[ 指定コメント (No.8501) の関連スレッドを表示しています。 ]
| 
3日前の夕方、『分蜂の前兆?』と思うくらい、 巣箱の表面にミツバチが・・・・・ 昨日確認に行ったら、巣箱の前の集団はいなくなってました。 分蜂して分蜂群は山に逃げた感じです。 それ以外に、巣箱の外にウヨウヨいる群が3群!! 蜂場は過密状態ですから、 分蜂しても、なすすべがありません(@@; 2013/06/12(Wed) 07:11 [ No.8499 ] 
みかん君おはよう〜 火曜日有休とって実家蜂場の台風対策に行ってきました。 その台風何処行ったの〜 和歌山北部の本日の最高気温予想は32℃・・・ 台風やなくて暑さ対策するべきでした^^; 2013/06/13(Thu) 06:02 [ No.8501 ] 
joe@和歌山くん、おはよう! 和歌山市内、昨日は34度まで上がったようです(@@; 『梅雨明け?』と感じる夏空ですね(@@; 今から、昨日、巣落ちしてないかチェックに行ってきます! 2013/06/13(Thu) 08:50 [ No.8502 ] 
>今から、昨日、巣落ちしてないかチェックに行ってきます! 梅畑の1群が巣落ちで壊滅状態です。 春に分蜂し、4段のうち3段満杯の強群だったのにかわいそうな事をしました。 巣が固まらないうちに急激に大きくなって、気温が上昇した為でしょうか 上から約5センチの貯蜜層だけが残っていました。 落ちた部分はほとんどが育児圏でした。 外勤蜂が2〜3日は箱の周りで蜂玉になっていましたが、無王群となって山に飛んで行ったようです。 すだれをかけてやりたいのですが、休みの日は忙しくてなかなか時間が取れないです。 山の待ち箱でも数箱は入居していそうな感じです。 キンがそろそろ無くなりそうですが、孫分蜂が盛んになってきたような感じです。 2013/06/13(Thu) 10:39 [ No.8503 ] 
>すだれをかけてやりたいのですが、休みの日は忙しくてなかなか時間が取れないです。 すだれは有効ですよね、私もこれからするつもりです。 西洋ミツバチより日本みつばちの方が暑がりなように感じています。 違いは 造巣 にあるのではないかと推測します。 巣箱のなかに温度計を入れて温度の変化を見たことがあるのですが昼より夜の方が温度が高くなります。 昼間は集めてきた蜜の水分をとばして奪われる気化熱で巣内の温度を下げ、夜は巣を造るために蝋が柔らかくなる温度まで体温を上げている蜂がいる・・ パターンではないかと考えています。 そうしてみると、昼よりも夜の方が巣落ちしやすいのかも知れません 西洋ミツバチはほとんど造巣をしなくていいですから、夏もノーマル巣門でいいのでしょうが、日本みつばちの場合はそれでは厳しいと思っています。 激しい送風行動が見られる巣箱は2辺解放から4辺解放巣門にやりかえているところです。 昼も夜も、換気が大切なようです。 2013/06/15(Sat) 10:42 [ No.8511 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 |