[ 指定コメント (No.5530) の関連スレッドを表示しています。 ]
昨日の夕方切り出した重箱を今朝から垂れ蜜にしようとしたら、
100匹を超える残留蜂が(@@; 昨日の段階では、多くても50匹くらいかなと思ってたのに・・・・ 原因は、2段目の2/3が育児圏(@@; 巣板切り出す途中で羽化してくる蜂も・・・・・(@@; それで質問なんですが、 育児圏の巣板、皆様はどうされますか? 師匠に聞いたら、今の時期採蜜したら、育児圏混じる事多いから、 7月中旬過ぎまで採蜜したらダメだよ!・・・・・だって。。。 では、育児圏をどうするのか? 師匠の話では、育児圏が混じってたら、 重箱ごと戻して、3週間待って採蜜しないいと駄目! だって。。。。 一晩越したから、幼虫はお亡くなりになってます。 この育児圏、捨てるしかないのですかね? 何か有効利用の方法無いですかね? 2012/06/12(Tue) 00:00 [ No.5504 ]
>・・・2段目の2/3が育児圏(@@;
育児圏が沢山あれば見なかった事にして、切り離した巣枠を元に戻します。 それでも、育児圏を採取した場合は、捨てます。(+_+) 育児圏の利用法より巣落ちの心配をされた方が 良いかと、だぜ〜(^^ゞ [ No.5507 ]
スロー人さん、コメントありがとうございます!
>育児圏が沢山あれば見なかった事にして、切り離した巣枠を元に戻します。 やっぱりそうなんですね・・・ >それでも、育児圏を採取した場合は、捨てます。(+_+) 責任とって、 『育児圏を一口大にして冷凍して、毎朝育児圏を食べよう!』 とも思いましたが、今の季節痛みが早いので、 やはり、安全策で捨てるしかないですね・・・・・ 屋外に置いてミツバチに蜜分を吸ってもらおう! とも思いましたが、幼虫や蛹が腐敗して、 そこから変な病気が発生したらますいので、 それも出来ないですよね・・・・(−−; >巣落ちの心配をされた方が >良いかと、だぜ〜(^^ゞ 仰る通りです! 今月一杯、慎重に見守りたいと思います! [ No.5510 ]
紀州みかんさん、こんばんは。
今回のパターンですが、今からポジティブに対応する方法として、 採っちゃった巣は致し方ないとして、採蜜後の重箱をそのまま積んでしまえば、 盛り上げ巣が簡単にできますよ! すでに重箱には上蓋もされたことでしょうから、 少々タイミング遅しですが、 育児圏を採られて夏分蜂防止効果にもなったことでしょうし、、 貯蜜が無くなった蜂さんたちはフル稼働状態になります。 [ No.5513 ]
奈良すずめさん、おはようございます!
>採蜜後の重箱をそのまま積んでしまえば、 >盛り上げ巣が簡単にできますよ! 成る程! 蜂飼い3年生の紀州みかんは質問が。。。。。 下の箱と上の箱で自由に女王蜂が出入り出来ても、 上段の箱は蜜ばかりの盛り上げ巣になるのでしょうか? 2012/06/12(Tue) 09:28 [ No.5530 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |