紀州さん
これ西洋蜜蜂の話ですよね。
先日分蜂取り込み群が1箱全滅死に至ったのですが
原因が判らず 箱の死骸の掃除をして 同箱に
今日の分蜂群(大型)を入れました
さてどうなるか心配なのですが
もし同じ箱の中に2匹の女王(分方群2群を入れるとどうなるのでしょう
蜜蜂同士が戦ったような気はしないのですが
2013/04/28(Sun) 21:16 [ No.8141 ]
>もし同じ箱の中に2匹の女王(分方群2群を入れるとどうなるのでしょう
一匹の女王が逃げ出すか、或いは一方が死ぬまで戦うと思います。
>蜜蜂同士が戦ったような気はしないのですが
外勤蜂が農薬に触れて帰巣すると、体調が巣箱内で悪くなって、
巣箱の下で死にますが、群の機能が働いていれば、死んだ蜂の遺骸は
掃除係の働き蜂が巣門の外に引きずり出します。
その場合外勤蜂は死にますが、内勤蜂は農薬に暴露してませんから生き残る場合が多いと思います。
花蜜に、農薬が混入した場合には、その蜜を吸った外勤蜂が
巣に持ち帰る前に死ぬと思います。
持ち帰ってもその蜜を介して他の働き蜂を全滅させる事は無いと思います。
農薬の被害なら、近くの巣箱も影響を受け、巣門前に死骸が有るはずです。
今回の場合(京丹蜂さんの場合)大量に巣箱の下に死んでますから、餓死かな?と思いましたが、joeくんによると最低気温7度だと蜂球で十分夜を越せる温度だと思います。
(でも、あれだけの雪が残ると言う事は、凄く吹雪いた気がします。巣門が北西向きになってた事は無いですか?局地的に寒気が流れ込み、冷たい強風が巣門から直接入り込んだ可能性はどうでしょうか?)
気になるのは、田植え時期が近く、水稲の箱施用剤使用が始まってるかも知れません。
上記の記事で『春は生まれたてのハチが多くの水を欲する。水を口に含んで帰巣したハチが、巣内の幼いハチに水を与え、巣で被害が拡大したのかもしれない』と言う記載が、関係するかもしれません。
いずれにしても、二回目に入れた群が無事である事を祈ります。
2013/04/29(Mon) 07:02 [ No.8146 ]
紀州さん
コメント有難うございます。
どうも人間であって蜂ではありませんので
蜂のみ知る・・・・でしょうか
二回目の入居群の安全を祈りたいです
今までから 巣箱置き台の下にするんです
この箱の群を取り込んで全滅となったのです。
昨日の昼頃から玉になって ここで一泊しています。
2013/04/29(Mon) 07:25 [ No.8147 ]
それに大きな玉です これ異常?
2013/04/29(Mon) 07:26 [ No.8148 ]
2日前に取り込んだ2群です
大きな群ではあったのですが 昨日から
ブンブンと外に出ていました
今朝起きてみると 箱に小さな玉を作っています
この現象はなんでしょうかね
2群ともこの場所で一泊しています。
2013/04/29(Mon) 07:31 [ No.8150 ]
もう一つの巣箱には3箇所も
2013/04/29(Mon) 07:32 [ No.8151 ]
>『それに大きな玉です これ異常?』
綺麗な、おっぱい型ですね。
女王2匹いたらこんな形になりませんよ!
『一晩屋外で越して持ち蜜を消費、次の夜、入居したが吹雪で持ち蜜も少なく凍死』と言う感じかな・・・・・
農薬が原因なら、昨日取り込んだ群も影響出るので、そうならないように祈ります。
2013/04/29(Mon) 07:33 [ No.8152 ]
>『もう一つの巣箱には3箇所も』
箱から逃げ出して、蜂球作ってる状態ですね。
箱の中は空ですか?
原因は何でしょうね?
巣箱の臭いが気にいらない?
いずれにしても、4年生の私は、こういう現象始めて見ました。
2013/04/29(Mon) 07:38 [ No.8153 ]
京丹蜂さん×チャンネルでこの巣箱外の固まりについて質問したらどうでしょう?
夏なら外にベターって出ますけど・・・この時期のこの固まりは?
で、巣箱の中はどんな状況でしょうか~
いよかんさん確かこの状況経験有りでしたよね?
2013/04/29(Mon) 15:15 [ No.8154 ]
本日未分蜂群2群がついに分蜂しました^^
第一分蜂にしてはやや小ぶりでしょうか~
未分蜂群があと2群(1群は雄蓋パラパラ)^^
5月後半まで楽しめそうです。
2013/04/29(Mon) 15:20 [ No.8155 ]
京丹蜂さん、巣から出て外に球をつくる。分封の場合はめったにこういうことはありませんが、強制駆除捕獲するときこの様な事になる場合があります。原因は女王の取りこぼし無王群です。分封蜂玉を捕獲するとき蜂が球の周りで騒いでいるときは少し待って蜂球が固まってから捕獲すると王のとりこぼしを防げます。予断ですが箱が新しく木の香りがする様に見えます、取り込む箱の中も蜜蝋すりこんで木の香りを消せば全ての蜂が喜んで入っていきます。残り蜂が居れば少しづつ自らに意思で入るのを手伝う気持ちで誘う込むと良いと
思います。
2013/04/29(Mon) 17:56 [ No.8156 ]
>いよかんさん確かこの状況経験有りでしたよね?
そうですね、これに似たようなのは幾つか見ていますか。
ガンチャさんが言われるようにとりこぼしではないかと思います。
大雑把に言えば 迷い蜂 でしょうか。
実をいうと、分かりませ~ん^^;
2013/04/29(Mon) 20:22 [ No.8159 ]
皆さんコメント有難う御座います。
外の玉は昼前にはなくなりました じっと見ていませんでしたので
箱の中に入ったのか?逃げたのか? 箱の中の蜂は元気で居ます
巣箱置き台の下に取り付いた玉の話をしましたが
今日も居ます それに玉が大きくなっています
この箱は昨日死滅した同じ箱です なぜ飛ばないのか?
死滅した群の中の女王も死んでしまい
行き先のない蜂が 巣箱には戻れずここに集まっているのか
2013/04/29(Mon) 21:00 [ No.8160 ]
>巣箱置き台の下に取り付いた玉の話
最初の巣箱置き台の下の蜂球は無王群でない感じがしますが
皆様のご意見は如何ですか?(表面が綺麗)
もしかしたら、無王群の女王が巣箱置き台の下の蜂球の中にいて、
他の無王群から、どんどん、巣箱置き台の下の蜂球に集まって来てるのでないですか?
台の四方回りに板を付けて、簡易巣箱にすれば、
定着するのでないでしょうか?
問題は、上の群ですよね。
上の群を1mほど動かしても、外勤蜂は位置情報修正するから大丈夫だと思いますが・・・・
皆様のご意見は如何ですか?
2013/04/29(Mon) 21:54 [ No.8164 ]
京丹蜂さん こんばんは。
可哀そうですが、これは行き場を失った無王の群れですね。
巣箱の横に別の箱を下向きにくくりつけてやれば入るかも知れません。
してやれる事はそれくらいかと思います。
2013/04/29(Mon) 21:59 [ No.8165 ]