[ 指定コメント (No.1744) の関連スレッドを表示しています。 ]
| 
初めての 分蜂期を迎えています ですから過去のデータがありません。 分蜂捕獲の容量は 蜂友から得られても いかに分蜂に立ち会えるかですネ それは 地域によりまた自然環境により 分蜂期が違いますから 来年の分蜂期の目安として 蜂場の自然観測をしています サクラが散った もくれんが咲いた スモモの花が咲いた サクランボの花が咲きかけた・・・・・。 自然の草花の成長は 次々と進みますが 蜂の動きがありません。 さて何時分蜂して その時自然の様子は どんなだろうと楽しみです。 2011/04/20(Wed) 07:25 [ No.1736 ] 
京丹蜂さん、こんにちは! 南の風・風速が1m以下で晴れの日に 正午から3時くらいの間、巣箱の前で待ってると、 運がよければ蜂雲に遭遇できますよ! 皆さんが仰るように、時騒ぎで雄蜂も混じって飛ぶ時期になってからですがね! 楽しみましょうね! 2011/04/20(Wed) 15:24 [ No.1739 ] 
みかんさん 有難う御座います。 難しいです なにせ する事聞く事初めての事ばかり 8ちゃんねるでも 奈良すずめさんの所でも 各自の経験から さまざまな見解がでています キンの据付タイミング 雄蓋出現から分蜂までの期間等 初めての者にすると 「分蜂する時に遭遇しなければ マアいいか」です 待ち箱も 入ってくれたら ラッキーです・・・の思いです。 でもそれまでに最低限の取り込み等の事前学習はしておきたい物です。 情報が多くて 頭がパンクです(笑) 2011/04/20(Wed) 16:01 [ No.1741 ] 
京丹蜂さん 私も去年はそうでした。 初めての事ばかりでオロオロしてました。 でも自分の所に来てくれると本当に嬉しかったです^^ 積雪が多い所のようですので平地と比べると遅いかもしれませんが彼女達は京丹蜂さんの箱に入るのを楽しみにしていると思いますよ。 もう少しで来ますから待っててあげてください^^ 2011/04/20(Wed) 16:08 [ No.1744 ] 
 京丹蜂さん、こんばんは! >各自の経験から さまざまな見解がでています >キンの据付タイミング 雄蓋出現から分蜂までの期間等 >初めての者にするとでもそれまでに最低限の取り込み等の事前学習はしておきたい物です。 >情報が多くて 頭がパンクです(笑) 私も昨年そうでした(^^; GW明けても、捕獲が『0』で、しかも寒い日ばかりで、 もう駄目かな?なんて思ってると、 有る日探索蜂が飛来して、日に日に数が増え 気が付くと、入居が完了! 運が良ければ蜂雲が押し寄せる様子が見れます(^^)V 私的には以下の3点守れば、あとは待つしかないと思います。 @待ち箱の設置位置選定して分蜂の1ヶ月前には設置 A待ち箱の蜜蝋塗り(可能なら古巣箱の準備) B開花したキンリョウヘンを置く 待てば海路が開きますよ! 2011/04/20(Wed) 21:14 [ No.1748 ] 
紀州みかんさん 判りやすい!!! アドバイス有難う御座います @は完璧 Aも完璧ですが 今年初めてなので古巣箱はなく 新居ばかりです 近日に蜜蝋あぶり直しを計画しています Bミスマ開花完璧(キンは未開) 京都北部は もう少し先の気がします。 2011/04/21(Thu) 07:35 [ No.1759 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 |