[ 指定コメント (No.4936) の関連スレッドを表示しています。 ]
| 
joeさん、こんばんわ。 カウントご苦労様です。 所で昨日今日と分蜂したのですが、どう判断していいか分らないので、説明させて頂きます。 昨日4群目が分蜂取り込み今朝見てもまだ巣箱にいました。 今日5群目が分蜂昨日と同じ本巣で同じ場所に分蜂し、巣箱に取り込もうとしていると、昨日の4群目が逃去して、5群目と合体 ドでかい蜂球を形成、全部は取り込めませんでした。残った蜂は本巣に帰って行きました。 そして1時間経過、その取り込んだ5群目が逃去、 追いかけるが、森の中に入り、見失う。 必死に探すが、どこにも居ない。完全に見失う。 ボー然とする。なにがいけなかったのかと自問自答。 巣箱か環境かそれとも取り込み方かと悩む。 そして諦める。 20分経過、逃去した場所から40M程離れた場所の巣箱(デボあり)に20匹ほどの偵察蜂が飛来。 もしかして逃去した群か。しばらく観察 が、今日は入居せず。 というのが、事の顛末です。 カウントはjoeさんにお任せしまーす。 2012/04/19(Thu) 22:10 [ No.4923 ] 
>昨日の4群目が逃去して、5群目と合体 >ドでかい蜂球を形成、全部は取り込めませんでした。 >残った蜂は本巣に帰って行きました。 合体時に、殺し合いしませんでしたか? 殺し合いせず、綺麗な形にまとまれば、 女王1匹だと思います。 私も今年数回、同じ日の時間差で同じ場所に蜂球が出来る事が有りました。 殺し合いが始まったら、最初に捕獲した群を入れた箱を、 とにかく離すように心がけました。 その上で、時間差で同じ場所に蜂球が出来たら、すぐに捕獲せず、2時間くらい待って、蜂球が綺麗に落ち着いてから捕獲するようにしています。 蜂球が数時間たっても形が落ち着かない時は、 女王の残り香に蜂が集まってる状態かな?と思っています。 閑話休題 >どう判断していいか分らない 本当に、蜂の事は、難解ですよね(−−; 分蜂の音や匂いが周辺の群を興奮させるのでは?とも思います。 >ボー然とする。なにがいけなかったのかと自問自答。 分蜂は、気まぐれな美女と同じです。 何が気に入らなかったのか、最後まで判りません。 逃げた美女の事考えるより、 自分の待ち箱を好きになってくれて、 素直に受け入れてくれる(定着してくれる)群を いかに喜ばしてあげるか? そんな事、最近考えております。 2012/04/19(Thu) 22:30 [ No.4925 ] 
紀州みかんさん慰めありがとうございます。 殺し合いはまったくなかったです。 昨日綺麗な蜂球を形成していたので、その中には女王蜂がいたと思われます。 今日のも蜂球を形成。女王がいたと思われます。 なのに合体女王はどこに行ったのやら、本当に不思議です。 >分蜂の音や匂いが周辺の群を興奮させるのでは?とも思います。 僕もそう思います。 >分蜂は、気まぐれな美女と同じです。 本当にそうですね。 >自分の待ち箱を好きになってくれて、 >素直に受け入れてくれる(定着してくれる)群を >いかに喜ばしてあげるか? >そんな事、最近考えております。 ぼくもそうしようかな。 2012/04/19(Thu) 23:35 [ No.4926 ] 
はちみつやまさん、おはようございます。 『ケセラセラ、なるようになる!』で行きましょう!的な事書いた後で、矛盾するのですが、 逃亡した群を再捕獲出来た時には、可哀想ですが、逃亡防止装置(ハチマイッター)を付けないと、 逃亡癖が有るので逃げる可能性が高いと思います。 それと、分蜂時(元巣飛び立ってから蜂玉作るまでの間)に、人間が近くで作業してると、嫌がる群も有る気がします。 それで、私は、蜂玉が出来上がった時間を見計らって見回るようにしてます。 1時半から2時くらいの時間です。 捕獲した蜂玉を巣箱に入れる時も、落とし込む感じで入れてましたが、 スローさんのサイト見て、捕獲したチリトリを立てて巣箱の中に置くいて、 自然に蜂が巣箱の天板に上がる様にすると蜂に対する刺激が少ないと 思います。 『ケセラセラ』と言いながら、『技術論』になってしまい申し訳ないですm(--)m 2012/04/20(Fri) 07:06 [ No.4929 ] 
はちみつやまさん おはようございます。 分蜂で巣を出た蜂は乱舞して・・しばらくすると集まり初めて塊が出来だしますね。 蜂球が出来ても飛んでいる蜂がいる内は、蜂球の表面はざわついています。 私は、飛んでいる蜂がいなくなって、球の外側の蜂がみんな上を向いて綺麗な層になり動かなくなってから10〜20分待って取り込むようにしています。 この状態なら、女王蜂が球の中心部に居る・・と考えられるからです。 で、女王蜂が居そうな真ん中辺りをバサッと一回落とし込むだけです。 女王蜂さえ入れれば、残っている蜂がどんなに多くてもすんなり入って行きますよね。 要は、女王蜂一匹を捕獲すればいい訳でして、蜂球が出来て、どの段階で取り込むか・・・そのタイミングが大切なような気がします。 後、デボ系は入居実行中の蜂を狂わせますから注意が必要です。 デボ・フォアゴットン・ミスマを使う場合はタイミングをみて、「頓服」的に使うのが良いかと思います。 本隊自体が入居場所が分からなくなって花に寄ってしまったり、本隊とはぐれてしまう、握りこぶし大の「はぐれ」群がでたりします。 キンはこういう心配がないようです。 2012/04/20(Fri) 09:20 [ No.4931 ] 
いよかんさん 分蜂群の取り込み要領は同感です 言われる通りの取り込みを行っています 巣落ちで逃避された経験はありますが 分蜂の取り込みでの逃避0です。 キン・デボ・ミスマも持っていますが主流の捕獲は分蜂群です。 (キンも皆芽の状態で使えません)笑。 2012/04/20(Fri) 16:20 [ No.4936 ] 
京丹蜂さん 分蜂群の取り込みで、京丹蜂さんの右に出る人はそうはいないと思います^^ 去年、私なら諦めるような高い所に出来た蜂球をなんなく捕獲されていました。 凄いなぁ!と感心すると同時に、たいへん楽しい思いをさせて頂きました。 栗の木に勝てる集合版はないのでは・・と思っています。 今年も伝説となるような捕獲を見せて頂けそうです。 来週くらいからでしょうか、大いに期待しています〜^^ 2012/04/20(Fri) 19:35 [ No.4937 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 
