加温2週目を迎えた常盤錦?君です。
ここ数日でかなり花芽が伸びました。 4月初旬開花が目標ですので順調だと思います。 蕾は何枚めが割れたら見えるのでしょうか? 2011/03/02(Wed) 12:09 [ No.1031 ]
わ〜〜デッカイ!
こんなんが欲しい はやく欲しい。 これで終わり。 2011/03/02(Wed) 16:10 [ No.1042 ]
今後の肥培管理 水管理がさっぱり判りません。
教えてください (真面目) 管理人さんに 叱られますヨ。 2011/03/02(Wed) 16:19 [ No.1043 ]
>わ〜〜デッカイ!
こんなんが欲しい はやく欲しい。 ん?ドコに欲しいのかな〜? 言わないとあげないよ〜^^ 2011/03/02(Wed) 16:28 [ No.1044 ]
私もチンプンカンプンです〜。購入したキンは実家に着払いで配達してもらいます〜。この時期は水だけのようなので実家のキンを加温のため手元に置いてるだけです。
かずきちさん、ミナミさんのお得意分野のようですよ。 2011/03/02(Wed) 16:28 [ No.1045 ]
得意分野と紹介した「かずきちさん」が、
>わ〜〜デッカイ! >こんなんが欲しい はやく欲しい。 >ん?ドコに欲しいのかな〜? >言わないとあげないよ〜^^ だって・・・・・ 管理人さん、ブログ乱れてますよ〜(笑)。 2011/03/02(Wed) 16:32 [ No.1046 ]
いやいや、私はどこの掲示板でも得意分野と言った(書いた)
事は一度もありませんよ。 管理と聞かれるときっちり答えなきゃいけないと思うと プレッシャーです。 適当で大丈夫ですよ。 鹿児島でいう『テゲ』ですね。 ほったらかしにしても枯れませんから。 カラカラとビショビショだけ避ければOKです。 2011/03/02(Wed) 16:42 [ No.1047 ]
京丹蜂さん、このブログの過去ログで「大雪続く=日本海側中心―気象庁」(1月30日あたりから)でミナミ@栃木さんが教えてくれてます。
あるのホームページ25℃以上は望ましくないと書かれていましたよ。 2011/03/02(Wed) 17:24 [ No.1048 ]
かずきちさん
キンさんの管理 良く判りました 真面目な話 花芽が付いたら肥料? 花芽を触るとビチョビチョ?ほったらかしにするとカラカラ? 私には意味良く判りませんので 肥料の事だけは教えて> 2011/03/02(Wed) 17:25 [ No.1049 ]
joe@さん
ブログ見ました そう時期に京丹蜂も投稿していましたのに 何も覚えていない ああ〜悲しい 若年性認知症です。 25℃ですか 京丹蜂家は貧乏で あまり暖房はしません 時にはジャンバー着て夕食ってな事もありますよ 酷いでしょう キンさんを室内に入れても 気休め? 夜はハウス内よりは暖かいと思いますので入れます たぶん室内温度は5℃から15℃程度かな? 孫が来るときには20℃以上は有るでしょう 誰か電気と灯油下さい。 joe@さんに感化されて 今日、札を入れました 金額はナイショ 京丹蜂が寝ている間(5時間後)に 落札結果がでます。 2011/03/02(Wed) 18:02 [ No.1050 ]
またまたご冗談を・・・京丹蜂さんところは裕福でしょう〜。
航空写真でストーカーしましたよ(笑)。 温度は急激に上げるより徐々にがいいようなのでちょうど良いのではないですか? 後この時期肥料は必要ないと思いますよ。詳しくはミナミさんに聞いて下さいね。 オークションは今結構高いですよね? 参照アドレス参考にしてみて下さい。たぶん花芽付きキンが4200円だと思います。花芽付いているか確認して下さいね。 2011/03/02(Wed) 18:21 [ No.1051 ]
どうせならこの花芽6つ付いているミスマもいいのではないですか?ちょっと高いけど「切花」にしたら6本分ありますもんね。ミスマの切花はちょっと贅沢かもしれませが・・・・。
この園芸ネットで5150円で購入したミスマに花芽が3つ確認できました。私は贅沢にも切花作戦にでます〜。 切花にしてもかなり長持ちますよ〜! 2011/03/02(Wed) 18:31 [ No.1052 ]
今からバイトです。
肥料は花が終わったらやります。 花芽の付いてない株は今やっても大丈夫です。 あちこちに書いてますけど、やりすぎは禁物、やらなくても 枯れません。 ちなみに私のミスマは花芽が9つあります^^ 箱も置き場もないのに蜂がたくさん来たらどうしよう?! 2011/03/02(Wed) 19:33 [ No.1053 ]
おはよう御座います。
かずきちさん ご指導有難うございます。 キンさんの管理 良くわかりました。 箱も置き場もあります いくらでも引き取りますので 頑張って入居案内を出してください。 joe@さん ネットはペケポンでダメでした、札3500落札3600でやられました。 会社にNPを置きっぱなしなので 最終時間にネットが覗けないのが原因 息子のNPは使いたくないし。 そもそも5000は予定しておかないといけないかな? 今日も挑戦!! 2011/03/03(Thu) 07:47 [ No.1063 ] |
2011/03/02(Wed) 15:42 [ No.1035 ]
京丹蜂さん、期待していいのではないですか?
なにやらもっこりしてますよね? 部屋に取り込むと7〜10日くらいで花芽に動きが出てきます。そこからの成長は思ってた以上に早いです。 がんばって下さい〜。 先週末実家に置いているキンに花芽が2鉢確認できました。今年は諦めていた鉢なんです・・・・深植えだったから発見が遅れたんでしょうかね? 一番最初に加温したキンは昨日蕾の先端が見えたとのことです。ヤッタ〜です。 2011/03/02(Wed) 15:57 [ No.1038 ]
花芽に1票です〜^^v
エピペン 2011/03/02(Wed) 21:07 [ No.1058 ]
京丹蜂さん、やった!
エピペン先生が花芽だって〜、よかったですね。 気分の良いところであの樽ちょうだい〜^^。 2011/03/02(Wed) 22:22 [ No.1059 ]
おっはよ〜〜〜〜。
今日もイイ日 エピペン@愛知さん判定有難う御座います。 でも京都丹後は今日は雪です ハウス内でも2℃。 屋根には うっすら雪があります 丹後の分蜂は まだまだ キンさんもまだまだです キンさんが花開く時が分蜂期とも思っています でも心配なので 室内にいれました。 2011/03/03(Thu) 07:23 [ No.1062 ] |
こおんばんは〜。
8秒の所に見えますが、奈良すずめさん抽出してください。 お願いします。 2011/02/25(Fri) 17:39 [ No.955 ] ![]() はーい。最初は意味が解りませんでしたが、 2011/02/25(Fri) 20:31 [ No.956 ]
こんばんは。
URLの貼り方は分かってるんですが、どうやって画像に するか分かりません。 まさか、画面をデジカメで撮ってるんじゃないですよね? ちょうど時騒ぎの時間だったようですが、巣門だけ撮ると あーゆーフーになります。 2011/02/25(Fri) 21:07 [ No.957 ]
この赤い花粉を年末にちょくちょく見かけました。
何かな〜?で終わらせていたのですがぜひこの機会に知りたいです。 セイタカが終わって見かけたので、枇杷? 枇杷の花粉ってこんなに赤いかな・・・・・ 2011/02/25(Fri) 21:30 [ No.958 ] ![]() > まさか、画面をデジカメで撮ってるんじゃないですよね? 2011/02/25(Fri) 21:58 [ No.959 ]
なるほど〜
私のPCの場合はfnキーとprt scキーの同時押しでコピーができます。でペイント開いて貼り付けで完了! さっそく、怪しいDVDでやってみよう〜(笑) 2011/02/25(Fri) 22:20 [ No.960 ]
joeさん、ここでは勘弁してくださいね^^
お嬢さんから嫌われますよー。 2011/02/25(Fri) 22:27 [ No.961 ]
反応早や!(笑)。
2011/02/25(Fri) 22:33 [ No.962 ]
やった!^^
出来ました。 奈良すずめさんありがとうございます。 そういえばこの前会社に来た時も私が普段使わないような キーをゴニョゴニョ押してましたね。 全然使いこなせてない私・・・ 2011/02/25(Fri) 23:37 [ No.964 ]
さすが!おみごと。
私は貧乏性なので、カットして中位のサイズにしています。 でもBUNBUNさんからは大きい方が見やすいとのコメントをいただきました。 最近私も老眼なので、だんだん大きくしています。 2011/02/25(Fri) 23:38 [ No.965 ]
まだ小さくする方法が分からなかっただけです。
今度は小さく載せれるように頑張ります。 2011/02/25(Fri) 23:47 [ No.966 ]
かずきちさん、うまく出来ましたネ〜
あとは画像処理ソフトがひとつあると便利ですよ。 (^○^) 2011/02/26(Sat) 00:00 [ No.967 ]
あの〜ところで赤い花粉は何の花の花粉でしょうか?
そこが本題だったように思うのですが・・・・・(笑) 2011/02/26(Sat) 05:43 [ No.969 ]
私も良く解りません。
季節によって、真っ白や真っ赤な花粉がありますよね。 ハチフジさんが、花粉の研究をされていますので、 きっとご存知だと思いますが・・ 2011/02/26(Sat) 06:08 [ No.970 ]
8チャンネルの駆除・捕獲の件で、ハチフジさんに迷惑かけちゃったかな?私の一言が発端のようなもんですし・・・・
常識のある範囲での行動なら、現場のリーダーにお任せで良いと思うのですがね。 2011/02/26(Sat) 06:16 [ No.971 ]
気にしなくていいですよ、山猿さんも良い人ですし、
色んな意見があって、言っている事も正しいとおもいます。 それもそれ、これもこれ、であって参考になります。 Joeさんと最初にお会いした時が、去年のオフ会の前後でした。 山猿先輩からは、同様の話を頂いていたので、 あの時も、北***さんには遠慮して貰った経緯があります。 その後の駆除では、北***さんがリーダーで、 今度は私が遠慮しました。 今回もまた盛り上がってきましたが、最初に書き込んだように、京都は広いけれども沢山の仲間がとこでもサポートできますよとの意味です。 全員集まってしまうとオフ会になっちゃいますから、 我々は楽しくても先方さんをビックリさせちゃいますからね。 おっと、花粉の話に戻せと言っておきながら・・ 脱線してるじゃないですか! 2011/02/26(Sat) 07:39 [ No.972 ]
駆除・捕獲の件を別スレッド立てる勇気がなかったのです〜。
管理人さんはハチフジ名人と懇意ですよね。 舎弟が迷惑かけましたと謝罪して下さい。 よろしくお願いします。 2011/02/26(Sat) 15:32 [ No.974 ]
こんにちは、結論として赤い花粉は何の花でした?気になります・・・・
2011/02/26(Sat) 15:48 [ No.976 ]
訂正です。
機会が舎弟あれば謝罪しておいて下さい。 >舎弟が迷惑かけましたと謝罪して下さい。 2011/02/26(Sat) 15:52 [ No.977 ]
joeさん、了解です。伝えておきます。
ガンチャさん、ご無沙汰してます。 私も、赤い花粉は正しくは解りません。 ホトケノザの花粉が赤いようですがいかがでしょう 皆さんのところでは咲いていますか? これもハチフジさんに聞いておきます。 2011/02/27(Sun) 08:04 [ No.981 ]
yahooで「赤い花粉」で検索するとスロー人さんのブログに行き当りました。
2009年の3月に話されています。残念ながら画像は消去されていますが・・・・ http://plaza.rakuten.co.jp/rico2214/diary/200903090000/ 結局、紫色のクロッカス? 2011/02/27(Sun) 09:52 [ No.982 ]
スロー人さんのコメントでは、
最後には、違うかな〜とのコメントだったような・・・ 2011/02/27(Sun) 19:46 [ No.984 ]
あら、早とちり〜。
今朝犬の散歩で近所を廻った時、クロッカスが玄関先に結構置かれてました。やっぱり、これか!って思ってたのですが・・・・ 誰か正解を教えて下さい。 気になって眠れません^^ 2011/02/27(Sun) 19:52 [ No.985 ]
呼ばれて飛び出ましたが、私もわかりません。
ユリは赤いですが、時期が全然違いますし、現地のクロッカスを確かめてみて、花粉が赤ければその可能性は高いんじゃないでしょうか。 joe@和歌山さん、最近出た本で「蜂からみた花の世界」というのがあります。確か花粉の色まで載ってましたよ。気になるようなら買ってみては〜?これで眠れるなら安いものです。 私は高すぎて買ってませんが。 p.s. 気にされなくても全然大丈夫ですよ〜 2011/02/27(Sun) 20:55 [ No.987 ]
そう言って貰えるとほっとします。
ありがとうございます。 ハチフジ@滋賀さんとはかなり近い将来逢えると思いますのでその時はよろしくお願いします。 2011/02/28(Mon) 20:50 [ No.996 ]
こんばんは。
赤い花粉を群れで持ち帰る動画がありました。 http://www.youtube.com/watch?v=_XaJPwG__vY マメ科の帰化植物イタチハギ(別名クロバナエンジュ)の花が候補として考えられるそう­です。 とありますが、ウグイスの鳴き声が聞こえるので時期がちょっと違うようにも思えますが。 http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_mame/itati_hagi/itati_hagi.htm 2011/03/01(Tue) 22:52 [ No.1012 ] |
2011/02/28(Mon) 08:25 [ No.991 ]
8チャンネルの「いろいろな待ち箱」のNo1269が参考になりませんかね〜?コオラと重箱をうまく合わせる工夫がわかりますよ。
写真は、駆け上がりで前面が広がって捕獲に最適な場所ですね。霧が左側に見えて「もののけの森」のような神秘的な感じもします。 2011/02/28(Mon) 21:30 [ No.1000 ]
すごく良い感じの設置場所ですね。
すばらしい。です! でも、他所の山でしたら、 入居後の盗難などのトラブルにご用心くださいね。 名札は有効ですが、それは常識人に対してであり、 良からぬ輩もいないとは限りませんので・・ 2011/02/28(Mon) 22:20 [ No.1002 ]
joe@さん
1269見ました なるほどこの手がありましたネ 有難う御座います 思考能力ゼロですね(笑) もう一度「いろいろな待ち箱」を見直します。 ゴウラの前に雑木が有ったのですが 前面が広がるように 伐採しました。 すずめさん 芋野の地元の○○さんの山ですが 地元では京丹蜂の名前を書いておけば 手を出す者はいないでしょう。なんて言っていると災難が。 お寺の和尚さん(無住)は兼務ですが 先祖が見守ってくれる事でしょう。 2011/03/01(Tue) 08:07 [ No.1005 ]
今晩はです、良い場所ですね〜。
蜂が近くに居るなら確実ですぞ〜^^ 金さんを分蜂に合わせれば尚確実^^v エピペン 2011/03/01(Tue) 19:56 [ No.1006 ] |
京丹蜂さんブログ見ましたよ〜。
2月3日、2月23日の内検写真。 分蜂に備えどんどん蜂数が増えている様子が良く分かります。 育児に貯蜜が減りますのでどんどん給仕ですね。 がんばって4回位分蜂できるよう強群に育てましょう! 全部待ち箱に入ればいきなり5群のオーナーです〜。 2011/02/25(Fri) 05:47 [ No.953 ]
おはよう御座います。
強群になりつつあります 分蜂群の捕獲のために 集合板の準備初めています joe@さんの数には負けますが 待ち箱も9個設置予定ですし 最近気温の高い日には 各神社・寺等の大木の自然巣の検索に回っています 今年は最低でも 後1群は欲しいところです。 2011/02/25(Fri) 07:26 [ No.954 ]
待ち箱が9個そして、キンさんも大量に借りて来るんですよね。周辺にライバルも居なさそうですし、捕まえ放題じゃないですか。後一群どころか待ち箱足りなくなるんではないですか?待ち箱送りましょうか?(笑)
2011/02/26(Sat) 05:40 [ No.968 ]
日曜日には 2段重を4セット追加製作です。
友達の大工さんに規定寸法に切断してもらいます 何故? 私が作る箱は 4面の板を組付けると ねじれが出ます(笑) 直角平行に切れて居ないのでしょうね それにコメリ製なので 1枚ごとに 微妙に寸法が違うので 2mmほど隙間が開くのです 大工さんに「日曜日までに 切っといて・・・」で済みますから(笑)おおちゃく! 昨日から仕事の間をみて 傑作中の傑作の集合板を作っています 今日完成させて 日曜日に吊り下げようと思っています。 2011/02/26(Sat) 08:15 [ No.973 ] 2011/02/26(Sat) 15:40 [ No.975 ]
群によって、事情が異なるんでしょうね。
たぶん性格も群によって異なるのですが、 お行儀の良さまでは? でも、給仕を巣箱の外で行うと、 他群が来て喧嘩になりませんか? PS:私も集合板、造らなきゃ、 2011/02/27(Sun) 07:51 [ No.979 ]
管理人さんがおっしゃるように本当はだめなんですよね。
与えるにしても夕刻が基本ですよね。 冬場から寒かったのでいつの間にやら昼にしてます・・・・ 今のところ2群同時に与えてるからか奪い合いは起こってません。そろそろ夕刻に戻します。ありがとうございました。 京丹蜂さんの集合板写真は本日アップでしょうか? ぜひ傑作中の傑作の集合板見てみたいです。 来週末は私の集合板を披露します。こちらは駄作かも・・・・ 2011/02/27(Sun) 07:59 [ No.980 ]
アップしました 笑ってください。
三男の嫁に笑われてしまいました 「あの屋根何? 家?」って 以前8ちゃんねるで 散々「暗い」を連発されましたので それを考慮して作ったつもりですが・・・・。 京丹蜂も給餌するのは 昼間の蜂の動きの良いときです 箱の中には入れていますが・・・。 2011/02/28(Mon) 08:53 [ No.994 ]
給餌の基本は巣箱の中で、時間は夕刻の16時以降と聞きます。私の現在の巣箱は中で給餌できない構造です。で、外でするのですが冬場は温度が低く外に出てきた蜂が戻れなくなるので暖かい午後にしていたんです。そろそろ気温も上がり活動も活発になるので盗蜜の可能性の低い夕刻に給餌時間を戻します〜。
2011/02/28(Mon) 21:12 [ No.997 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |