[ 指定コメント (No.9518) の関連スレッドを表示しています。 ]
海外産はちみつご用心 花の中毒物質でめまい・血圧低下
朝日新聞デジタル 1月4日(土)20時54分配信 ヘルシーな印象が強い蜂蜜だが、海外産の中にはまれに中毒を起こすものがある。花の中毒物質のせいだ。先月発行の専門誌に、東京の病院の患者発生報告が掲載された。専門家は「冬休みの海外旅行シーズンを機に万一に備えて症状や対処法を知っておくほうが安心だ」と助言している。 報告によると、東京都内に住む60歳代の女性が、東南アジアで購入した蜂蜜をお湯に溶かして飲んだ。30分後、呼吸困難や視覚異常などの状態に陥り、数時間後には歩けなくなったため、救急車を呼んだ。嘔吐(おうと)や下痢はなかった。 蜂蜜には、ツツジの仲間が持つ中毒物質グラヤノトキシンが入っていることがある。茶さじ数杯程度でめまい、血圧低下、心拍の異常などを起こす。もともと野生の蜂蜜を食べる習慣があるトルコの黒海沿岸部での発生が多く「マッドハニー病」と呼ばれている。患者数の統計はないが、世界中で症例報告があり、トルコなどで生産された蜂蜜が、流通の国際化によって世界各地に広がっていると考えられている。 朝日新聞社 2014/01/05(Sun) 01:34 [ No.9516 ] 2014/01/05(Sun) 01:35 [ No.9517 ]
蜂蜜に毒性が含まれるのですね
中毒物質グラヤノトキシンとのこと、 外国産の蜂蜜なので、私たちには無縁かもしれませんが・・ キョウチクトウ(夾竹桃)が気になりますよね! こっちはオレアンドリンという毒で、 その毒性は青酸カリをも上回るそうです。 2014/01/05(Sun) 09:11 [ No.9518 ]
オレアンドリンって怖いですね。
キョウチクトウの葉1枚で牛9頭が死んだ例があるようです。 枝を切って、生で燃やすと煙にも毒性があるとか(@@; 何処でも見かける木なのに、これって怖すぎますね・・・・ (@@; 2014/01/05(Sun) 10:36 [ No.9526 ]
紀州みかんさんこんばんわ。
これは私が8ちゃんねるに投稿したソース元ですね。 レンゲツツジやキョウチクトウは有毒なので注意が必要ですね。 私の自宅の近くの公園はツツジの名所になっているので、レンゲツツジが無いか確認してみます。 キョウチクトウはバーベキューの串にこの木の枝を使っただけでも中毒症状が出たくらいなので要注意ですね。 2014/01/05(Sun) 22:35 [ No.9531 ]
渓猿@栃木さん、キョウチクトウの毒性は予想以上に凄いですね。
レンゲツツジは、六甲山にも有ります。 ただ、日本のレンゲツツジとはチョット違う品種だと思います。 2014/01/07(Tue) 00:23 [ No.9540 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |