:18 [ No.17556 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:ひごもっこす  引用する 

ねこのにくきゅうさん
こんばんは。やっぱりそうでしたか。今季最初にうまくいってる事例としてMariaさんから聞いた内容と一致していたのでもしやと思いました。
私も自前改造Flow Frame(短尺)と自作巣箱に3月下旬の分蜂群を入れましたが最近かなりのペースで貯蜜が始まりました。和蜂でもFlow hive十分使えそうな感触です。



2018/05/11(Fri) 20:11 [ No.17557 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
ひごもっこすさん こんばんは
フローフレームの巣箱を置いている蜂場は今春の分蜂群で現在過密状態の為再配置を考えていますが、なかなか良い蜂場が開拓できず蜂に苦労を掛けています。
知人もこの実験に参加し、第二(?)分蜂を入れたそうですが逃亡されたとの事です。使い慣れた重箱から比べるとまだ課題も多いと感じています。


2018/05/11(Fri) 20:52 [ No.17558 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
ひごもっこすさん!
今日、ラサール保護群が又、分蜂しましたのでふじ〇〇方式に捕り込みたかったのですが、ハチマイッターの予備が無く断念しました。

日本蜜蜂の場合、全面巣枠巣素の付いた巣箱は逃居の憂き目に遭いますから。。。

ふじ〇〇方式はどのように使えば良いのか頭の悪い私なので、もう一つ理解出来ないでいます。
蜜蝋巣素、プラスチック巣素をどういう具合に入れてどうすべきが良いのやらサッパリです・・・・

2018/05/11(Fri) 21:15:39 [ No.17559 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
ひごもっこすさん!
いただいた設計図の寸法で寸分たがわず?造っております。
これにフローフレームを乗せて盛らせるつもりです。

当然の事ながら一段目と二段目に隔王板を入れて蜂蜜を貯めて頂く算段でいますがうまい事いきますやら。。。

みや〇〇方式はシンプルとお聞きしています。
マリアさんからのメールでは鹿児島に来るような事も言っておられます。

2018/05/11(Fri) 21:34:58 [ No.17560 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:ひごもっこす  引用する 
ねこのにくきゅうさん
ニホンミツバチは蜂球を巣板で分断される(入居直後の混とん状態での群内コミュニケーションの取りにくさ)ことをとても嫌うように思います。ですから、巣脾や巣楚の付いた巣枠やFlow Frame が装着された巣箱に分蜂群を入れる場合は蜂参ったの併用は必須です。17557の群を含め全面巣素付き巣枠を装着した巣箱に取り込んだ群れは全群逃去で再捕獲を余儀なくされました。従来の重箱、およびトップバー付き巣枠の巣箱に取り込んだものはみんなすんなり定着しています。
育児領域が構築されるまで(人質が取れるまで)の間は余計なものを持ち込まないことが初期管理のポイントのように思います。
霧島さん
無理に巣素付き巣枠を使う必要(義務)はないと思います。霧島さんの知見にもとずいた方式(トップバーまでにとどめる?)でマネージしてもらえばよいと思います。Mariaさんとのやり取りの中で、その辺の案配は、各参加者の判断に任せたいと言ってました。

2018/05/11(Fri) 21:59 [ No.17561 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
ひごもっこすさん
仰せの通り、私もミツバチの居住性が良くなるよう巣落ち防止の針金は有るが、なるべく大きな空間が出来るよう、また採蜜はフローフレームで行うので、後は全て蜂に任せようと思いフローフレーム以外は全てトップバーとしました。しかし掃除だけはお手伝いできるように、底板を箱と固定せず、初めから2個作り交換できるようにしました。
分蜂群も強勢群の第一分蜂、尚且つアカリンダニフリー(蟻酸投与群)それに遮光ネットに団垂、ザルネットに取り込んだものに完全に落ち着くまで(1週間)ハチマイッターを付けていました。

2018/05/11(Fri) 22:58 [ No.17562 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:ひごもっこす  引用する 
霧島さん
17560への返事です。
貴殿のところにはふじ○○方式とみや○○方式の両方が届くことになっていますよね。前者は、巣箱の巣枠配置は最初から決め打ち、つまり、Floww を最初から定位置にセットした巣箱に蜂群を入れる前提になっていますので隔王板などの装着が必要です。一方、後者は、Flow 抜きの巣箱(飼育箱)に蜂群を入れ満杯になったらFlow を入れた継箱をするという運用を前提にして隔王板などややこしいものが要らないようにしています。私は後者を自作して取り込みましたが今のところばっちりです。
いずれにせよ、両方式のどちらが、また、どう改良すれば日本の趣味の養蜂家の皆さんにとって使いやすいかを評価しようというのが趣旨です。評価するサンプル数のバランスなどMaria さんの統計処理の都合もあるでしょうから、メールで細部は確認されるのが良いと思います。
貴殿のところを訪問されるという事は私のとこにも立ち寄るという事かな?とお思いました。

2018/05/12(Sat) 23:28 [ No.17563 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
ひごもっこすさん!
ふじ〇〇方式の巣箱が2段セットで送られて来ました。
中を確認すると、上段に9枚の全面張った巣枠が3対3対3で真ん中3枚は蜜蝋巣素、両サイドの3枚×2はプラスチック巣素の構成です。
上段と下段の間ににプラスチック隔王板。
下段両端にプラスチック巣素1枚づつと片方に給餌箱がセッティングされていました。
この真ん中にフローフレーム4枚を挿入する仕掛けとなっています。

付属品としてハチマイッター、ルアー3個、25gのメントールが
同封されて来ました。
複雑過ぎて戸惑っている所です。

マリアさんが来ていただくのはフローフレームがセットできた段階でお願いしたいと思っています。

ねこのにくきゅうさん。
ふじ〇〇方式の上段9枚巣素を1段にして分蜂群をフローハイブ巣箱へ捕り込んでハチマイッターを付けたらどうなるら・・・
何か難しい様な気がしてなりません。

2018/05/13(Sun) 20:21:25 [ No.17564 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
みや〇〇方式は分蜂群を捕り込んでいますので、いつ送られて来ても準備は整っています。

シンプル・オブ・ベストが肝心です。。。

2018/05/13(Sun) 20:27:46 [ No.17565 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:ひごもっこす  引用する 

霧島さん
私の意見、添付メモをご覧ください。



2018/05/13(Sun) 22:56 [ No.17567 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 霧島さん
> 私の意見、添付メモをご覧ください。

ん?
上下逆では?

下が育児圏で上がフローハイブですよね。

フローハイブも外側に配置しようと思います。
中心が少々育児圏になってもいいようにと考えています。
冬場は中心をかじりますが、入れっぱなしで行けます。



2018/05/14(Mon) 06:34:53 [ No.17568 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:奈良すずめ  引用する 

そんでもって、こんのも作りました。



2018/05/14(Mon) 06:37:08 [ No.17569 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:ひごもっこす  引用する 
霧島さん
17568
上下逆とのことですが、17564の表記通りにスケッチするとこうなりますよ。ご確認ください。
>上段に9枚の全面張った巣枠が3対3対3で真ん中3枚は蜜蝋巣素、両サイドの3枚×2はプラスチック巣素

2018/05/14(Mon) 21:22 [ No.17571 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:  引用する 
ひごもっこすさん!奈良すずめさん!
今、源氏ほたるの人工ふ化、人工養殖を初めて10年になり
10周年記念行事グッズのTシャツ、マグカップ、ほたるストラップの段取り準備で追われています。

プリントの依頼をすずめさんに依頼したかったのですが、仕事と日本蜜蜂で手一杯でしょうから他の方にお願いしました。
ごめんね〜。

ひごもっこすさん。
17567の添付フアイルは送られてきたその通りです。
この方式だとハチマイッターに閉じ込めて何とかなったとしても交尾を終えた第一分蜂群にしか活用出来ないのではと思います。
第2分蜂群は何とかなるにしても、第3分蜂以降を入れて居付いても結果は最悪です。交尾飛行できない。。。

5月20日以降にふじ〇〇方式上部3×3×3の真ん中3枚に納骨堂保護群の蜂児巣枠を取り付けて蜜蝋巣枠をその両端に配置してみようと思っています。
当然、上部1段からの保護群捕獲のスタートとなります。

素直にこのまま、ふじ〇〇方式セッティングで蜂群を放り込んだとしても居付いてくれる確率は非常に少ないと言わざるを得ません。
先ずは居付いてもらうことが先決です。
フローフレーム有りきだと失敗するのが目に見えています。

2018/05/15(Tue) 22:34:06 [ No.17573 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:ひごもっこす  引用する 
霧島さん
ふじ〇〇方式の荷姿の上段下段を(貴殿が)入れ替えたのが貴殿の添付写真という事ですね。話が食い違う訳が分かったように思います。
蜂児付き巣脾を付けておけばよっぽどいいと思います。すずめさんも同じ作戦のようですよ。

川内川の蛍見物(光る幼虫の上陸も含め)一回見て見たいと思ってます。いつ頃どこに宿をとったらいいか教えてください。

2018/05/16(Wed) 22:55 [ No.17575 ]
◇ Re: 実験プロジェクト 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> プリントの依頼をすずめさんに依頼したかったのですが、仕事と日本蜜蜂で手一杯でしょうから他の方にお願いしました。
> ごめんね〜。

いえいえ、ご心配なく。
奈良からだと、更に郵送費もかさみますから
気にしないでください。


> 素直にこのまま、ふじ〇〇方式セッティングで蜂群を放り込んだとしても居付いてくれる確率は非常に少ないと言わざるを得ません。

私も使わないことにしました。
でも9万円ほどするそうですよ。
私のは 0円食堂並みです。

2018/05/17(Thu) 00:10:22 [ No.17576 ]

◆ 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

はちみつ山さんからの紹介です。
玄関の上に営巣していました。

撤去保護の依頼ではなく、こちらから訪ねました。
「殺虫剤をかけるのは可哀そうや」と思案中だったとのことです。



2018/05/06(Sun) 12:10:02 [ No.17532 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 「殺虫剤をかけるのは可哀そうや」と思案中だったとのことです。

訪ねてはみたものの、玄関のピンポン押すのに
こっちも勇気が要ります。

最初はお留守でした。
再度お尋ねして、お話を伺うことができたのですが、
ご年配のご婦人が出て来られました。

まあ、怪しいおっさんが「蜜蜂にお困りであれば下さい。」と
いきなり訪ねてくるわけですからね・・・

でも、とても良い方で快くご対応して頂きました。
誰か蜜蜂を飼っている人でもいれば相談しようと考えていたそうです。



2018/05/06(Sun) 12:17:21 [ No.17533 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:  引用する 
開放巣久方ぶりに見ました。

お盆過ぎたらスズメバチの恰好のターゲットになるので保護出来て何よりです。

こういうのを見かけたらズ〜ズ〜しさが肝心です。
私は日本蜜蜂の箱を屋敷内に見かけるとお話に伺います。

2018/05/06(Sun) 20:29:20 [ No.17534 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 私は日本蜜蜂の箱を屋敷内に見かけるとお話に伺います。

そうですよね。
お声がけさせて頂いて良かったです。

写真は作業終了後の様子です。
巣は取り除かれ、お掃除も完了。
吸い込み用のホースも取り外してひと段落したところでパチリ。



2018/05/06(Sun) 21:15:14 [ No.17535 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 吸い込み用のホースも取り外してひと段落したところでパチリ。

今年の春の営巣ですから、巣はまだ小さかったのですが、
しっかりと育児されており、出房(羽化)され始めていました。

写真は重箱にセットしたところです。
蜂蜜も少しありましたので、今日までの大家さんへプレゼントしました。

とても喜んでいただけましたので、
こっちも嬉しかったです。



2018/05/06(Sun) 21:19:23 [ No.17536 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> こっちも嬉しかったです。

私たちへのご褒美はこちらへお招きします。

写真の場所は、残念ながら自然入居がなかった先日の待ち箱です。
まずは移動用 兼 一時閉じ込め用のネットをセットします。



2018/05/06(Sun) 21:23:30 [ No.17537 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> まずは移動用 兼 一時閉じ込め用のネットをセットします。

ここに先ほどの巣をセット。

毎年この季節の巣板は、フヤフヤの柔らかい巣だったりするので、
串刺し用の割りばしを多めにしたのですが、
意外と巣板はしっかりとしていました。



2018/05/06(Sun) 21:26:57 [ No.17538 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> ここに先ほどの巣をセット。

これで準備完了。

この状態に捕獲した蜜蜂を入れていきます。
以前は巣箱に投げ込んだりしていましたが、
最近はこんな方法にしています。



2018/05/06(Sun) 21:29:51 [ No.17539 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 最近はこんな方法にしています。

捕獲用の網とを連結します。
連結部分はペットボトルを利用します。
でも最近のは厚みがなくフニャフニャで頼りないですね。

下の袋を上にあげて蜂を落とし、
そしてまた袋を下げてを繰り返し、
蜜蜂の塊を箱へ登らせていきます。



2018/05/06(Sun) 21:34:42 [ No.17540 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 下の袋を上にあげて蜂を落とし、
> そしてまた袋を下げてを繰り返し、
> 蜜蜂の塊を箱へ登らせていきます。

ゾロゾロと上がっていきます。
今日の作業は、ポイさんと設置場所の息子さんでした。
女王を取り逃がす事はまずありえない現場でしたが、
さてさて、女王を確認できますやら。



2018/05/06(Sun) 21:38:30 [ No.17541 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 女王を取り逃がす事はまずありえない現場でしたが、
> さてさて、女王を確認できますやら。

発見。
見つけたのは三人の中で一番若い息子さん。
老眼のおっちゃんたちは何時も見つけられずにいましたが、
今日はバッチリと写真に収めることができました。



2018/05/06(Sun) 21:40:30 [ No.17542 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> 今日はバッチリと写真に収めることができました。

女王も見つけられて一安心。
下の袋は取り外して、残りの蜂は開放。

本体群は巣箱に収まりました。
明日の夕方まで、閉じ込めます。

蜂蜜は数日分ありますが、水分補給だけは出来るようにしておきます。
巣門横に給水用のお皿。

以上。今日の作業は終了です。
皆さんお疲れ様でした。



2018/05/06(Sun) 21:46:49 [ No.17543 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:  引用する 

ただ今解放完了しました!
ざざぶりの雨ですから絶好の状況ですね。



2018/05/07(Mon) 15:47:34 [ No.17546 ]
◇ Re: 開放巣 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> ただ今解放完了しました!
> ざざぶりの雨ですから絶好の状況ですね。

ポイさん。有難うございます。

彼女たちは気まぐれですから逃避がどうなるか?
こればっかしは解りませんが、まあ何とかなるでしょう。
いつもの楽観的な観測ですが・・・。

2018/05/07(Mon) 21:31:23 [ No.17547 ]

◆ キンリョウヘン 投稿者:奈良すずめ  引用する 

頂き物のキンリョウヘン大鉢です。
今年は沢山花を咲かせてくれました。

まだ入っていない待ち箱に切り花して供えました。



2018/05/05(Sat) 19:38:26 [ No.17528 ]
◇ Re: キンリョウヘン 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> まだ入っていない待ち箱に切り花して供えました。

効果抜群、分蜂はもう終わり方ですが、
まだ住処を見つけられずにさ迷う群れが入って来ました。



2018/05/05(Sat) 19:42:03 [ No.17529 ]
◇ Re: キンリョウヘン 投稿者:  引用する 
スズメさん!
キンの大株ですね。
今の時期は切り花ですと誘引効果は一週間位です。
私が今注目しているキンは白花金稜辺(アルバ系)です。
花付きも良く通常のキン様より花は丈夫で長持ちします。
誘引力も同じく強いです。

それと、昨年 ほたる京都さんより夏場に咲く「シュワビッシュマム」のフラスコ苗が送られて来ました。

山野さんが無菌培養された苗と伺っております。
夏分蜂に有効のようですが花が咲いてどうなのか試してみたい誘引ランの一つです。

何時頃開花するのかサッパリ・・・これからです。。。。

2018/05/05(Sat) 20:53:45 [ No.17530 ]
◇ Re: キンリョウヘン 投稿者:奈良すずめ  引用する 
キンリョウヘンは買ったことがなく、
頂きものばかりなのですが・・・
いつも枯らしてしまいます。

私には地植の方が向いているのかもしれません。
でもこの大鉢は枯らさないようにしたいです。

2018/05/07(Mon) 21:38:03 [ No.17548 ]

◆ 出走群ミスマへ 投稿者:  引用する 
いよかんさん!
最近投稿がないので心配しておりました。

15群目の分蜂の件でお尋ねします。
ミスマへはどこかに蜂球を作らずダイレクトに来たのでしょうか。
近くに誘引ランが有ると直接取りつく場合が有りますがどの様な状況なのか参考の為に教えて頂けないでしょうか。

2018/04/29(Sun) 20:49:15 [ No.17524 ]
◇ Re: 出走群ミスマへ 投稿者:wakaba@どじょっこ  引用する 

霧島様、いよかん様、皆様:誘引ランについてお尋ねします。

私はネット通販で東洋蘭OOから、色々な品種を購入して使用していますが、皆様はどれ位の品種を使用しているのですか?

手持ち品種は20品種ほど、各1〜4株ほどあり、若松、東亜錦、原種、白花原種、常磐錦、常磐青がベースで、花数や開花時期により設置場所を調節しています。

高温障害(自分の不手際)によって、ようやく開花しだした金稜辺(若松)を、昨日、蜂友宅に設置したら今日、入居を確認したとの連絡がありました。金様:神々しい限りです。



2018/05/01(Tue) 19:11 [ No.17525 ]
◇ Re: 出走群ミスマへ 投稿者:  引用する 
WAKABA@どじょっこさん!
金陵辺の銘柄については疎いのでお答えし難いのですが、ほとんどが原種です。
とにかく霜に強く1年中屋外で育てております。
今春、70鉢の内、50鉢に花が付き、山の待ち箱に出動中です。

それと、無菌培養で6年前より育苗しているキンが50鉢有ります。
今春は花芽が付きませんでしたが、来春より咲き始める株が出て来そうな状況です。

2年前より、デボとキンを掛け合わせてもらいミスマの無菌培養の苗が100株程有りましたが冬の間に70鉢は霜害にやられ倉庫に入れた30株が無傷で残りました。

花芽が付くのは培養発芽後、早くて7年はかかるので生きている間にものになるものやら。。。

2018/05/02(Wed) 16:12:04 [ No.17526 ]
◇ Re: 出走群ミスマへ 投稿者:wakaba@どじょっこ  引用する 
霧島様:忙しい中、お答え頂ありがとうございます。

> 金陵辺の銘柄については疎いのでお答えし難いのですが、ほとんどが原種です。
> とにかく霜に強く1年中屋外で育てております。
> 今春、70鉢の内、50鉢に花が付き、山の待ち箱に出動中です。

やっぱり、「原種」が主体ですか。金稜辺の品種による和蜂誘引の強弱が分からなくて、とりあえず色々な品種を試しながら草勢や花芽の付き具合、栽培の難易など検討していますが、結局のところ、和蜂誘引に特化すれば「原種」と「ミスマ」だけで良かったな。と思うこの頃です。

個人的な見解ですが、下記のようにまとめてみました。
     草勢 花付き 高温 低温 葉芸 栽培 誘引
千代田錦  △   ○   △  ×  ○  △  △
若松    ○   ◎   ○  ◎  ◎  ○  ◎
東亜錦   ○   ◎   △  ○  ○  ○  ○
日月    △   ◎   △  △  △  △  ○
原種    ◎   ◎   ○  ◎  ×  ◎  ◎
芙蓉錦   ○   ○   △  ○  ○  ○  ◎
文明    △   ×   ×  △  ×  △  △
常磐錦   ◎   ○   ○  △  ○  ○  ○
池田錦   ○   △   △  ○  △  △  ◎
常磐青   ◎   ○   △  ○  △  ○  ○
七変化   △   ○   ×  △  ◎  △  △
月章    ○   ×   ×  △  ◎  △  △
黄金錦   ○   △   ×  ○  ○  △  △
ミスマ   ◎   ◎   ○  ×  ×  ◎  ◎
日章    ○   ×   △  △  ○  △  ○
福田錦   ○   ○   △  △  △  △  △
白花原種  ◎   ◎   ○  ◎  ×  ◎  ◎
宝生錦   ○   △   △  △  ○  ○  ○
宝生殿   ○   △   △  △  ○  ○  ○
時鳥    △   △   ×  △  ○  △  ×

2018/05/02(Wed) 22:04 [ No.17527 ]
◇ Re: 出走群ミスマへ 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> やっぱり、「原種」が主体ですか。金稜辺の品種による和蜂誘引の強弱が分からなくて、とりあえず色々な品種を試しながら草勢や花芽の付き具合、栽培の難易など検討していますが、結局のところ、和蜂誘引に特化すれば「原種」と「ミスマ」だけで良かったな。と思うこの頃です。

キンリョウヘンも色々あるんですね〜。
ちなみに私のは原種でしょうか?



2018/05/06(Sun) 05:44:01 [ No.17531 ]
◇ Re: 出走群ミスマへ 投稿者:wakaba@どじょっこ  引用する 
奈良すずめ様:いつもお世話になります。
> キンリョウヘンも色々あるんですね〜。
> ちなみに私のは原種でしょうか?

金稜辺の「原種:赤花」で間違いないと思います。
「原種」には突然変異の白花があって、「白麗」の品種名がありますが、和蜂誘引には赤花の方が優位かも?と感じています。白は警戒色だからでしょうか?

金稜辺の品種について興味があれば、東洋蘭の大石や大武農園のHPをご覧下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~xv8m-oois/
http://ohtakefarm.a.la9.jp/nihon38_7.html

2018/05/07(Mon) 00:00 [ No.17544 ]
◇ Re: 出走群ミスマへ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> 金稜辺の「原種:赤花」で間違いないと思います。

wakaba@どじょっこ さん有難うございます。
頂きもののキンリョウヘンなのです。
沢山咲いてくれました。

NET読みました。春のうちに肥料をあげます。

2018/05/07(Mon) 08:29:24 [ No.17545 ]

◆ 女王蜂 投稿者:  引用する 

今年はあまり女王蜂を探していないですが、
それでも4匹は空かせたヲ確認しています。
今日はたまたま巣門から出て舞い立つ前をとらえました。
立派な体系をしています。
(E)群の長女です。



2018/04/28(Sat) 19:34:08 [ No.17518 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> (E)群の長女です。

母親バチだとお尻がオス蜂と同じくらい真っ黒なんですが、
新女王はまだお尻が黒くないですよね。

すごくわかりやすい写真ですね!

2018/04/28(Sat) 20:52:01 [ No.17519 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
> 今日はたまたま巣門から出て舞い立つ前をとらえました。
> 立派な体系をしています。

私も今日、金陵辺に分蜂群が飛来して入居する様を見る事が出来ました。
今年に入り3回目の目撃です。

大群の半分が入居したころにキンに纏わりついた蜂を見ていると女王がいました。

キンに被せている網の群の周りをを統率するかの様にせわしなく表面から蜂群の中を動き回って巣門に入ったその後が。。。

始めてですが働き蜂が嬉しさの余り鳴いた様に思いました。
その後セキを切った様に残りの蜂が喜び溢れて入っていく模様
は圧巻でした。

産毛が有る女王なので新女王と思われます。
山の木立の中の事なのでトレーサビリティーはさっぱりです。

あいにくカメラを持参していなかったので写せませんでした。

86ネットさん!私の今年の分蜂捕獲は30群+αでしょう。
それと保護依頼群が少々といったところでしょうか。

2018/04/28(Sat) 20:56:36 [ No.17520 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:86net  引用する 

奈良すずめ様、

以前は白い塵取りに蜂球を落として巣箱を横に置いて底板を抜き塵取りを添えて眺めているとほぼ半分の確率で女王蜂が分かり写真も楽に取れました。
ただ一群の取り込みに時間がかかりますのが欠点です。
今はタモ網に落としていますのでたまにしか女王蜂を確認できません。
ならば 舞い立ちの瞬間を狙っていましたら運よくルグリア得ました。

霧島様、

巣箱は40個用意しましたが、同じく30数群が良い処です。
自然群はほとんどいないので1.2群となります。
毎日巣箱とにらめっこのすべて飼育群からの取り込みが続きます。
今年は連休がまさに真っ盛りですが所用があり数群は野に放します。

写真は16群が暮している第2蜂場です。



2018/04/28(Sat) 21:25 [ No.17521 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:wakaba@どじょっこ  引用する 

86net様:初心者マークのどじょっこです。

素晴らしい蜂場を拝見し、勉強になります。ありがとうございます。

私は和蜂飼育希望者や理解のある知人・友人宅の敷地内に1〜3群の分散飼育なので、厳密的な蜂場はありません。自宅も1〜2群で飼育しており、何時の日か86net様のような蜂場が出来る事を夢見ています。

さて、農作業が忙しくなり、和蜂捕獲も出来ない状況になったこの頃、分蜂群の異変が始まりました。巣箱の周囲に飛べない和蜂が羽音をさせながら歩いています。おそらく、アカリンダニ症状群と思われますが、分蜂群での発症は初めてです。

蟻酸やメントール処方は刺激が強く、逃去の可能性が高いのでショートニングパテで対処しましたが、和蜂飼育も難しくなってきたと感じています。

飼育場所の写真と徘徊する和蜂を続けてUPします。



2018/04/29(Sun) 18:58 [ No.17522 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:wakaba@どじょっこ  引用する 

巣箱近くの徘徊蜂です。体格はしっかりしているのに飛べません。Kウィングのいくつか確認できました。



2018/04/29(Sun) 19:02 [ No.17523 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307]

 (コメント数)
--- タイトル ---








 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題