状態写真 その1
この蜂の状態なら、大丈夫かな?
2012/09/06(Thu) 22:42 [ No.6137 ]
かなりイノシシが耕運したようです(@@;
2012/09/06(Thu) 22:43 [ No.6138 ]
発見時はこんな感じで、腰抜かしそうでした。。。。。
2012/09/06(Thu) 22:44 [ No.6139 ]
これは、ひどいですね。
どのように立て直すかですが、
巣板の貼り付き具合はどうでしょう。
エイヤーっと起してしまうと、ボットと落ちるかも・・
でも採蜜予定であったのなら、採れる分を採って、
撤去保護作業後のように、育児圏だけを串刺しで
復旧されてはいかがでしょうか?
2012/09/07(Fri) 04:11 [ No.6141 ]
奈良すずめさん、おはようございます!
>これは、ひどいですね。
本当に、あ然です(−−;
>どのように立て直すかですが、
>巣板の貼り付き具合はどうでしょう。
昨日の夕方作業したのですが、
巣板、天板にしっかり付いてそうです。
中は蜂が一杯で、巣箱側壁との付き具合は分かりませんが、
経験上、巣箱の4段目下部まで巣が伸びてますので、
2段半くらいまで側壁にくっついてると思います。
しっかり付いてるので、4段目も意外と巣は崩れていません。
明日、採蜜して、一気に作業する予定ですが、
まだまだイノシシ襲って来そうなので
縦胴より、横胴の方が倒されず安心だし、
イノシシが箱に触れたらシマリングするので、
シマリングすればイノシシも逃げると思います。
横胴状態で置こうかとも考えています。
横胴だと採蜜大変ですよね・・・・
縦胴なら上の箱が蓄蜜圏ですが、
横胴の蓄蜜圏ってどうなるのでしょうかね?
2012/09/07(Fri) 08:47 [ No.6142 ]
紀州みかんさん、こんにちは。
何度も災難ですね。なのに発見時にちゃんとパチリと記録を残せるのがすごいです〜。
私に蜂を分けてくれた日高川町の叔父は、横胴オンリー。
重箱を勧めても全く関心を示しません。
80歳過ぎているので新しいことに興味をそそられないのかもしれないですが、やはり猪や鹿やアナグマ?(といっていた)が闊歩し、台風の吹きすさぶ土地なので、紀州みかんさんのご報告から和歌山のような自然豊かな土地の場合、ひょっとしたら横胴がベストなのかもしれないと思いました。
梅雨前にその叔父の採蜜を初めて見せてもらいました。
私のように大層に思わないで、道具等用意万端にしてから、前の扉を開けると上手に蜂を除け、前部の2房を掻きとり笊にいれ、要した時間10分足らず。
気が抜けるような作業でした。手伝うと言って見せてもらった私には何も手伝うことはありませんでした。
欲張ったらあかん、というのが叔父の教え。
後ろにも上部にも貯蜜はありますが、全く手をつけません。
たくさんの群れから少しずつ頂戴するスタンスです。
全く独学で30年ほど続けてきた叔父、畏るべしと再認識しています。今年も猪ワナの登録するらしいです。
2012/09/07(Fri) 11:28 [ No.6143 ]
紀州みかんさん 又やられましたか。
やっぱり、女の恨みはこわい・・・^^
女王蜂の安否がちょっと心配です。
写真で見る限りでは巣に致命的なダメージはないようですね。
さて、これをどうするか。
私は今年、下から生えてきたタケノコに2年目の巣をひっくり返されたのですが よっこらしょ と起して何とかなりました。
でも、時期も巣の状況も違いますから、余り参考にはなりません。
一番に考えるられるのは 起こす ことでしょうか。
問題は、その時に 巣落ちはしないか 女王の安全はどうか だろうと思います。
私だったら、ホームセンターで売っているステンレス製の「魚串」を巣板と直角に5〜8本打ち込んで比較的涼しい朝方に よっこらしょ とやりますね。
2012/09/07(Fri) 12:46 [ No.6144 ]
紀州みかんさん
やられましたね。
掘り返す場所は良く覚えていますので
きかけたら2〜3日は来ます
1ヶ月くらいしたらまた来ます
そこに檻を持っていっても半月くらい経過しないと獲れません
猪は鼻はいいのですが どうも聴力が弱いようです
今1歳くらいの猪を飼っているのですが
なかなか小心者で臆病です 昼間は良く寝ています(笑)
夜になると 檻の鉄筋をガリガリとかじっています
しかし綺麗好きで檻の中で便をしますが 自分の鼻で
檻の外に全部出してしまいます。
檻の中は猪の割には綺麗に生活しています。
電気柵をして下さい 野菜畑用であれば二万円以下で売っていますよ。
それか杭を打って ワイヤメッシュかトタンを止める方法ですね
7月から檻猟で16頭捕獲です 平均すると4日に1頭の捕獲です。
2012/09/07(Fri) 13:54 [ No.6145 ]
宇治媼さん、良い話を、ありがとうございます。
凄い叔父さんですね!
私も尊敬します。
いよかんさん
昼に見回ったら、蜂の出入りが一番多いのは
倒された巣でした(@@:
勢い良く働き蜂が出入りしてますので、
女王元気かも!(^^)!
京丹蜂さん
昨晩もイノシシご来店になったようです。
キンリョウヘン、3蜂倒れてました。
更に、父の車の周辺部が思いっきり掘られましたが、
車は無事。
石灰窒素20Kg買ってきました。
今日の夕方まく予定ですが、
みつばちが臭いを嫌がらないか・・・・・
チョット心配です。
2012/09/07(Fri) 14:23 [ No.6146 ]
石灰を撒くと、蜜蜂は嫌がるそうですから、
巣箱には付着しないようにしないといけませんね。
雨の日に飛び散る水滴がアルカリ性になるのも良くないかも?です。
2012/09/07(Fri) 22:38 [ No.6147 ]
2年前、蟻対策に石灰撒き散らかせてやりました^^
今考えれば蟻なんて放っとけば良かったんですけど・・・
その結末は逃亡^^;
石灰が原因ではなく、触る、覗くの私のお節介(石灰)だったりして〜>座布団3枚頂戴^^
2012/09/08(Sat) 09:09 [ No.6152 ]
イノシシ毎日来て、あちこちに穴だらけ(@@;
昨日の夕方、父から、『早く石灰窒素まけ!!』とお怒りの電話(@@;
夜中に、敷地の山側の入り口付近と穴の多い部分に、
自動車のヘッドライトを照明にして散布。
一箇所、巣箱の近くにも散布しちゃいました(−−;
かなり臭いがするので、やばいかも・・・・
2012/09/09(Sun) 11:19 [ No.6155 ]
石灰は臭いですよね。
>石灰が原因ではなく、触る、覗くの私のお節介(石灰)だったりして〜
こっちはもっと臭い・・・。
2012/09/09(Sun) 11:56 [ No.6156 ]