2018/11/04(Sun) 21:06:13 [ No.17840 ]
すずめさんこんばんは。
私の投稿がかぶってしまいましたごめんなさい。 巣箱の巣門を金網でかじれなくしてからスズメバチの被害は少なくなりましたが、今年1群だけ大襲撃を受けて逃去寸前の蜂群があります。 2018/11/05(Mon) 21:27 [ No.17844 ]
やられてしまったとは言え押し入られたわけではありませんよね。トラウマになってる恐れはありますが・・・
単独飛来時は結構慎重で強引な攻撃はしませんが、溜まって複数になると途端に凶暴になります。 巣門への直行を防ぐ緩衝地帯を設けないと頻繁に集団攻撃されちゃいますね。目の粗い金網やトリカルネットなどで巣門を遠巻きにするだけでも蜜蜂の受けるストレスは相当下がります。 和蜂蜂場に洋蜂を挺身守備隊として1群置いておくという手ももありますよ。オオスズメは洋蜂にご執心。応戦してこない和蜂には目もくれません。 いずれにしても現役の皆さんは毎日見張る訳にもいきませんから大変ですね。 2018/11/05(Mon) 22:36:04 [ No.17845 ] > いずれにしても現役の皆さんは毎日見張る訳にもいきませんから大変ですね。 今回は放ったらかしにしちゃった事が後悔です 2018/11/06(Tue) 07:50:50 [ No.17849 ] |
2018/10/28(Sun) 10:14:18 [ No.17825 ]
奈良すずめさん。 こんばんわぁ(^-^*)♪
フローハイブの長期実験と成果、ご苦労様でした。来年は頑張って取り組みたいと思います。(〃^∇^)o。 それにしても厄介者は、必ず居ますね((;-”-))。 2018/10/28(Sun) 18:21 [ No.17828 ]
スズメさん界隈は蜜源に恵まれてますね。こちらは、夏バテ年増女王の産卵は回復しましたが、貯蜜はさっぱり。いまだ取り崩しが続いてます。
スムシは、カビやばい菌のようなもので、むしろ感染していないことが異常というか稀な例外という事になります。Flow Frameに卵がうみつけられたり幼虫が下から登ってきたとしても、花粉房がありませんのでここは成長できません。樹脂を齧ってトンネルも掘れませんので花粉房のある育児ゾーンへも行けません。という事でスムシ防御としても有利な側面があると言えます。 2018/10/29(Mon) 22:25:39 [ No.17829 ] ![]() > それにしても厄介者は、必ず居ますね((;-”-))。 2018/10/30(Tue) 04:42:16 [ No.17830 ]
すずめさん
一つ確認して欲しいことがあります。 蜜蝋でゴテゴテの部分はあくまでも蓋掛け部だけですよね。蜜房の内壁に蜜蝋は塗られてませんよね。最初の人為的コーティングは別として。 2018/10/30(Tue) 22:45:26 [ No.17831 ]
> 残りは水に漬け込んで沈めています。
> 後日本格的なお掃除をしたいと考えています 効果ある実証実験ご苦労様でした。 いつも関心をもって拝見させていただいています。 ところで、その後のフローフレームの養生ですが、乾燥させたあと、全体に再度、ミツロウをコーティングするのでしょうか? 全体にくまなく薄くコーティングするのは、とても難しいようですが、何か簡単な方法があるのでしょうか? それとも、それほど厳密にしなくても、ごくおおざっぱにコーティングしても、支障がないでしょうか? 2018/10/31(Wed) 08:13:32 [ No.17832 ]
> すずめさん
> 一つ確認して欲しいことがあります。 > 蜜蝋でゴテゴテの部分はあくまでも蓋掛け部だけですよね。蜜房の内壁に蜜蝋は塗られてませんよね。最初の人為的コーティングは別として。 えーと、蜜蜂は中も隙間を塞いています。 でも、巣房の中には余分な蜜蝋は無いとおもいます。 BEE巣スペースの余った部分に無駄巣として蜜蝋が沢山ありますね 2018/10/31(Wed) 20:48:59 [ No.17833 ]
> > 残りは水に漬け込んで沈めています。
> > 後日本格的なお掃除をしたいと考えています > > 効果ある実証実験ご苦労様でした。 > いつも関心をもって拝見させていただいています。 > > ところで、その後のフローフレームの養生ですが、乾燥させたあと、全体に再度、ミツロウをコーティングするのでしょうか? > 全体にくまなく薄くコーティングするのは、とても難しいようですが、何か簡単な方法があるのでしょうか? > それとも、それほど厳密にしなくても、ごくおおざっぱにコーティングしても、支障がないでしょうか? まだやっていませんので、想像の世界ですが、 お湯で流せばいい感じになると考えています。 溶かして流して出てきた蜜蝋をまた塗るなんて面倒ですから、 そこそこの温度であれば蜜蝋が薄く残ってくれるのではないかと・・・都合良く模索してみたいと思います。 メーカー推奨は70度ですが、通常ポリプロプレン製品の耐熱温度は約120度ですから、70度前後の少々の誤差は大丈夫だと考えられます。 2018/10/31(Wed) 20:51:43 [ No.17834 ] > まだやっていませんので、想像の世界ですが、 > お湯で流せばいい感じになると考えています。 > 溶かして流して出てきた蜜蝋をまた塗るなんて面倒ですから、 > そこそこの温度であれば蜜蝋が薄く残ってくれるのではないかと・・・都合良く模索してみたいと思います。 なるほど、あまり深く考えなくてもよさそうですね。 ご回答ありがとうございました。 とらぬ狸の皮算用ですが、参考になりました。来年からの楽しみができました。 2018/11/02(Fri) 06:23:50 [ No.17835 ] ![]() nagoya maruhachi-san 2018/11/03(Sat) 10:51:42 [ No.17836 ]
> nagoya maruhachi-san
> > 蜜蝋を塗る意味は、匂い付けと思ってください。待ち箱に誘引液(蜜蝋を採った後の煮汁)をスプレーしたり蜜蝋を塗るのと同じ狙いです。 > 蜜蝋のつけすぎは、蜜房の内容積を減らすことになり、採蜜量が%レベルで減少します。 > 蜂は蜜房内壁の蜜蝋膜厚が厚いから齧って減らすとか、薄いから新たに盛るとかといった調整は致しません。採蜜後蜂が行う修復作業で齧り取るのは、蜜房の蓋および蓋に連なる盛り上げ部のみです。 > > 一度使ったFlow Frame にはすでに和蜂の匂いがついてますので再コーティングの必要はありません。 重ね重ねありがとうございます。 勘違いしていました。コーティグはフローフレームの西洋ミツバチのサイズの巣房を、ミツロウで巣房の内壁をコーティングすることにより日本ミツバチの巣房のサイズに縮小するのが、主目的と思い込んでいました。 すると、本年使用した、フローフレームは、タワシでゴジコジしたりせず、適度に水洗いするか、ぬるま湯でざっと洗うだけの方がいいようですね。 2018/11/03(Sat) 19:43:41 [ No.17837 ]
そのやり方で結構です。
2018/11/03(Sat) 21:26:24 [ No.17838 ]
> そのやり方で結構です。
ひごもっこすさん 深謝します。ありがとうございました。 2018/11/04(Sun) 17:01:12 [ No.17839 ]
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト
<a href="http://www.g7jheo68l237am7pam37q93dwv4162b3s.org/">ajobpqopmn</a> [url=hhttp://www.g7jheo68l237am7pam37q93dwv4162b3s.org/]ujobpqopmn[/url] jobpqopmn http://www.g7jheo68l237am7pam37q93dwv4162b3s.org/ 2020/10/16(Fri) 18:19 [ No.18571 ] |
2018/10/20(Sat) 02:06:18 [ No.17819 ]
福岡の佐藤さん、ウエポンさんはじめ今回、小倉の日本蜜蜂開催場所となった山田緑地の方々のご尽力で盛大に「九州日本蜜蜂会」が開催できました。
厚くお礼申し上げます。 薩摩さん!早々とDVD送って頂き有難うございます。 2日間に亘るオフ会を思い出しながら見ております。 来年の霧島での開催、お待ちしています。 2018/10/20(Sat) 16:25:25 [ No.17820 ]
楽しかったですね〜♪
手違いがありまして、テレビとPCで観れる様にしたつもりですが、 送付したDVDが一部テレビで見れないのがあります。。。 すみませんでした 対処はします薩摩(宇宿)まで連絡して 下さい。。。 (;^_^)A アセアセ 2018/10/20(Sat) 20:30 [ No.17821 ]
薩摩さん〜!早くもDVDありがとうございました。PCが眠ってしまっているので早く起こして見たいですが、人間もなかなか起きません(*_*) 今夜これからゆっくり楽しみに見せて貰います。
テレビでも見られるなんて、最近のテレビはすごいのですね!て、テレビない生活数年の私ですからね〜(-_-)zzz 2018/10/21(Sun) 21:26 [ No.17822 ]
> すみませんでした 対処はします薩摩(宇宿)まで連絡して
> 下さい。。。 (;^_^)A アセアセ おはようございます。 ロシアンルーレットに当たりました♪。 何時もとは違うので、後で電話いたしますね。 2018/10/23(Tue) 05:54:53 [ No.17823 ]
> 何時もとは違うので、後で電話いたしますね。
薩摩さん、ありがとうございます。 ------- 私と会う機会のある方へ 差し替え版 10枚お預かりしております。 ご連絡下さい。 2018/10/25(Thu) 05:41:10 [ No.17824 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |