[ 指定コメント (No.18785) の関連スレッドを表示しています。 ]
|   早いものでもう9月になりました。 2020/09/01(Tue) 15:37:48 [ No.18546 ] 2020/09/01(Tue) 15:45:56 [ No.18547 ] 
霧島さん、蜂群が元気でよかったですね。 こちらは最近天気が悪く貯蜜が鈍ってきました。 私は内、外と2フレームずつ採蜜しますので貯蜜のある残りのフレームは全部採蜜して冬越しさせるつもりです。 昨年、翌春の立ち上がりを期待してフレームに蜜を残して越冬させましたが、貯蜜が多いと分蜂が多くなかなか貯蜜モードにならなかった気がします。 昔、雑穀類の多かった島津藩では飢饉の年でも餓死者は少なかったと聞きます。 近年冬でも花粉を運んでいますので大丈夫かなと勝手に考えています。 奈良のお代官様の影響が強くなったのですかね。 f 2020/09/02(Wed) 20:16 [ No.18548 ] 
青蜂さん >昨年、翌春の立ち上がりを期待してフレームに蜜を残して越>冬させましたが、貯蜜が多いと分蜂が多くなかなか貯蜜モー>ドにならなかった気がします。 来年の推移注視しています。 2020/09/03(Thu) 20:13:38 [ No.18549 ] 
青蜂さん! 台風10号が来ていますね。 とんでもない強い猛烈な風にみまわれそうです。 九州に上陸するか、東シナ海をかすめて通るルートが想定されますが、西風から南風となります。 蜂群の台風対策はしているものの何箱かは飛ばされるも・・・ ところでフロー搭載群の件ですが、10月の小密流期で溜まった密を搾った後、フローを下ろし越冬に備えようと思っています。 フローをそのまま載せた状態で越冬させるとどうなるのかも体験したいものです。 そうなると冬の間のフロー内部の状況はどうなるのでしょうか。未知なる世界です。。。 2020/09/03(Thu) 20:34:25 [ No.18550 ] 
台風最中少し突風が強くなってきました。 昨年、3セットフレームを登載したまま越冬しました 。 1群は冬に蜂が完全に下がってしまいフレームが汚れてきたので取り外し清掃しました。 その群れには春先他のフローハイブをセットして順調に採蜜できています。 後の2群はセットしたまま越冬しました、内1群は昨年1回も採蜜できませんでしたが今年は開閉の操作に支障なく採蜜できました。 2020/09/06(Sun) 20:17 [ No.18555 ] 
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト virnqhpiq http://www.g996geu7002tbaq134omq5j42q3os3t6s.org/ <a href="http://www.g996geu7002tbaq134omq5j42q3os3t6s.org/">avirnqhpiq</a> [url=hhttp://www.g996geu7002tbaq134omq5j42q3os3t6s.org/]uvirnqhpiq[/url] 2023/06/08(Thu) 23:49 [ No.18784 ] 
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト [url=hhttp://www.gz4w8sh42136u19b4zs4gl35dxvc717ds.org/]utsvmwjdqmb[/url] tsvmwjdqmb http://www.gz4w8sh42136u19b4zs4gl35dxvc717ds.org/ <a href="http://www.gz4w8sh42136u19b4zs4gl35dxvc717ds.org/">atsvmwjdqmb</a> 2023/07/20(Thu) 03:53 [ No.18785 ] 
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト <a href="http://www.g46vzg32346x6s4e4vrh3vs909q03koes.org/">atpyfjkhhqx</a> tpyfjkhhqx http://www.g46vzg32346x6s4e4vrh3vs909q03koes.org/ [url=hhttp://www.g46vzg32346x6s4e4vrh3vs909q03koes.org/]utpyfjkhhqx[/url] 2023/10/11(Wed) 06:47 [ No.18786 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 
