さようなら さよなら 元気でいてね~ ♪
ははは~ 紀州みかんさんの所でも孫分蜂しましたね。
私の孫もどこかへ飛んで行ってしまったようです。
来年、ひ孫が・・ 戻って来てくれることを信じて待ちましょか~^^
2012/07/03(Tue) 00:16 [ No.5708 ]
>来年、ひ孫が・・ 戻って来てくれることを信じて待ちましょか~^^
種まきですね!
自然界のみつばちの密度を有る程度まで上げないと、
循環(自然群と飼育群の循環)がうまくいかないと思います。
種まき!です(^^)!
2012/07/03(Tue) 08:59 [ No.5709 ]
孫分蜂はして貰いたいのですが、ツバメさんがウロチョロしてますので、来年まで持越ししたいのですが、巣箱の空間を多くしてやればよいのでしょうか?
現在5段で、もうじき4段目が一杯になりそうなので昨日継箱作りました。雄蜂の蓋が落ちてないか何時も見てます。
虎の子の1箱ですから!!!
2012/07/03(Tue) 12:40 [ No.5713 ]
安心院 惟成さん
分蜂はしない方がいいと思います。
キンが無いこともあって捕獲するのは難しいですね。
また、群れの総力を上げて行う分蜂は消耗が激しくて そのまま消滅に向かう群れも少なくないようです。
孫分蜂はまれなことですから、私は 子孫繁栄につながる縁起が良い事 くらいに思っています。
2012/07/03(Tue) 20:39 [ No.5714 ]
みなさん、こんばんわ。
孫分蜂悪いことばかりではありません。昨日空箱に入居していました。かなりでかいです。
いよかんさんお待たせしました。
頂いた巣箱にやっと入ってくれました。なかなか入ってくれず、やきもきしましたが、これでご報告できます。
かなりでかい孫分蜂が入ってくれましたよ。写真は巣箱3段です。いよかんさんが言ってはった通り3段がこの時期でも良く入るのかな思ってしまいました。
2012/07/03(Tue) 21:36 [ No.5715 ]
安心院 惟成さん、こんばんわ。
>巣箱の空間を多くしてやればよいのでしょうか?
一概に空間が広くても孫分蜂するときはします。
写真のように空間が開いていたも、王台があります。
2012/07/03(Tue) 21:40 [ No.5716 ]
はちみつやまさん こんばんは。
やっと入ってくれましたか^^;
それにしても でかい群れだこと!
この時期にそんなに大きなのも入るんですね・・・。
前の採蜜と言い この分蜂群と言い 強群の血統があるんじゃないでしょうか。
うらやましい~^^
2012/07/03(Tue) 22:20 [ No.5717 ]
安心院 惟成 さん
孫分蜂を阻止するには、王台つぶししか方法は有りません。
重箱で、今年入居群だと、王台の有無を確認するのも大変だし、
はちみつ●さんのように、内検時に、蜂が落ちて来て刺される危険も有ります。
従って、いよかんさんが仰るように、放任するのが一番です。
これから7月、8月は内検しない方が良いシーズンです。
(暑さで巣がもろくなり、巣落ちの危険が大きい)
私はこれからの時期は、放任主義です!
2012/07/03(Tue) 22:47 [ No.5718 ]
はちみつ山さん、こんばんは!
孫分蜂!デカイ!ですね!
こんなのが入ったら、飛び上がって喜びます!
しかも、バラ蜜が採れる場所!!
本当に素晴らしい!!
2012/07/03(Tue) 22:49 [ No.5719 ]
いよかんさん、みかんさん、こんばんわ。
この群は先日から報告してる場所とは違う場所です。
近くにすずめさんの巣箱があります。それの可能性がかなりあります。先週分蜂したというような電話がありました。
それかもしれません。それだと、僕の近所の蜂とは血統がおそらく違います。そのせいかこの蜂場5箱置いてるのも関わらず、その中の巣箱に入居しました。他の群の2mも離れていない場所です。(いよかんさんすいません。実をいうと今年はもう入らないと思って、巣箱そのままにしていました)
ここで興味深い話を。最近よく森や畑に行くのですが、蜜蜂(日本蜜蜂や西洋蜜蜂)が居るところといない処が明確に別れています。何が原因で別れているのかがイマイチ分れませんが。分れています。いない所に箱を持っていくとすごい勢いで巣が成長します。1週間から10日で1段が一杯になります。蜜源を独占出来るのだから当たり前ですが。
上の巣箱もその1つでした。
奈良では隠れ養蜂家がかなり居る筈ですが、まだまだ自然に対して蜜蜂は少ないように感じるこの頃です。
>はちみつ●さんのように、内検時に、蜂が落ちて来て刺される危険も有ります。
安心院 惟成さんこれは昔とーーーいむかし、
王台を確認しようとした男性が巣箱の真下に頭を突っ込み、
ふうーふうーと蜂球に息をかけたら、顔面に蜜蜂がボタボタ落ちてきて、刺されまくった悲しい人の話です。
とおーーーーい昔の話です。
2012/07/03(Tue) 23:15 [ No.5720 ]
はちみつやまさん、おはようございます。
そうなんですよ、あちこちに置きたいのですが、
勝手に人の土地にはおけませんからね・・・
でも、地方によって異なるのかもしれませんが、
山間部では暗黙のルールがあるようで、
長年の既得権のようなものを聞いた事があります。
でも、そこへも新参者としては入り難いし・・・
地べたを持っている方はほんとうに羨ましいです。
PS:いつもの逆の発想で、いくつかのアイデアが進行中
その一つは、大阪府のある市長候補さんと、
もう一つは、兵庫県のある造園業さんと・・・
あはは、誰でも考えそうなことではあるんですがね。
2012/07/04(Wed) 05:02 [ No.5721 ]
いよかん@愛媛さん こんにちは
もし、キンが有れば捕獲の可能性高いのですね?この間からずっと考えてたんですが来年は冷蔵庫にずっと入れて置こうかと思ってました。12℃位なら夏まで持つでしょうか?
はちみつやま@奈良さん こんにちは
消滅した(女王の事故だと思われる)1段一杯(3段箱で)くらいでしたが、王台有りました。
今日、メールしましたが、もし届いて無かったらお手数ですが連絡下さい。
紀州みかん@和歌山 さん こんにちは
話で、巣箱を下から覗いた時、顔に蜂が落ちてきて、お岩さん状態になった方が居ると?結構いるんですね?
勿論、私が聞いたのは、こちらの方の話です。
皆さん何時もアドバイスありがとうございます。
自然に任せます。
2012/07/04(Wed) 15:23 [ No.5723 ]
すずめさんこんばんわ。
>長年の既得権のようなものを聞いた事があります。
山間部に限らず、農家の方や昔からその場所に住んでいる方は、その場所に必ず思い入れや腹に一持つ持ってはります。
地域によってはwelcomeな場所もありますが、そうじゃない所の方が多いかもしれません。なかなか信頼して頂くことも難しく巣箱を置かせて頂くにはハードルがかなり高いです。
>地べたを持っている方はほんとうに羨ましいです。
持ってるのは持っているで結構大変です。
>大阪府のある市長候補さんと
ヒエラルキーの高い方とお知り合いなのですね。すごいです。
僕もアイデア進行中です。
奈良の造園屋さんとです。
考えるのは同じですね。
2012/07/04(Wed) 21:39 [ No.5727 ]
>この間からずっと考えてたんですが来年は冷蔵庫にずっと入れて置こうかと思ってました。
グッドアイディアですね~! 来年、私もやってみます。
この時期にキンの花があったら、孫分蜂群を独り占め出来るのではないでしょうか^^
2012/07/04(Wed) 23:59 [ No.5729 ]