[ 指定コメント (No.4804) の関連スレッドを表示しています。 ]
お昼過ぎに蜂場を再度見回りました。
また同じところに、蜂玉が(^^)v でも、良く見ると、部分的に殺し合いしてます(−−; 2群が同時分蜂だろうか? 閑話休題 蜂玉捕獲は初めてだったのです。 蜂玉捕獲したら、蜂玉の下に捕獲したみつばちを入れた巣箱を 置いて、完全に蜂が巣箱に入ってから巣箱を移動させる・・・と言う基本を外しました。。。。 20mくらい離れたところの空いた巣箱に、蜂玉をゴミ袋に入れて運んで投入しちゃいました。 分蜂群は、昨晩一晩屋外で過ごしてますから、 蜂球の場所覚えてて、結局、戻り蜂になったようです。。。。 そうとも知らずに、新しい巣箱に投入したので、 夕方には、分蜂群が、2箱に分かれました。 朝、投入した群は、結局ソフトボール1個半くらいの丸い群に! こちらは、蜂も落ち着いてますから、女王健在だと思います。 もう一群は、夕方になっても、働き蜂がソワソワして出入りしてます。 きっと、無王群です(−−) しかも、この無王群と思われる箱、25センチ四方高さ15センチの重箱の10センチくらいの量の蜂が・・・・ どうしよう(−−; 何とか合同したいけど、2群の間には、 15mくらいの距離が・・・・・ 箱の距離徐々につめて、新聞紙と木酢で合同するかな・・・・? こんな場合、どうしたら良いのでしょうね???? 自然入居しか経験してないので、困ったものです。 捕獲のプロ、joeさん、奈良すずめさん、アドバイス宜しく! もう一点、蜂球捕獲後、皆様は、何キロくらい離れた場所に、運んで、何日間で元の場所に戻しますか? 教科書は、『4Km以上離して、10日以上置く』だった気がしますが、 この辺り、実際、どうですか? 2012/04/09(Mon) 23:13 [ No.4799 ]
朝捕獲したバレーボール程の群がソフトボールになったのであれば女王が捕獲出来ていなかったのでは?再度掬った群はソワソワ落ち着きがない?時騒ぎで場所憶えてるとかじゃないですか?
僕の蜂球捕獲は蜂球出来たらネットで捕獲して予め設置してある巣箱に投入で終了です。巣箱に入れてからその後移動すると早い時間の捕獲の場合時騒ぎで場所憶えてしまうのであとあと厄介なことになることも^^2km離して一ヶ月したら戻せるようですけど・・・ あと間違ってるかも知れませんが蜂球の状態で位置確認はしないのではないかと?だって取り逃がした少数の分蜂群は元巣に戻るでしょう。去年蜂球4日めで捕獲した群で掬いきれなかった少数の蜂は元巣前でバトルしてたような記憶があります。4日も経つと匂いが変わるの?って思いました。 みかんちゃん放置して経過観察でどうでしょう?もしかしたら別群かもしれないし^^ 2012/04/10(Tue) 06:06 [ No.4804 ]
紀州みかんさん、困りましたね〜(+_+)
二群に分けてしまった箱は、女王蜂を探している群を、 出来るだけ早く、女王蜂の居る箱に近づけます。 一晩経つと、喧嘩するかもしれません。 焼酎等で合同する方法が有りますが、 女王蜂群にも、リスクがあります。(-_-;ウーン 捕獲後はオイラは逃去防止を7日間を限度に、 しっかり花粉を運び込むまで設置します〜(^^ゞ 2012/04/10(Tue) 06:36 [ No.4805 ]
紀州みかんさん、おはようございます。
特に手順が悪かったようには思えませんよ。 ああでもない、こおでもない、失敗か成功か? その全部を楽しんで下さい。面白いでしょ。 私の意見も、正解かどうかは解りませんし、 いまだに模索中ですが、気が付いた点として・・ ・蜂球はややこしい場所にできましたね。分蜂版は? ・こんな藪みたいな場所だと網も使えない? ・どうしてもなら、掃除機の方が良かったかも・・・ ・ビニールはあまり使わない方がいいですよ。 窒息の心配と、女王フェロモン(集合フェロモン)が うまく外に伝わらないような気がします。 ・手が届く場所であれば重箱で直接受ける方法もあります。 ・玉を壊さないようにはけで追い立てるとゆっくり移動します。 ・収容した重箱はすぐ近くに置いていけば、残りの蜂も全部収まります。 ・しかし、この残り蜂は捕りこまない方がいいとの意見もあります。(帰還した探索蜂が逃避を促す) ・でもこの時の動きで女王の居場所が判断できます。 ・夕方には全部収まりますので朝までにもう一度移動できる(必要がなければそのまま) ・翌日から時騒ぎが起こり場所を覚えるので、短距離移動は不可となります。 まあ、奥深いですよね〜。だから面白い! 2012/04/10(Tue) 06:46 [ No.4806 ]
皆様、おはようございます!
アドバイス、ありがとうございます。 >joeさん >朝捕獲したバレーボール程の群がソフトボールになったので>あれば女王が捕獲出来ていなかったのでは?再度掬った群は>ソワソワ落ち着きがない?時騒ぎで場所憶えてるとかじゃな>いですか? 秋に採蜜する時に、巣箱の位置に戻り蜂が入れるように ダミーの巣箱を置くのですが、吸い込まれるように戻り蜂は入りますが、 巣が無いので、一部の蜂がソワソワして巣箱の外に出て来て、 『あれ、位置は合ってるな、おかしいな・・・』と言う素振りをして、 また巣箱に入ります。これを繰り返します。 昨日午後に捕獲した後の群は、夕方、日没になってもそういうソワソワ感が有りましたので、無王群と感じました。 また、そのソワソワする箱から、蜂玉の有った枝に夕方でも 数十匹の捜索隊?が飛んでました。きっと女王を探してるのだと思います。 朝、捕獲した群は、夕方は出入りが無くなり、箱の中に丸い蜂玉を作ってたので、女王は入ってると思います。 こちらは、働き蜂が凄く落ち着いています。 >蜂球の状態で位置確認はしないのではないかと? 私もそう思いましたが、一晩以上滞在した蜂玉は場所を覚えるそうです。 >みかんちゃん放置して経過観察でどうでしょう?もしかした>ら別群かもしれないし^^ 今日は、会社の会議と打ち合わせが詰まってるので、 昨日の状態で1日放置するしかありませんので、経過観察です。 そうそう、フォアーゴットンフルーツ切り花で2本待ち箱の前に供えました。 供えて30分で、探索蜂がバンバン来てましたよ! 来年から、フォアーゴットンFだけにしようかと思います。 2012/04/10(Tue) 08:20 [ No.4807 ]
>紀州みかんさん、困りましたね〜(+_+)
困りました(−−; 昨晩は、枕元で、ミツバチの悲しむ鳴き声がしました。 『ごめんね、助けてあげようとやった事で大変なことになってしまい。お許し下さい。』と蜂にお詫びしました。 >二群に分けてしまった箱は、女王蜂を探している群を、 >出来るだけ早く、女王蜂の居る箱に近づけます。 1日に3m動かして、5日ががりでやってみます。 >一晩経つと、喧嘩するかもしれません。 >焼酎等で合同する方法が有りますが、 昨日、蜂玉で殺し合いしてたので、 焼酎噴射しました。 (自分の口で噴射(@@) 一斉に飛び立ちました。 刺激が有るのでしょうね。 >女王蜂群にも、リスクがあります。(-_-;ウーン 木酢噴霧後、新聞紙で上下に重ねる方法でやろうと思います。 成功すれば物凄く嬉しいです! 失敗したら、合戦場ですね。。。。 また色々教えて下さいね。 感謝!! 捕獲後はオイラは逃去防止を7日間を限度に、 しっかり花粉を運び込むまで設置します〜(^^ゞ 2012/04/10(Tue) 08:27 [ No.4808 ]
>・蜂球はややこしい場所にできましたね。分蜂版は?
設置2ヶ所有りますが、全然付きません。 今回、かなり低い枝(地上30センチくらい)に付きました。 >・こんな藪みたいな場所だと網も使えない? 剪定バサミで周囲の小枝全部切り取り、捕獲には問題無かったです(^^) >・どうしてもなら、掃除機の方が良かったかも・・・ 掃除機、一台家に遊んでるのが有りますから、装置考えます。 >・ビニールはあまり使わない方がいいですよ。 窒息の心配と、女王フェロモン(集合フェロモン)が うまく外に伝わらないような気がします。 袋に入れて、3分間放置したら、袋が収縮してました。 理由は判りませんが、蜂の酸素消費量ってすごく多いのかもしれません。 今後は、網にしますね! >・手が届く場所であれば重箱で直接受ける方法もあります。 >・玉を壊さないようにはけで追い立てるとゆっくり移動します。 スローさんが紹介してた、100円のチリトリが物凄く重宝でした。 ハケも必要ですね! >・収容した重箱はすぐ近くに置いていけば、残りの蜂も全部収まります。 >・しかし、この残り蜂は捕りこまない方がいいとの意見もあります。(帰還した探索蜂が逃避を促す) 仕事しながらなので、短時間勝負で捕獲しないといけないので、 今後の蜂玉捕獲は、段取りを決めてしまいたいと思っています。 (限られた時間の作業では、100%は無理と諦めます) >・夕方には全部収まりますので朝までにもう一度移動できる(必要がなければそのまま) やっぱり、夕方までは蜂玉の下に置いておくのが常道ですね。 >・翌日から時騒ぎが起こり場所を覚えるので、短距離移動は不可となります。 今日どれくらいの数残ってくれるか早く確認したいのですが、昼休憩取れるかな・・・・ と言う事で、お仕事中、お電話してすみませんでしたm(--)m アドバイスを、今後に活かすようにしますね(^^)v 2012/04/10(Tue) 08:38 [ No.4809 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |