2010/12/25(Sat) 11:57 [ No.648 ]
2010/12/25(Sat) 11:57 [ No.649 ]
2010/12/25(Sat) 11:57 [ No.654 ]
京丹蜂さん、巣門の前の部分のコモに隙間を作ってあげればよいのです。どうも画像を見ていると二重に巻いたということで外界に出るルートが変わっちゃてるように思います~。
で、作業する時は面布を忘れずに~です。
>本当であれば、巣門はそのまま見えて置いた方が良いのですが、コモの隙間を通れるのであれば問題ないでしょう。
2011/01/09(Sun) 07:07 [ No.658 ]
実家に行ってきました。「寒い~」さて今日何度言ったことか(笑)。
京丹蜂さんに刺激されドンゴロス3枚めを巻いてきました。
来週は巣箱の周りを波板で囲ってみようかなと考えています。この時期少しでも保温に努め蜜の消費を抑える計画です。来月中旬には暖かい日も出てくるでしょうから、給餌再開予定です。強群にして4回分蜂目標です~。
集合板3枚作成しました。父と設置場所の確認をしたのですが、気の早い父は動作確認までしています。盆栽の棚動かすようです。
私の第一分蜂予想日まで、90日です~。
PS
京丹蜂さん、管理人さんのに同意見です。
>コモの隙間から、いつもの巣門が見えているのであれば、
>こんな心配はありませんから、脅かしてすみません。
2011/01/10(Mon) 15:49 [ No.659 ]
Jowさん、おはようございます。
今朝も寒いーですね。
実家が近くていいですね。
お父さんも巻き込んで楽しそう。
集合版3枚のどれに集まるか楽しみですね。
さて、一月後半が冬越しの山場ですが、
自宅の群は小さくなって冬越しをしています。
数も半分以下に少なくなっています。
自宅北側の軒下は、夏には一番涼しい場所なのですが、
冬には北風が強く、とけも厳しい場所になります。
この群には給仕をしていないので少し心配ですが、
自然に任せて蜂本来の姿を観察させてもらいってます。
2011/01/11(Tue) 05:00 [ No.660 ]
こんばんはです。
実家群も給餌は本来予定には無かったのです。
ただ採後蜜後巣落ち逃亡群と10月入居群の分け有り2群でしたので過保護に育てています。春からは放置の予定です~。
というかたぶん手が廻らないのではないかと?
とらぬ狸の・・・・かもですが。
2011/01/11(Tue) 21:57 [ No.666 ]
蜂が可愛くて仕方なっかたのですが、
慣れてくると(飽きてきたのぁも)
時間配分が少し減ってきます。
そんなこの頃です。
撤去捕獲のラッキー続きでしたが、
なかなか甘くはない現実もありました。
全部を受け入れて、「なるほど~」と勉強させてもらっています。
しかし、欲張ると苦痛に替わりますから、
ボチボチ楽しむのが良いのかもしれませんね。
(大先輩方に指摘されていることの受け売りです。)
2011/01/11(Tue) 23:47 [ No.667 ]