落下防止棒の後挿入、本日決行しました!
予算が無かったので、6mmの木製丸棒を買って、 子供の鉛筆削り器で先を尖がらせ、 巣箱に7mmの穴を開けて、2方向からグサリとやりました! 女王蜂を直撃してなければ良いのですが・・・・・ 本来なら2〜3日おいて採蜜すべきところですが、 セイタカアワダチソウが開花しはじめたので、 一気に採蜜しちゃいました。 今晩、家族が寝静まったら、蜜しぼりです。 2年蜜、1升くらい有れば大喜びです。 閑話休題 本日、ショックな事が。。。。。 蜂場のサツマイモが、いのししに一晩で全部食べられました(@@; ツルしか残ってない! 芋は全滅(@@; 70本植えてたのに、一晩で全部食べつくすなんて、 一体どんな猪なのか? ちなみに、ナメコのホダ木、まいたけのホダ木も目茶目茶(@@; みつばちの待ち箱も3箱ひっくり返りました。 入居群4箱は大丈夫でしたが、 今後、いつひっくり返されるか分かりません。。。。。 ちなみに、200m先の親戚は、 重い石灯籠が倒されたそうです(@@; 皆様、猪対策はどうされてますか? 2011/10/10(Mon) 21:00 [ No.3656 ] ![]() 猪ですか 出ましたか 2011/10/11(Tue) 07:40 [ No.3665 ]
京丹蜂さん、こんにちは!
>猪ですか 出ましたか >一度出ますと 徹底的に荒らしますよ サツマイモ、70本植えたのに、全部一晩で食べられました(@@; かなりの量なのに、凄い食欲です! >ワイヤメッシュで囲むか ネットをはるか 有刺鉄線はダメでしょうかね? 電気柵、小学生が触れると怖いですよね。。。。。 毎日出没してるようで、 耕作面積(鼻で荒らすのでしょうか?)どんどん増えてます。 みつばちの巣箱やられないように対策しないとやばいですね(@@; また悩みが増えました・・・・ キンリョウヘンの鉢もやばそうです・・・・・(ハアッ・・・ため息) 2011/10/12(Wed) 13:56 [ No.3672 ]
紀州みかんさん
たぶん1頭だけとは思えません ドンコ(猪子)も一緒です。 育ち盛りの子ですので 食欲旺盛です 野荒しの仕方を親猪が教えているのだろうと思います。 猟師の人に 足跡の大きさを検査してもらえばわかります 最近は温暖化のせいでしょうか いつなんどきとサカリが付いて子供を作ります 人間で言えばjoe@さんみたいなものです すぐやってしまうのです 電気柵は子供だけでは有りません 大人でも触るとガッツンと肩が抜けるほど電気がきますよ 有刺鉄線でもokです 設置する時に怪我をしないように・・・と 高さは最低でも1mです。 joe@さんの家の周りにも有刺鉄線か電気柵してみましょうかネ。 2011/10/12(Wed) 16:09 [ No.3676 ]
>joe@さんの家の周りにも有刺鉄線か電気柵してみましょうかネ。
またまた無茶振り〜^^; 実家裏山にも猪出るようです。 落ちた栗を食べてるだけならいいのですが頻繁にサツマイモが掘られるので母は裏山の畑は諦めました。 で昨年からそこに巣箱置いてますけど巣箱には興味が無いようです^^ 猪はミツバチが恐いんじゃないかな?と考えてます。 PS 僕の下半身に電気柵ですか? 失神する女性がでますよ〜。 デンジャラスゾーンです、ダハハー^^ 2011/10/12(Wed) 16:24 [ No.3677 ] ![]() 鹿児島の薩摩では鹿が・・・・ 2011/10/12(Wed) 20:41 [ No.3679 ]
奈良の田舎にも猪が出没します。電柵の下をくぐりぬけて子供の猪が畑を荒らしていました。電柵の線をあまり低くすると、草が触れて漏電して効果がなくなるそうです。
摂津のGさん、スズメバチのから揚げは、見ただけでオエッとなりそうなので遠慮いたします。 風車@埼玉さん、スズメバチの焼酎漬けと花粉症の関連は証明出来ませんね〜。豪傑な娘さんに拍手〜(パチパチ・・) 薩摩po5さんの写真、気色悪いけど なんか可愛いですね。これだけコピーさせていただきました。並び方が、背の順じゃなくて日齢の順になっていて、おりこうさんです。でも、食べる対象にはなりません。 2011/10/12(Wed) 21:46 [ No.3680 ]
秋の味覚真っ盛りですが、芋をやられては残念ですね。
蜜蜂の巣箱がひっくり返されないのは、 シマリングとかの音でなどが関係しているのでは? マムシとかの擬似音にあたるとか・・・ 薩摩PO5さん、鹿が捕れた写真有難うございます。 タツさんたちが見学に行くといっていました。 2011/10/13(Thu) 06:43 [ No.3683 ]
京丹蜂さん
>たぶん1頭だけとは思えません ドンコ(猪子)も一緒です。 草刈した翌日からイノシシ被害が始まりました。 草ボウボウだと来なかったのに・・・・・ キノコのホダ木の下を荒らしますね。 ミミズが居るのかな? >最近は温暖化のせいでしょうか いつなんどきとサカリが付いて子供を作ります 実家の周辺もイノシシの密度増えてるようです。 500mくらい離れた住宅街では、夕方親子イノシシが頻繁に目撃させるそうです(@@; これ以上増えると、家庭菜園の楽しみが無くなります。 面白いのは、ジャンボニンニクの堀残し(こぼれ種)も掘り起こして ジャンボニンニクは嫌いなようで、土の上に残りました(^^) >人間で言えばjoe@さんみたいなものです >すぐやってしまうのです コメントしたいけど、 イエローカード1枚で、家主さんにも睨まれそうなので、 今日は静かにしてます(^^) >僕の下半身に電気柵ですか? >失神する女性がでますよ〜。 >デンジャラスゾーンです、ダハハー^^ 本人、ノリノリですね。 秋の採蜜オフ会、スズメバチ料理はjoeさんに与えないようにしましょう。 モッコリなったら、デンジャラス過ぎます。。。。。 薩摩po5 さん、はじめまして! スズメバチのサナギの写真、凄く可愛い!! でも、羽化すると怖い・・・・・ 貴重な写真、ありがとうございました! sato@大阪さん >電柵の線をあまり低くすると、草が触れて漏電して効果がなくなるそうです。 草刈さぼる私には、貴重な情報です! ありがとうございます! 奈良すずめさん、おはようございます! joeくん情報だと、まだ九州なんですか?!(@@; 九州は、美味しい料理が一杯だから、 太らない様にご注意下さい!! >蜜蜂の巣箱がひっくり返されないのは、 >シマリングとかの音でなどが関係しているのでは? >マムシとかの擬似音にあたるとか・・・ 成る程、と言う事は、柵不要ですかね? 巣箱の直ぐ前まで荒らしまくり、巣箱の10センチ手前で 荒らすのやめてますので、 シマリング説、有望ですね!! 2011/10/13(Thu) 08:58 [ No.3687 ]
紀州みかんさん
猪もですが 鹿も大変 もっと大変なのは猿です 鹿はジャンプ力がありますので ネットの高さは3mです 猿対策は畑を四方八方をネットを張らなくては荒らされます。 猪は畑・田圃の地下に生きている ミミズ・ねずみ等の小動物が目当てです 草刈をして積んで置くと 草の下を狙ってきます でも草ボウボウにしておくと 隠れ家になってしまいます 電気柵をすると 支柱周りが草が刈り難いので 肥料袋を解体して 1/4(約40cm角)にカットして 支柱をカットした中心に差し込みます そうすれば支柱の周りには草は生えませんから 草刈が楽です。 色々大変ですが 共存共栄は難しいです。 2011/10/13(Thu) 12:02 [ No.3689 ] ![]() この地域でも獣害ひどいです 2011/10/18(Tue) 22:09 [ No.3758 ]
ふくいmimaさん、おはようございます。
自然が豊かで羨ましいのですが、色々と大変なんですよね。 無いのもねだりなのですが・・・私には単純に羨ましいです。 2011/10/19(Wed) 07:06 [ No.3759 ]
ふくいさん
始めまして 猟師をされているのでしょうか? 管理人さんからは 蜂飼いの人は猟師が多いですよ・・と聞いていました 本当に多いですね 蜂のテーマでなく管理人さんには悪いですが 昨年は狩猟期と有害駆除期で猪を100頭を越える捕獲が出来ました 今年は事情があって駆除はしていませんが 昨年に比べて1/4のようです >無いものねだりなのですが・・・ 管理人さんは猪肉(牡丹鍋)が好きなだけですから(笑) 2011/10/19(Wed) 07:59 [ No.3762 ]
奈良すずめさん 京丹蜂さん
初めて書き込みさせていただきました 猟師ではありません 田んぼも畑も荒されて仕方なくの自衛手段です 地区の有害獣駆除として「わな猟」の免許とりまして 「はこ罠」を管理していますが 鶏の解体もできませんので....すいません 京都もイノシシが多いと聞いていますが 100頭越えとはすごいですね 猟友会も高齢化で会員が少なくなり 行政の補助金で免許取得させて「はこ罠」を無償貸与して有害獣駆除を推進しています まもなく有害獣処理施設も建設されます また政策で町内全域を鉄柵(2m)+電気柵で囲む恒久柵設置の事業も始まっていますが 山が今まで以上に荒れるので捕獲も併用しながら頭数制限をしていく計画です 約100kmの柵になるらしいですが自己負担金が...... この地域は海が近く高い山もありませんが 温暖化の影響なのか雪が少なくなって 自然淘汰のシステムが狂ってきたのではと思っています 管理人さん ミツバチの話題でなくて すいません m(_ _)m 2011/10/19(Wed) 18:39 [ No.3764 ]
>ミツバチの話題でなくて すいません m(_ _)m
はい。OKですよ。 なにせストライクゾーンが360度プラス上下ですから・・ >管理人さんは猪肉(牡丹鍋)が好きなだけですから(笑) あれ?バレました? 2011/10/19(Wed) 21:34 [ No.3765 ]
ふくいmima さん、おはようございます!
有益な情報を、ありがとうございます! 猪の捕獲檻自作できるのですね! やってみたくなって来ました。 (ワナ猟も資格が要るようですね。) ちなみに、4Km離れたところは、 アライグマ、日本サル、タヌキの被害が出てるらしい。 和歌山市内なのに、もう、大自然一杯です!! 2011/10/21(Fri) 08:41 [ No.3783 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |