塗ってから10分ぐらい経過すると、木が変色します。
木酢の色は黒ではないので、何らかの化学反応してるんですね。
片面だけですが、これを20枚塗りました。
2012/01/11(Wed) 08:11 [ No.4527 ]
小型の待ち受け箱を20個作ります。
幅18cm高さ50cmです。
天板は斜めに止めます。
雨よけのためですが、直射日光には弱いですから、
設置場所は日陰オンリーですね。
2012/01/11(Wed) 08:16 [ No.4528 ]
やってますね!
採蜜はどうするの 待ちだけに使うのですか?
その木酢液は蒸留してあるのでしょう 使用したら酸化して黒く変色するのだと思います
竹酢液の原液なら まだ残っているかも 激臭ですが(笑)
2012/01/11(Wed) 15:43 [ No.4529 ]
着々と進んでいますね~^^
長野で似たようなのを見せてもらったことがあります。
自分の持ち山を蜂場としいる方でしたが、その人は箱を杉や檜の立ち木にロープで縛り付けていました。
いいなぁ・・!と思って眺めた記憶があります。
昔は、木酢が防腐剤として使っていたのですね・・・。
ひとつ 勉強させて頂きしまいた。
2012/01/11(Wed) 21:06 [ No.4530 ]
>採蜜はどうするの 待ちだけに使うのですか?
京丹蜂さん、管理人さんは巣箱の移し変えはへっちゃらなんです。採蜜の時に移せば問題なし~^^
京丹蜂さん宅の元巣の移し変え今年の秋にお願いしましょう^^僕も呼んで下さい~
2012/01/11(Wed) 21:24 [ No.4532 ]
この箱に合う重箱も考えています。
巣箱に入ってくれたら、下に重箱を重ねます。
今年は置き場所も数箇所確保しました。
大家さんへは蜂蜜をお分けする予定で、
皆さん楽しみにされています。
2012/01/11(Wed) 23:53 [ No.4533 ]
>巣箱に入ってくれたら、下に重箱を重ねます。
高さ50cmもあったら秋までに重箱まで巣が届きます?
幅が18cmと狭いと届くのでしょうか?
18×18×50=16200cm3
1つで10kgは採蜜できますね^^
2012/01/12(Thu) 05:59 [ No.4534 ]
去年作った簡易巣箱です^^
コーナンで20mm厚のホワイトウッドをカットしてもらって1つ800円で出来ました。
天板がスノコになっていてベニヤで蓋して入居を待ちます。入ったらベニヤ外して上に空箱載せれば盛上げ巣箱~^^
でもこのタイプ去年入居なし・・・何処が気に入らないの?
管理人さん1つ交換して~^^
2012/01/12(Thu) 06:37 [ No.4535 ]
>何処が気に入らないの?
えろえろ~~^^
joeさん 面白そうです。
上に巣礎を張った巣枠を載せたらどんなものでしょうか。
私も今年から巣枠式に挑戦です。
巣礎に、こだわってみたいと思います^^
2012/01/12(Thu) 18:48 [ No.4536 ]
>コーナンで20mm厚のホワイトウッドをカットして
ホワイトウッドは、私も今年駄目でした。
原因は、あく抜き不足だと思います。
蜜蜂にとっては臭いがキツイのかも。
ちなみに、入居しなかったホワイトウッドの重箱を
秋の採蜜後に下に重ねたのですが、
逃亡はしませんでした。
オークションでは、ホワイトウッドの巣箱も売られてるので、
絶対に入居しないと言う事は無いかもしれません。
蜜蜂の住宅事情で、良い物件が沢山有れば、ホワイトウッドは敬遠され、
良い物件が無ければ、入居してくれるのかもしれませんね(^^)!
2012/01/12(Thu) 19:36 [ No.4537 ]
こんばんわ。
巣箱作り談義はそれぞれのこだわりがあって楽しいですね。
僕も今年簡易巣箱を作っています。
内径225mm×201mm、厚み12mm、高さ45cmと30cmです。
僕のは組み立てた後、水に10日ほど漬けて天日乾します。その後バーナーで焼いてかるく薄墨を塗ります。
1箱270円ぐらいです。(ホームセンターで切ってもらいます)
一番最初にこの巣箱に入居してくれたのを忘れられなくてずっとこれです。
手間をかけたから入居してくれるとは限らないのですが、ついついやってます。
しかし木酢を塗るのは知りませんでした。
勉強になります。
>いよかんさん
メール送ったのですがちゃんと着いてますかね?
あまりメール得意ではないの心配してます。
2012/01/12(Thu) 20:43 [ No.4539 ]
はちみつやまさん メール届いてます。
大変、興味深い内容のメールを頂きました。
じっくりと繰り返し読ませて頂いております。
返事が遅くなって相済みません。
今日中には・・・^^;
2012/01/12(Thu) 21:54 [ No.4540 ]
届いていれば、安心でーす。
内容がバラバラな感じで恥ずかしいですから、さっさと消して下さい。
お酒飲みながらだと、思いつきで書いてしまします。
後で見ると訳がわからない感じになることよくあります。
2012/01/12(Thu) 22:16 [ No.4541 ]
>上に巣礎を張った巣枠を載せたらどんなものでしょうか。
いよかんさん、この発想凄いかも~^^
去年巣枠式の洋箱の上に継箱して巣枠を載せました。
何れ盛上げるだろうとその盛上げ方にこだわって、しのさん案のアンダーバー式にチャレンジしました。
アンダーバー式盛上げ巣というのは巣枠の下の溝に短い板・巣礎を入ればそれに沿って下から上に綺麗な盛上げ巣を作らせることが出来るのでは^^という考えなんです。
載せた時期に問題ありで結局結論は持ち越しになってます。
今年は龍馬式給餌方法を取り入れて盛上げるまで給餌をしてみようと考えてました^^
いよかんさんの発想は上の巣枠に巣礎を張ってしまえば・・・ですね。これ、面白いですね~^^
しのさんどう思います?巣礎に綺麗に蜜を貯めてくれそうですか~^^
2012/01/13(Fri) 21:03 [ No.4542 ]
>上に巣礎を張った巣枠を載せたらどんなものでしょうか。
今年もう1、2回、もっと早い時期からアンダーバーのみで挑戦してみま~す。最低3回は失敗してみないと結論は出せませ~ん。ダメなら横巣枠を加えて・・・、そこまでやると巣枠と変わんないですねえ(^^ゞ
2012/01/14(Sat) 05:43 [ No.4543 ]
>原因は、あく抜き不足だと思います。蜜蜂にとっては臭いがキツイのかも。
なるほど可能性充分ありそうです。
杉板は自然入居100%でこのタイプは8ヶ作ったのに入居0でしたから^^;
あれから1年雨ざらしなので今年はいけるかも~^^
2012/01/14(Sat) 07:34 [ No.4544 ]
>今年もう1、2回、もっと早い時期からアンダーバーのみで挑戦してみま~す。
しのさん、いよかんさん発案の巣礎を張った巣枠を置いてみようかと強い衝動が~^^;
巣礎があったらどう盛上げるんでしょう~
こりゃ便利って女王も上がって来たりしませんかね^^;
2012/01/14(Sat) 07:44 [ No.4545 ]
巣礎まで張ったら、給餌するかしないかの違いはありますが、
竜馬さんのと同じになってしまいま~す(^^ゞ
2012/01/14(Sat) 08:29 [ No.4546 ]