[ 指定コメント (No.18617) の関連スレッドを表示しています。 ]
| 
13日に近くの蜂仲間の分蜂があり捕虫網で捕獲しました、鹿児島市で2人が一群ずつ、志布志市の方は一人で3群捕獲したらしいです。 私も今日、林道の岩場で1郡入居を確認しました、未だ蜂の動きが落ち着きがないよ状態でしたが内を覗くとそこそこの蜂数でした。 今年は春先になってからあちこちの山の蜂群がきれいな巣蜜を大量に残して消滅しています、アカリンダニの症状みたいです。 2021/03/14(Sun) 22:11:37 [ No.18613 ] 
> 13日に近くの蜂仲間の分蜂があり捕虫網で捕獲しました、鹿児島市で2人が一群ずつ、志布志市の方は一人で3群捕獲したらしいです。 おおー今年も始まりましたね、情報有難うございます。 > 私も今日、林道の岩場で1郡入居を確認しました、未だ蜂の動きが落ち着きがないよ状態でしたが内を覗くとそこそこの蜂数でした。 暖かい日は、蜂の機嫌が良くなってきましたよね。 > 今年は春先になってからあちこちの山の蜂群がきれいな巣蜜を大量に残して消滅しています、アカリンダニの症状みたいです。 奈良でもそんな情報が入ってきています。 まだ見に行っていないのですが、 私の群でも果樹園のご主人から出入りしていないとの連絡がありました。 2021/03/15(Mon) 05:22:52 [ No.18614 ] 
> > 13日に近くの蜂仲間の分蜂があり捕虫網で捕獲しました、鹿児島市で2人が一群ずつ、志布志市の方は一人で3群捕獲したらしいです。 本日、立神さんや、指宿の福永さん、児玉さんらが来られて情報交換したところです。 立神さんより捕虫網を抱えて保護、捕獲に行かれたとお聞きしましたヨ。 霧島では無菌培養の権威の春日さん、丸同飼いが得意の園田さんが分蜂しています。 私も山の蜂場で2群捕獲できています。 昨日の2群目の入居状況は稀な例なので報告します。 15日の朝10時過ぎに3群いる蜂場に行くと、そのうちの弱小群の1群が盗蜂に遭っており、巣門前は蜂のクルクル舞状態でした。 盗蜂対策で巣門を3センチに狭め対策をして帰ろうとしていたら分蜂群がクヌギの木の上空から舞い降りて来て、空箱の待ち箱4個のいずれかに入らずに、よりによって弱小群の入り口めがけて入居が始まりました。 仕方なく狭めた入り口を元の一文字巣門に戻しました。 消滅した巣箱に分蜂群の入居例は有りますが、この弱小群の巣門前の喧嘩は前戦部隊の乗っ取り群の仕業。。。。 ウ〜〜ム。蜂の世界は奥深い・・・・・ 女王もいました。 スマホで撮影しておりますがガラ系からスマホに換えての超初心者。 貼り付けの技術を持ち合わせていません。 アナログ人間には付いていくのがやっとこさっとこ。 2021/03/16(Tue) 21:49:14 [ No.18615 ] 
>> 盗蜂対策で巣門を3センチに狭め対策をして帰ろうとしていたら分蜂群がクヌギの木の上空から舞い降りて来て、空箱の待ち箱4個のいずれかに入らずに、よりによって弱小群の入り口めがけて入居が始まりました。 乗っ取ってまでして入居するとは余程その巣箱が気に入ったのでしょうね。 その後も分蜂の情報が続いています、今年は例年になく早まっています。 私はこの年になってから蜜源植物にはまっていますが、ビービーツリーが咲いてもそれほどミツバチが寄らないとの話があるのですがカラスザンショウと開花の時期がダブるのでしょうかね。 2021/03/17(Wed) 21:54 [ No.18616 ] 
> > > 13日に近くの蜂仲間の分蜂があり捕虫網で捕獲しました、鹿児島市で2人が一群ずつ、志布志市の方は一人で3群捕獲したらしいです。 始まったと思いきや、フル回転ですね。 > ウ〜〜ム。蜂の世界は奥深い・・・・・ すごいシーンだったんですね。 > 女王もいました。 > スマホで撮影しておりますがガラ系からスマホに換えての超初心者。 > 貼り付けの技術を持ち合わせていません。 > アナログ人間には付いていくのがやっとこさっとこ。 スマフォをそのままUPできればいいのですが、 このサイトでは容量制限がありますから縮小しないと無理ですね。 2021/03/18(Thu) 01:46:12 [ No.18617 ] 
> 私はこの年になってから蜜源植物にはまっていますが、ビービーツリーが咲いてもそれほどミツバチが寄らないとの話があるのですがカラスザンショウと開花の時期がダブるのでしょうかね。 私は巣箱作りにハマっています。 フローハイブ4枚版から、2枚版、1枚版・・・ 待ち箱兼そのまま後から追加できるタイプなどアイデアが止まりません。 今週末も巣箱作りですが、分蜂に間に合うかどうかです。 2021/03/18(Thu) 01:50:14 [ No.18618 ] 
> > 私はこの年になってから蜜源植物にはまっていますが、ビービーツリーが咲いてもそれほどミツバチが寄らないとの話があるのですがカラスザンショウと開花の時期がダブるのでしょうかね。 > > 私は巣箱作りにハマっています。 > フローハイブ4枚版から、2枚版、1枚版・・・ > 待ち箱兼そのまま後から追加できるタイプなどアイデアが止まりません。 > 今週末も巣箱作りですが、分蜂に間に合うかどうかです。 青蜂さん! 家にトネリコ6本、ムクロジ2本、ビービーツリー1本を植えていたところ庭がジャングル状態になってしまい、山の神の逆鱗に触れ間伐の憂き目に遭いました。 花が咲き始めてヨシヨシと喜んでいたのも束の間。。。。 ウ〜〜ン。山の神に逆らってはいかん。 どう転んでも勝てん・・・・ ムクロジとビービーツリーには羽音がするぐらい訪花しますが 観察しているとトネリコには午前中限られた時間帯に採蜜に訪れています。 唯、花の咲く時期がダブるので蜂さんの優先順位が有るのでしょう。 すずめさん! 今年は巣箱は作らないつもりでいましたが、分蜂群捕獲に何でかしらん火が付き、新規蜂場7か所と古くなった待ち箱取り換えで25箱作製設置。 それと、重箱ほしい方々に頼まれて25箱以上作製。。 保護、捕獲群の予備箱を作製すると結局60箱は作る羽目になりそうです。 2021/03/19(Fri) 21:00:46 [ No.18621 ] > すずめさん! > 今年は巣箱は作らないつもりでいましたが、分蜂群捕獲に何でかしらん火が付き、新規蜂場7か所と古くなった待ち箱取り換えで25箱作製設置。 > > それと、重箱ほしい方々に頼まれて25箱以上作製。。 > 保護、捕獲群の予備箱を作製すると結局60箱は作る羽目になりそうです。 巣箱作りそのものが楽しいですよね。 でも、ノルマを課せすぎると時間が無くって焦り、辛くなります。 新型巣箱また発案しましたよ。 出来たらUPしますね〜。 2021/03/21(Sun) 05:40:32 [ No.18622 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 |