[ 指定コメント (No.18420) の関連スレッドを表示しています。 ]
| 2020/05/26(Tue) 18:06:36 [ No.18413 ] 
その横、5メートルに梅の木の集蜂板にも分蜂群が団垂中です。 こちらは通常サイズの大きさです。 塊が大きすぎて二手に分かれたようです。 その年の最後の分蜂では均等に二分割せずにどちらかに偏る傾向がたまにあるようです。 フローを絞れる状態でしたが、分蜂時に密を持ち逃げされてしまったので4〜5日様子を見てからでしょうか。 2020/05/26(Tue) 18:22:59 [ No.18414 ] 
あらら、先に搾れば良かったですね。惜しい! 私も一昨年がそうでした。 もしも搭載群が弱軍になるようであれば、違う強群への積み替えをお勧めします。 2020/05/26(Tue) 21:42:45 [ No.18415 ] 
霧島さん こんばんは。電話でお聞きした分蜂群ですね。こんだけ出ていくとFlow継箱に上がっていた蜂がスコンと(下へ降りて)いなくなっていると推測します。この群れにとっては満を持しての初分蜂ですか?それともn回目ですか?後者の場合は停滞が一月に及びますので、Flow継箱に残っている蜜は採蜜をお勧めします。一旦満タンになったわけですから蓋はかかっているはずです。今なら再補充(貯蜜)に必要な蜜源にも困らないはずです。 2020/05/26(Tue) 22:28:51 [ No.18416 ] 2020/05/27(Wed) 09:59:24 [ No.18417 ] 2020/05/27(Wed) 10:06:03 [ No.18418 ] 2020/05/27(Wed) 10:15:06 [ No.18419 ] 2020/05/27(Wed) 10:28:48 [ No.18421 ] 
霧島さん 4回分蜂後でこの状態(貯蜜残と蜂の居残り具合い)なら相当な強群(優秀血統)ですね。ここからの貯蜜の回復ペースを見れば、余力のあるなしが分かります。日増しに貯蜜回復が目に見えるようなら余力十分で再満タンは時間の問題。停滞するようなら余力がありません。現状で採蜜してリセットしてあげてはどうでしょうか。 漏れ蜜は採蜜パイプ穴の背後の三日月穴(ドレン)から巣箱内に戻らなければなりません。これだけたまっているのはそこが詰まってると思われますので掃除をしてみてください。 2020/05/27(Wed) 13:48:29 [ No.18422 ] 
> 最後に密溜まりのロート差込口の方ですが、半分以上上から垂れてきていますがこれで正常といえるのでしょうか。 > > すずめさん、もっこすさんの搾密の時はどうだったかな。。。 > 教えてください。 > はい。 私もレバーを閉め忘れたかと思ったほどです。 最初の頃はこんなことが多いようですす。 おそらく蜜蝋での巣房修復が未熟なんでしょうね。 2020/05/28(Thu) 03:33:31 [ No.18427 ] 
霧島さん 修理技能の問題ではなく、修理も蜜の搬入も一緒くた(同時進行)に行われるせいです。”ここに入れろ”とか”ここはダメ”とか誰もコントロールしてませんから。 搬入する蜜が少ない場合は、(成り行きですが)修理先行になります。 2020/05/28(Thu) 14:30:40 [ No.18428 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 





