[ 指定コメント (No.8975) の関連スレッドを表示しています。 ]
先程、蜂場に行ったら、オオスズメバチが
イノシシに倒された箱に5〜6匹群がってました。 先日、トリカルネットでガード掛けてるので簡単に中には 入れないと思いますが、次々オオスズメバチが出入りしてます。 携帯忘れて、運動会中抜けしたので直ぐに何も対応出来ませんでしたが、ネズミ粘着シート使うしか手はないと思います。 刺されずに何とかやっつけたいですが、今年はズズメバチの密度高いですからね・・・・・ 困りました。。。。。(@@; 2013/09/29(Sun) 10:47 [ No.8965 ]
>次々オオスズメバチが出入りしてます。
みかん君、この群は諦めましょう・・・危険です。 今年は先日の豪雨でオオスズメバチは壊滅したと思ってましたがそうではないのですね。 私の実家は奈良から兄夫婦がついに実家に帰って次男の私はどうも出入りしにくくなりました。 16群をどこかに移動したいのですけど・・・ 2013/09/29(Sun) 17:42 [ No.8966 ]
こんばんは。
以前私も倒れた箱にスズメバチが群がっていました。 夜になると蜂は巣に戻ります。 夜に箱を元通りに戻して、ネズミほいほいを仕掛けてはどうでしょうか? 2013/09/29(Sun) 21:03 [ No.8968 ]
みかんさん、こんばんわ。
オオスズメバチが出入りしているのであれば、joeさんのいう通り諦めたほうが、吉かもしれないですね。 それよりも、他の巣箱にオオスズメバチがくる可能性があるので、すべての巣箱の上にネズミ捕りを置かれたほうがいいかもしれないですね。 2013/09/29(Sun) 23:14 [ No.8969 ]
joeさん、この群は諦めるとして、
どうやって、オオスズメを撃退するかです。 昨年は、スキーウエアー着て面布して、 草刈用の防護メガネもして、 早朝5時に撃退行動に出ました。 お泊りの護衛の大スズメバチが5匹くらいいました。 キンチョウジェットをオオスズメに噴射しましたが、 結構しつこく私の方狙ってホバーリングしてました。 怖かった・・・・・ 今年は、怖くって奪還作戦は見送りです。 2013/09/30(Mon) 23:13 [ No.8971 ]
中西@淡海さん、ありがとうございます。
過去の経験から、巣箱の中に侵入されると、 お泊りが必ず残ります。 夜にガスバーナー持って箱を叩いで刺激すると ガスバーナーにお泊りの大スズメバチが群がり、 羽を焼かれて自滅するという話もありますが、 これも、作業が危険を伴い怖いです(@@; 2013/09/30(Mon) 23:16 [ No.8972 ]
はちみつやま@奈良さん、おっしゃる通りです。
トリカルネット出来てない箱があと5箱あります。 オオスズメバチが来襲してる場所から遠いところから 作業するしかないですね・・・・・ 2013/09/30(Mon) 23:18 [ No.8973 ]
オオスズメバチの出入りしている所が分かるなら塞いじゃったら?ワーカーの平均寿命は1ヶ月のようです。
ただ外勤しないとワーカーも冬場のみつばちのように寿命が延びるかも・・・ 2013/10/01(Tue) 06:51 [ No.8974 ]
私も塞ぐのに賛成です。
夜に、ホームセンターで売っているエアコン用のパテで塞ぐのがいいかと思います。 このパテは他にも色々な使い道があって便利です。 一例ですが、使いかけのコーキングの口をこれで塞いでおくと固まることがありません。 2013/10/01(Tue) 17:14 [ No.8975 ]
紀州みかん さん
<トリカルネットでガード掛けてるので簡単に中には 入れないと思いますが、次々オオスズメバチが出入りしてます。 ガードがあまかったようですね、オオスズメバチが出入りしておりましたらもう末期で無理と思います。 スムシ発生の前に巣板処理することをおすすめいたします。 2013/10/01(Tue) 21:55 [ No.8977 ]
日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなりましたね!
しかし、今年の奈良はスズメバチが少ないように感じていますが、これからなのでしょうが・・ 貯蜜も少ないようですし、異常気象の影響を感じますね いよかんさんの、使いかけのコーキングの口塞ぎには目からウロコです。 30年前からバイクの修理など使いっていましたが、 いつも一本開けたが最後、数日後にはカパカパに固まって使い捨てでした。 なるほどね〜。その手がありましたか・・・ 2013/10/03(Thu) 05:49 [ No.8978 ] 2013/10/04(Fri) 13:03 [ No.8979 ]
いよかんさん、アドバイス有難うございます。
思いついたのですが、砂と蜜蝋を混ぜるとパテになりませんかね? 工夫次第では、巣箱に塗りやすくなるとか? 2013/10/05(Sat) 05:19 [ No.8980 ]
風車さん、その通りだと思います。昨年、台風で横倒しになった箱の応急処置で、元々の底板部分の開放部に底板を立て掛けました。
要するに横胴の横を塞いだ状態。 翌日、立てかけた板外して中を覗いたら、オオスズメバチ数匹が既に侵入してて、みつばちと睨み居合ってました。 私は、開けた瞬間、底板を投げて一目散に逃げました。 その瞬間、ミツバチが物凄い羽根音を立てて蜂雲が出来て逃亡(@@; スズメバチが出入りしたら、もうダメですね・・・・・ 2013/10/05(Sat) 05:24 [ No.8981 ]
奈良すずめさん、パテになりますが、オオスズメバチだと噛み切るのでは(@@;
2013/10/05(Sat) 05:26 [ No.8982 ]
いよかんさん、パテ使いたいですが、蜜に対する安全性が心配です。
2013/10/05(Sat) 05:27 [ No.8983 ]
joeさん、オオスズメバチのワーカーをミツバチの巣箱に閉じ込めたら、
通常は一週間で死ぬみたいです。 昨年、幻日さんに教えてもらいました。 オオスズメバチは、日本みつばちの蜜を原液では活用できないようです。要するに水が無いと生きられないそうです(@@; 2013/10/05(Sat) 05:42 [ No.8984 ]
知らない内に巣箱の十字棒の穴は蜜蝋で塞いでましたが、今の所、問題有りません。オオスズメバチのことなど考えてませんでした。
2013/10/05(Sat) 17:53 [ No.8992 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |