来シーズンに、2〜3個 作りテストします・・・。
2013/11/30(Sat) 16:25 [ No.9328 ]
私的には、そこまでせんでもと思いますが色々やって楽しむのが良いかと思います。
2013/11/30(Sat) 20:36 [ No.9330 ]
すごい熱意ですね!さすがにこれは本職さんでないと加工が大変そうです……(^_^;)
住宅で使われるだけあって保温性は折り紙付きでしょうし、スムシに食われる事も無いから理想的かも知れませんね?(^^ゞ
2013/11/30(Sat) 20:59 [ No.9332 ]
G さん今晩は!
「私的には、そこまでせんでもと思いますが色々やって楽しむのが良いかと思います。」
私が、トックリさんに教えを乞うたのには、二つの個人的な理由が有りました・・・。
一つは、ALCを含めて、材料が有ると言う事です。
二つ目は、11月中頃から、3月中頃までの間巣箱の掃除をしない事です。(刺されると、ヤバイから・・・。)
屁理屈を並べましたが、Gさんのおっしゃる通り、ヤッパ作って楽しんでまぁ〜〜す。
2013/11/30(Sat) 21:25 [ No.9333 ]
こちらも来春にむけて準備が進んでます〜^^
弟子から頂いた巣箱がこれです。
2013/11/30(Sat) 21:41 [ No.9334 ]
天蓋がこれまた住宅の外壁に使う断熱材〜^^
これいいでしょ!
他に工夫がされているのは最下段の扉が内側に45度カットされていて蜂を挟まないところです。
で、台・底板・ひさし付き重箱・この天蓋がセットのを15箱を頂きました〜
2013/11/30(Sat) 21:47 [ No.9335 ]
追伸
本日スペーサー外して巣門5cmに狭めてたら全群から総攻撃を受けました(ーー;
みなさん気をつけて〜
2013/11/30(Sat) 21:57 [ No.9337 ]
joeさんのは窯業系サイディングでしょうか?建築材が最近のトレンドでしょうか?
私も屋根(天蓋)にアスファルトシングル使ったのもありますよ……(^^ゞ
刺されたらまた画像アップですか?
2013/11/30(Sat) 22:06 [ No.9338 ]
ギコギコトンボさん、こんばんは〜^^
なるほど・・・土壌微生物がスムシ対策になると聞いてます。
ひとつ質問が・・・
蜂が巣板から降りてくる時ホバーリング?(ヒョイって)して底板に降りて来ますよね?底板なければ壁面歩いて降りて来てるんでしょうか?
巣クズとスムシを地面に落とせる程度の金網を挟む方が良いかも?
今年、全群に5mmのスペーサー入れたのが良かったのか、巣落ち無く逃亡群も発生せず、この空間が良かったのではないかと思っています。
続報お願いします〜^^
2013/12/01(Sun) 20:29 [ No.9359 ]
渓猿さん、joeさん今晩は!
皆さんこんばんは!
渓猿さん、作る気さえ有れば、作れますよ・・・!
今は、技術が無くても、電動工具が「仕事」をしてくれますから・・・
私は、皆さんより少しだけ、「丸鋸」の使い方を知っているだけです…。
joeさん私に、難しい質問はしないで下さい・・・。 そんな事、考えも、思いもつきませんでした。(アぁ〜情けない〜!!)
トックリさん!!助けて〜〜!!
joeさんのお弟子さんの、作品頂ける所は、頂きますハンドルネームも、「ギコギコとんぼ」を「パクリのとんぼ」と言われそうですが・・・。
2013/12/01(Sun) 21:21 [ No.9360 ]
皆さん、書き込み有難うございます。
やっぱにぎやかなのがいいですね!
ギコギコとんぼさん、こんばんは。
トックリ師匠のご愛用軽量コンクリートは
ノコギリで切れるんですよね〜。
でもお怪我にご用心くださいね。
摂津のGさん、やっぱ楽しむのが一番です、
また色んな物作りましょうね。
渓猿@栃木さん、軽量コンクリートは木材と違って、
は地面に接しても腐らないのがいいですよね。
joe@和歌山さん、15箱もの貰い物ですか!
またまたおき場所が大変ですよね。
>巣クズとスムシを地面に落とせる程度の金網を挟む方が良いかも?
地価トンネルを掘って進入してくるスズメバチ対策にもなるかもです?
2013/12/01(Sun) 22:31 [ No.9364 ]
ギコギコとんぼ さん
11月中頃から、3月中頃までの間巣箱の掃除をしない事です。と自負しておりますから大丈夫と思いますが巣屑は蝋交じりですからすべてが微生物処理されて無くなることはありませんので春には早速排出してくださいね・・・。
コンクリート桝基礎架台研究特派員より。
2013/12/01(Sun) 23:03 [ No.9365 ]
ギコギコとんぼさん
凄いのが出来ましたね。
面白そうだし 何より格好がいいです。
来シーズンが楽しみですね^^
2013/12/02(Mon) 18:22 [ No.9374 ]
どなたか、和歌山の古座川に土地勘ある方居られませんか?
この間テレビで古座川の自然を取り上げてました〜
「知らない〜町を旅して見たい〜」って番組〜^_^
南紀の丸洞飼育…見学したいです〜
2013/12/02(Mon) 20:34 [ No.9375 ]
風車さん、いよかんさん!今晩は!
皆さんこんばんは!
風車さんそうですかぁ〜!蜜蝋は残りますか?
4月に捕獲して、8月頃には風車さんに教えてもらった通りだと、排出作業をしながら、思うでしょうねぇ〜・・・キット!。
私は、蜜蜂アナフラシキーの為に、冬場は近づけません。
いよかんさん、有難う御座います・・・。
何時ぞやは、ご迷惑をかけ、また有りがたい言葉を、本当に有難う御座いました。
joeさん、今日トックリさんから、電話を頂きました。
巣門の内側に、30mm位の板を付けて有るそうです。
この板には、巣屑は溜まらないそうです・・・。
この30mmの板を付けなくても、「なんとかなる?」のでは…という事でした。
ALCが必要でしたら、キープしますから言って下さい・・・。(ALCは丸鋸でカットできます)
2013/12/02(Mon) 20:38 [ No.9376 ]
>巣門の内側に、30mm位の板を付けて有るそうです。
なるほど〜よく考えてみれば僕も丸穴を各段に空けているので一緒ですかね〜^^;
>ALCが必要でしたら、キープしますから言って下さい・・・
ギコギコトンボさんには有田川オフ会でも観察巣箱頂きました
よ。そのお返しも出来ていませんし〜
和歌山のミツバチで良ければ受け取りに来て下さい〜^^
ALCはもう少し勉強して・・・欲しくなったらお願いするかもしれません〜^^
2013/12/02(Mon) 22:03 [ No.9377 ]
ギコギコさん
完成おめでとうございます!
木材と旨く組合わせて素晴らしいですね〜
私のは省材料で簡単な作りです、
2013/12/02(Mon) 23:48 [ No.9378 ]
画像が小さかったので
再投稿しておきます!
基礎枠の天場には材料の端が来るように取ると
補強材の金網が出ないので、
枠の追加の時には具合がいいです!
2013/12/03(Tue) 00:12 [ No.9379 ]
トックリさん、こんばんは
出張でしたので、今帰宅しました。
ご自慢の、地面直結型の土台の開発は、
もう数年になりますよね。
あえて、何かしらの不具合はありましたでしょうか?
スズメバチのトンネル攻撃はどうでしたか?
2013/12/05(Thu) 00:55 [ No.9382 ]
すずめさん こんばんは!
天井裏の出張では無いよね〜(笑)
>何かしらの不具合はありましたでしょうか?
これと言った不具合は有りません!
耐久性にも優れ手間要らずで、、、、
しかし弱群はスムシにやられますわナ〜!
2013/12/05(Thu) 23:54 [ No.9385 ]
トックリさん、おはようございます^^
かなりスズメバチのアタックを受けたような感じですね〜
この巣箱台の中で雑草が発芽してニョキニョキ生えてきませんか?栄養豊富そうですし〜日光が無いからモヤシ状態?
2013/12/06(Fri) 06:49 [ No.9386 ]
Joeさん こんばんは!
以前はお世話に成りました。
笹の生えてる所の設置は
要注意です!
箱の中でゼンマイ状に成る時が有ります、
2013/12/07(Sat) 00:23 [ No.9393 ]
かじられて落ちた巣ガラは、
スムシよりも団子虫さんが食べちゃいますし、
スムシもムカデに食べられてしまうようですね。
それと、巣箱の横には、自然薯が良く育ちますよ。
2013/12/07(Sat) 06:34 [ No.9396 ]