[ 指定コメント (No.5993) の関連スレッドを表示しています。 ]
凄い数を毎日の様に廃棄してます。昨日なんか午前中に50匹以上は捨ててました!蜜を取り巣板の掃除をしたら良いのでしょうが、私には何も出来ません。今6段ですが、何もしないのは悔しいし、どうしたら良いのでしょうか?
又、酸性水頼みました。 採蜜の時に天板は新しいのに変えていいのでしょうか? 2012/08/11(Sat) 23:35 [ No.5993 ]
安心院 惟成さん、こんばんわ。
>凄い数を毎日の様に廃棄してます。昨日なんか午前中に50匹以上は捨ててました。 もう結構な期間子捨てに悩まされておられますね。 心中お察しします。 ただこの時期下手に触ると逃去の可能性が出てきます。 安心院 惟成さんと恐らく原因が違う僕のケース(子と巣を捨てる)では、あまりお役に立てる助言もできないのですが、いくつか考えてみました。 1、前回酸性水をかけて効果がありましたか? ウィルスが原因なら前回のサイトではピタッと子捨てが止まったと書かれています。 酸性水で止まらないのであれば、原因が他にあるかもしれません。 2、以前巣を捨てないで子捨てだけの現象にあったことがあります。そのとき師匠に聞くと極端な流蜜期に蜜をいれる巣房が足らなくなり、子供を捨てて、蜜を蓄える事があると聞きました。外勤の蜜蜂が沢山出入りしていないでしょうか? 3、暑さ対策はどうでしょうか? 昼間巣門の前で激しく扇風活動していないでしょうか? 正直どれもこれだという対策にはならない話ですが、一度 確認下さい。 2012/08/12(Sun) 00:15 [ No.5994 ]
追伸
採蜜時、天板はあたらしいのに交換しんても問題ないと思います。 2012/08/12(Sun) 01:05 [ No.5995 ]
安心院さん、心配ですね。
2年前に経験しました。当時4群飼育していて蜂児出しが1群発生。農薬が問題なら他の群も発生するはずですが1群だけでした。スムシ説も言われていますが結果この群の巣板に問題はなかったです。ウイルスなら他群にも伝染しそうと思いますがそれもなし。今考えればですがその群は西日がかなり強く当る斜面に置いてました。 重箱飼育ならスムシ対策兼ねて重箱と底板に5mmの板を四隅に入れるとか底を金網に替えて暑さ対策してみてはどうでしょう。 2年前のその群は結局逃亡しました。その逃亡現場に立ち会うことになりましたが巣板には、幼虫なし、蜜なし、スムシなし で・・・これが計画逃亡?と始めての経験でした。 2012/08/12(Sun) 06:50 [ No.6000 ]
安心院さん、おはようございます。
私は蜂仔捨てについては、経験がないのでアドバイスになりませんが、 九州地方での同様の問題が発生した敬意は聞いています。 原因については、ケースbyケースなので断定はできませんが、 ダニやウイルスによるものの、農薬によるもの、 自然環境によるものなどが考えられるそうです。 追伸:別件ですが巣箱の守門近くの中(底板)にアイスノンを 置いてみたところ、いきなり蜂仔捨て動作がみられました。 これは、自然環境への反応なんでしょうね。 2012/08/12(Sun) 07:45 [ No.6001 ]
おはようございます。皆様
今朝も底板に蜂を捨ててますよ。酸性水はあくまで自分への予防かな? はちみつやま@奈良さん前にjoe@和歌山さんに言われたように酸性水では一時ピタリと止まる。農薬問題は難しいですが、今はあまり農薬を使用してない(自分は勿論、近所の方もほとんどしてない)私のはスムシが関係してると思ってます。その理由はこの箱はオークションで買いましたが一段に4個の40φ位の金網の覗き穴があり、最上段にスムシと思われる糞並びに屑が有り取り除いたのですが、入居して直ぐでしたから、あまり考えてませんでした、途中捨て仔状態でも6段で蜂は熱い最中、溢れ出てましたから。箱の使い方で巣門の覗き穴は4ツ全開でしたし今、横に掃除口がありますが(18×10cmくらいを)トリカルネットにしてます。 一昨日よりキイロスズメとオオスズメの偵察隊が来てます。素早く3匹しか除去出来ませんでした。 アイスノンは底板の下に入れた事有ります。 2012/08/12(Sun) 09:36 [ No.6002 ]
安心院さん、通気は万全なんですね^^
スムシは蜂の数が充分なら問題なしです。 さて私の考える範囲の対策は出来てますのでどうしましょう〜^^; 私は放置なんですが・・・群数が少ないとそういう分けには行きませんよね。 僕ならとりあえず念のため近くに待箱置いときますけど、それもただ指をくわえているようで・・・ PS 先輩方、環境変化を期待して2kmの移動はやってみる価値ありでしょうか? 2012/08/12(Sun) 18:44 [ No.6003 ]
joe@和歌山さん
何時逃げても良いように空箱は側に置いてます。がもう諦め半分です。4段しか蜂は入ってない観たいなので箱を1段落そうか考え中。でも4段は重かったし、一つ心あたりとして5m位の他所の畑で1時間以上トラクターをエンジンかけっぱで不味いなとは思ったことはあるんです。草刈等で何時も箱の廻りは、ストレスだらけ?他に色々とあるのですが? ですので隣の畑(田んぼですが)買うようにしました。 2012/08/13(Mon) 10:40 [ No.6005 ]
安心院 惟成さん、お早う御座います。
営巣経験のある巣箱は半日でも冷凍室に入れて、スムシの 卵を完全に死滅させないといけないですね。 >草刈等で何時も箱の廻りは、ストレスだらけ?他に色々とあるのですが? 確かにストレスが多いと予測外の反応を示すかもしれないですね。草刈りした次の日に逃去されたことがあります。 >ですので隣の畑(田んぼですが)買うようにしました。 マジですか?剛毅ですね。蜜蜂のためにそこまで。 2012/08/15(Wed) 09:23 [ No.6010 ]
安心院さんはお金持ちなんですね^^
田んぼなら必ず用水路がありますよね? みつばち飼育には流れる水は強い味方です^^ 四季の蜜源樹を植えましょう〜 梅、桜、栗、アカメガシワ、キンカン、リョウブ、タラ、カラスザンショウ、ビービーツリー、ユリノキ、ビワ・・・ 安心院さん、夢が広がります〜^^ 2012/08/16(Thu) 05:41 [ No.6016 ]
はちみつやま@奈良さん joe@和歌山さん
お金は有りません、オイラは貯金がないので、人に6月ばかり借ります。何時もの事ですが集中力一発の株で稼ぎます。 あまり皆さん真似しないでね?それしかオイラは金稼ぎが出来ません。 2012/08/16(Thu) 14:11 [ No.6018 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |