昨日、夕方、横胴2箱と縦胴1箱の様子見ました。
雄蓋は『0』でした。
横胴の蓋を開けたら、物凄い働き蜂が襲ってきて、
綿布やってたので助かりましたが、
執拗に攻撃受け、恐怖を感じました。
秋に採蜜したので、箱はどれも軽く、
この重さで、本当に1ヵ月後に分蜂するのかな?と心配になりました。
越冬成功は7群ですが、
一箇所に置くには多すぎたかもしれません。
話は変わりますが、
露あかね君とこに、かなり色の濃い働き蜂が一杯いる群が有りました。
でも、巣門の門番もしっかりしてるし、
働き蜂の機敏さも正常。
花粉も運び込まれてました。
私の中にも同じような群が1群います。
今の所、無王群ではないと思います。
ちなみに、1月に雄蜂が飛んでた群は、
やはり冬を越せず、滅亡しました。
巣が3段目まで有ったのに、残念でした。
はちみつ山さんの群ですが、
巣箱のスペースに余裕が有りますか?
巣箱のスペースに余裕がないと、
早めに分蜂するという話を聞いた事が有ります。
それと、秋に採蜜せず、貯蜜がたっぷり有ると、
貯蜜が少ない群より早く分蜂すると思います。
その辺りの条件、どうですか?
2013/03/18(Mon) 08:36 [ No.7617 ]
みかんさん、こんばんわ。
>雄蓋は『0』でした。
ゼロでしたか。和歌山や愛媛より奈良が早いなんてことがあるんでしょうか。
昨日の続きですが、巣箱ひっくり返してみたら、王台が出来ていました。1箱に大体4個から6個です。
>箱はどれも軽く、
この重さで、本当に1ヵ月後に分蜂するのかな?と心配になりました。
僕のところにも一つだけそんなのがあります。
後一週間から10日くらいでそれは無理やろと思わせます。
>越冬成功は7群ですが、
>一箇所に置くには多すぎたかもしれません。
昨年9群置いて失敗しました。(4群逃げられました)
精々4,5群で留めておかなくてはいけないようです。
ただ7月、8月に多くの流蜜がある場所ならいけるかもしれません。どうしてもこの2月で蜜がかなり減ります。
>巣箱のスペースに余裕が有りますか?
大体1段(15㎝)から2段は余裕あります。
>それと、秋に採蜜せず、貯蜜がたっぷり有ると、
貯蜜が少ない群より早く分蜂すると思います。
貯蜜があるのより少ないのが分蜂しそうです。
原因は何となく段ボールを巣箱に巻いているからではないかと思っています。通常の巣箱より暖かいので分蜂が早まった
のかと思っています。早急に全ての段ボールを取ろうとおもいます。
近時下全ての巣箱を確認して統計を取ろうと思います。
たかが12箱では統計とはいえませんが。
2013/03/18(Mon) 22:59 [ No.7627 ]
>昨日の続きですが、巣箱ひっくり返してみたら、王台が出来ていました。1箱に大体4個から6個です。
確実に王台ですね(@@;
女王蜂の育成期間って産卵から14日でしたっけ?
とすると、物凄く早いですね。
>昨年9群置いて失敗しました。(4群逃げられました)
>精々4,5群で留めておかなくてはいけないようです。
>ただ7月、8月に多くの流蜜がある場所ならいけるかもし>れません。
近くの山の雑木林がかなりの蜜源なので、かろうじて7群越冬できたと思います。晩夏のオオスズメ蜂対策をキッチリやってれば、10群いけたんですがね・・・・(--;
>貯蜜があるのより少ないのが分蜂しそうです。
『子沢山の女王(産卵が多い)』⇒『蜜の消費が多い』⇒『春先の新蜂増加が早い』⇒『早い分蜂』って事ですかね?
>原因は何となく段ボールを巣箱に巻いているからではない
>かと思っています。通常の巣箱より暖かいので分蜂が早ま
>った
>のかと思っています。早急に全ての段ボールを取ろうとおもいます。
ダンボール巻いたんですか!
愛情一杯ですね(^^)
私なんか、1年目は巣門狭めたり、ドンゴロス巻いたりしましたが、
3年目は完全に放任で、愛情の無い管理で、反省です。
真冬の巣箱内の温度が高ければ、
蜜の消費も少ないですし、
女王の産卵開始も早かったのかも知れませんね。
>近時下全ての巣箱を確認して統計を取ろうと思います。
>たかが12箱では統計とはいえませんが。
キット良い統計になりますよ!
結果、また教えてくださいね(^^)!
2013/03/18(Mon) 23:49 [ No.7632 ]
でた! 決定打(写真)~^^
これで、今年は分蜂が早いということを確信しました。
情報はありがたいものですね。
気が付きませんで・・・・
蜜蝋が入用の方、メールかブログの非公開コメントにて連絡してください。
(メールは「いよかん」をクリック)
2013/03/19(Tue) 08:53 [ No.7635 ]
みかんさん、こんばんわ。
>女王蜂の育成期間って産卵から14日でしたっけ?
そうでした。産卵後14,15日ぐらいでした。
この王台まだ産卵してません。
あれ、雄蜂の誕生はやくないかな?
(去年もその前の年も雄蓋確認が2週間から20日で分蜂でした。その頃には王台に産卵してたはずなのですが)
マメに産卵確認します。
>晩夏のオオスズメ蜂対策をキッチリやってれば
オオスズメバチは厄介ですね。今度こっそり秘策らしき技を
お教えします。知ってはるかもしれませんが、ネズミ捕りシートが劇的に減ります(秋の話ですが)。
>『子沢山の女王(産卵が多い)』⇒『蜜の消費が多い』⇒『春先の新蜂増加が早い』⇒『早い分蜂』って事ですかね?
なるほど、そう考えると納得です。
>ダンボール巻いたんですか!
愛情一杯ですね(^^)
昨年友達に段ボール工作の技を教えてもらい試しました。
簡単にできたので調子に乗ってバンバン作ってしまいました。
>女王の産卵開始も早かったのかも知れませんね。
そのように感じてます。
>結果、また教えてくださいね(^^)!
了解です。あまり役に立たないと思いますが報告しますね。
いよかんさん、こんばんわ。
>でた! 決定打(写真)~^^
はやすぎますよね。
2013/03/19(Tue) 23:17 [ No.7640 ]