[ 指定コメント (No.7576) の関連スレッドを表示しています。 ]
2013/03/11(Mon) 06:27 [ No.7568 ] 2013/03/11(Mon) 06:31 [ No.7569 ] 2013/03/11(Mon) 06:41 [ No.7571 ]
joeさんの弟子、凄過ぎます(@@;
本格的過ぎです。 テスト飼育もせずに、これだけの巣箱群を作るなんて! アッパレですが、設置場所が、 日本みつばちが好む環境ではない場所のような気がします。 1群も入らなかったら、空きマンション群になっちゃいます。 もっとも、巣箱の作りは良いと思うので、 設置場所変えれば、バンバン入居するでしょうね! 2013/03/11(Mon) 23:04 [ No.7572 ]
joeさん、こんばんわ。
>大工さんの弟子宅にお邪魔しました^^ 大工のお弟子さんとは凄いですね。 巣箱も売り物ぐらいのを作られそうですね。 巣箱遠目にでも違いを感じます。 2013/03/11(Mon) 23:06 [ No.7573 ]
joeさん、この越冬群、蜂数少なくないですか?
あと1ヶ月で分蜂ですから、 通常はもっと蜂の密度が濃くなると思います。 実は、我が家にも同じくらいの密度の群が有りますが、 花粉運び込んでません(@@; joeさんのこの群は花粉運んでますか? 2013/03/11(Mon) 23:08 [ No.7574 ]
あれ、羽が、?
2013/03/12(Tue) 00:14 [ No.7575 ]
>joeさんのこの群は花粉運んでますか?
ダハハハ〜、みかん君大丈夫です〜^^ 2月中旬から産卵が再開したとすればもう少しすれば急激に増えるんじゃないでしょうか? PS、通行人は無視〜 2013/03/12(Tue) 21:13 [ No.7576 ]
これはすごい、やっぱり大工さんが本気になるとすごいですね
うちなんて、全然準備ができてませんー 箱作成ってやっぱり時間かかりますねぇ 2013/03/13(Wed) 01:40 [ No.7577 ]
りゅおんさん、お世話になっております。
ここすごいですよね! びっくりです。 joeさん、ここの蜜原はどうなんですか? 初めての方が陥りやすい欲張り症候群の可能性も・・・ いえいえ余計な一言なのですがチョット気になりました。 まだ空き家ですから大丈夫でしょうし、 満杯になったら分散化をお勧めします。 2013/03/13(Wed) 02:09 [ No.7578 ]
面白いですね!
私もこういうことが大好きです。 「なにこれ〜」と言わせたくて色々やってます。 なかなか、洒落てます^^ 2013/03/13(Wed) 20:15 [ No.7580 ]
地域が特定されると問題なので〜^^;
この蜂場の500m以内は柿、桃、ぶどうの果樹園がたくさんあります。(消毒が問題です・・・) もともと蜂場はセイタカの群集の中なので蜜源は全く問題なしです。去年の秋、セイタカに集まる日本ミツバチを多数確認してまので自然群はかなり居そうですが、巣箱の置き方はやや問題ありですよね〜 この春には実家の分蜂群を持ってきますが暑さ対策がね〜(ーー;) 2013/03/13(Wed) 21:26 [ No.7581 ]
>ダハハハ〜、みかん君大丈夫です〜^^
>2月中旬から産卵が再開したとすればもう少しすれば急激に増えるんじゃないでしょうか? 了解! 安心しました。 先日、粉川の三田@和歌山さんとお話してて、 『ミツバチの消滅現象が和歌山にも出てる可能性が有る。』と感じました。 九州⇒中国地方 と確認されて来ましたが、 チョッと今年くらいから気をつけないといけないと思います。 話は変わりますが、三田@和歌山さん、 宅急便で、捕獲群を送る方法を検討されてました。 本当に、研究熱心で、驚きました。 2013/03/14(Thu) 08:37 [ No.7582 ]
>この蜂場の500m以内は柿、桃、ぶどうの果樹園がたくさんあります。(消毒が問題です・・・)
柿の花は、ミツバチ好きですよ! 桃の花も好きですし、桃の葉の蜜線の蜜にも集まります! 問題は、消毒ですね! >もともと蜂場はセイタカの群集の中なので蜜源は全く問題なしです。 秋は大丈夫そうですね! >去年の秋、セイタカに集まる日本ミツバチを多数確認して >まので自然群はかなり居そう 自然群が存在するなら、年中蜜源が有るということでしょうね! >巣箱の置き方はやや問題ありですよね〜 私の蜂場もこれくらいの間隔ですよ(@@; カイズカイブキの樹木の下ですがね。 >この春には実家の分蜂群を持ってきますが暑さ対策がね〜(ーー;) スダレで暑さ対策でしょうね。 風対策も必要だと思います! 2013/03/14(Thu) 08:45 [ No.7583 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |